6月10日(水)日本大学体育大会(千葉国際水泳場)
竹村知洋
昭和53(1978)年には池袋に「サンシャイン60」が完成しました。
当時はアジアで最も高いビルでした。
日大豊山と池袋は有楽町線で結ばれているため多くの生徒が利用します。
池袋の象徴は「サンシャイン60」といえますが、実は戦争と深いつながりがある場所に建設されているのです。
今の「サンシャイン60」ができる前、戦時中にあったのは「東京拘置所」でした。
「東京拘置所」には処刑場があり、ゾルゲ事件で有名なロシア人リヒャルト・ゾルゲや日本人尾崎秀実の死刑が執行されました。
大戦中、ゾルゲはロシアのスパイであり、尾崎はソ連のスパイでした。
尾崎のスパイ活動は妻にすら知られなかったほどで、近衛文麿の側近として軍の首脳部とも緊密な関係を保ち、日本で共産主義革命を起こすべくゾルゲとともに戦争への道を画策していました。
尾崎はマルクスの思想を完全に理解し実行しようとした日本最大のスパイで、逮捕された後の尾崎の手記を読むと、戦争発生から日本が敗北するまでの過程は尾崎の思惑通りだったということがわかります。
尾崎はアメリカ・イギリス・日本・ドイツなどが第二次世界大戦ですべて倒れ、肉親でも上司でもすべて裏切って自国が敗北することを「正しいこと」であると信じて行動していたのです。
日本はアメリカやイギリスと戦争をしていたわけですが、目に見えない形で共産主義者とも戦っていたわけです。
このような事実を知らずして戦争の本質は見えてきません。
「東京拘置所」は戦争後にGHQに接収され「巣鴨プリズン」となりました。
ここには東条英機ら7名のA級戦犯をはじめGHQからBC級戦犯とされた多数の容疑者が収容されました。
そして東京裁判の結果、A級戦犯は全員が有罪とされ昭和23(1948)年、12月23日(当時の皇太子誕生日)に死刑が執行されました。
「サンシャイン60」はその跡地につくられたものなのです。
死刑場があった場所は現在「東池袋中央公園」となり、慰霊碑が建立されています。
巣鴨プリズンで刑務官を務め、その後サンシャイン60建設の警備を指揮したという人物を描いた『プリズンの満月』(吉村昭著)という本があります。
池袋から有楽町線を使って登校してくる生徒にとって池袋駅は毎日乗り換える駅となります。
池袋の象徴ともいえる「サンシャイン60」の歴史を知ることも必要かと思います。
竹村知洋
人間は身体を動かすエネルギーである筋肉内のATP(アデノシン三リン酸)がなくなると3つのエンジンを使って再合成をしながら活動しています。
筋肉の活動が活発になると「乳酸」が蓄積し、筋肉内の水素イオンが増加することで酸性になります。
人間の身体が健康であるときの体液は弱アルカリ性です。
筋肉内が酸性になることでエネルギーの再合成の量が減り、筋肉の活動のレベルが低下します。
これが疲労です。
そこで疲労を防いで持久力を保つトレーニングをする必要があります。
疲労を防ぐトレーニングは2種類あります。
①筋力トレーニング
筋力トレーニングで筋肉を太くすることで、乳酸が蓄積しても水素イオンを分解する能力を上げて、筋肉が酸性になることを防ぐことができます。
特に「速筋繊維」を肥大させることが必要です。
速筋を使うトレーニングはウェイトトレーニングでいうと、「下げる動作」を重視することです。
持久力を保つためには筋肉を太くする必要があります。
②有酸素トレーニング
乳酸は疲労の原因であり悪いものととらえられがちですが、実はエネルギーとして再利用することができます。
そのために必要なのが有酸素トレーニングです。
有酸素能力を鍛えることで乳酸をエネルギーとして再利用する能力を高めることができます。
有酸素能力は心肺機能によるものであるため、呼吸循環系能力を向上させる必要があります。
具体的な有酸素トレーニングの内容は別の項目で解説します。
筋肉を太くしたうえで有酸素能力を高めるというのは矛盾しているように見えるかもしれません。
これもよくある誤解で、筋肉を太くすると持久力が落ちる、というものがあります。
ボディビルダーにように極端な例はともかく、私が今まで学び経験してきたことで考えると、一般的な競泳選手であればウェートトレーニングで筋肉を太くしたことによって持久力が落ちるということはありません。
もし持久力に悪影響が出ているとしたら、単に有酸素トレーニングが足りないだけなのではないかと思います。
たいていウェイトトレーニングが好きな選手は有酸素トレーニングが苦手なことが多く、その逆もよくあります。
競泳選手として優れた筋肉の色は「ピンク色」ですから、大切なのは筋力と有酸素能力のバランスが取れた練習に取り組むことだと考えています。
竹村知洋
昭和48(1973)年、第7代金子義夫氏が校長に就任、日大豊山は新たな発展の時期を迎えました。
生徒へは文武両道を掲げ「正しく強くおおらかな人間になれ」という姿勢を示し、これがのちに校訓の基礎となりました。
昭和49(1974)年までは都電を利用して生徒は登校していましたが、昭和51(1976)年に地下鉄有楽町線が開通し、護国寺駅を利用するようになりました。
駅の鈴木さんという方からのインタビューがありました。
駅の開通当初から生徒は迷惑をかけていたようです…。
その頃、日大豊山高校の隣には「音羽市場」がありました(上の写真)。
生徒はパン屋のおばさんと交流が深く、『つどい』13号にはおばさんからのインタビューも掲載されています。
質問とおばさんの答えが面白いです。
卒業文集に音羽市場の思い出を書いている生徒もいるほどで、注文したパンと袋に入っているパンが一致することはめったになかったそうです。
ときにはタマゴパンだけが4つも入っていたという話もあります。
昭和52(1977)年には生徒数の増加に伴い5号館が竣工されました。
竹村知洋
ウェイトトレーニングの鍛え方のポイントです。
ウェイトトレーニングでは「上げる動作」を重視する人が多いと思いますが、より大きな筋力を発揮するのは「下げる動作」です。
上げる動作を短縮性筋活動、下げる動作を伸縮性筋活動と言います。
また上げる動作で筋肉が縮むときは遅筋が働き、下げる動作で伸びながら耐えるのは速筋です。
そのため、ウェイトトレーニングでは上げる動作よりも下げる動作を重視したほうがより効果的です。
上げるのをゆっくりして、一気に下げるのではなく、下げるときに上げるときの2.3倍の時間をかけてゆっくりと行うことです。
同じ種目で同じ重さ、同じ回数をやるにしても下げるのをゆっくりやる方がより効果的なわけです。
また、トレーニングをすると筋肉痛になりますが、これも下げる動作の場合の方がより大きくなります。
筋肉痛になるということはそれだけ「効いている」ということです。
筋肉痛は筋肉のダメージですが、それを栄養や休息によって回復させることで前よりも太くなり強くなります。
これを「超回復」と言います。
トレーニングをしたら栄養を補給し、適切に休むことが重要です。
竹村知洋
昭和41(1966)年、第1号館校舎が新築されました。
下の写真は私が池袋の古本屋で購入した本館竣工記念の絵葉書です。
最上階(7階)にある丸いドームはプラネタリウムです。
当時としては大変珍しい施設であったと思います。
昭和43(1968)年、板橋区中台には運動部用の合宿所が作られました。
左下の青い屋根の建物ですが、古材で建てられたトタン屋根という造りでお世辞にも立派なものとは言えなかったようです。
当時の水泳部員の話だと「冬はものすごく寒く、夏は極端に暑い」。
あまりの暑さに疲れていてもなかなか寝れず、そのために疲労も取れず、「夏が来るのが恐ろしく、ノイローゼになる」ほどだったという。
そのような環境の下で育った生徒は本当にたくましいと思います。
昭和45(1970)年の体育祭は豊島園グラウンドで行われました。
昭和45(1970)年には定時制高校の最後の卒業生を送り出し、廃止されました。
当時の校舎全景です。
この年は育友会(PTA)の機関紙『ぶざん』第1号が創刊され、学校と保護者との融和を図ることに意が注がれました。
その伝統は現在に至るまで連綿と受け継がれています。
竹村知洋
筋力トレーニングに取り組む場合、優先して鍛える部位があります。
下記は下腿部の筋肉を表した図ですが、AとBではどちらが大きな力を発揮できるでしょうか。
Aは大腿部が太く足首が細い足で、Bは大腿部から足首まで全体的に太い足です。
答えは、Aです。
全体的な筋肉量が同じでも、筋肉をつける部位により発揮される力は異なります。
競泳に限らずスポーツに共通しているのは、身体の中心部で生み出した力を末端に伝えるという点です。
そのため大きな力を生み出すには身体の中心部を鍛えて大きくする必要があります。
具体的に身体の中心部と言えば、体幹や臀部、大腿部、肩周辺の筋肉です。
これは速く走ったり泳いだりする動物を思い浮かべれば想像がつきやすいです。
例えば馬は腿の筋肉が大きく発達しており、すねや足首は細いです。
イルカは体幹が大きく発達しており、尾びれの付け根部分は細く引き締まっています。
これはホースで勢いよく水を出そうとするときに先端部分を指で細くすることと同じで、水の量が同じであっても先端部分の大きさによって出る勢いが変わります。
大きな力を発揮するためには体の中心部をできるだけ太くし、末端部分(手首や足首)は細い方がよいわけです。
体幹を鍛えず、前腕やふくらはぎばかりを鍛えるというやり方は誤っていると言えます。
私の予想だと最悪の鍛え方をしているのは「ポパイ」で末端ばかりが太いからです。
ホースでいうと出す水の量が少ないうえに出口を広くしているようなもので、ポパイはケンカをしても相当弱いはずです。
さらにヘビースモーカーのうえに、鉄分吸収の悪いほうれん草ばかり食べているという点でポパイはスポーツ選手の悪い見本といえます。
私が水泳のフォームを指導するときに特に強調しているのは、腰と小指です。
それは大きな力を発揮させるフォームをつくるためです。
優先して大きな力を発揮させる部位を鍛え、それができるフォームを作ることで速いスピードで泳ぐことができるようになります。
竹村知洋
昭和40(1965)年には野栄学寮に新築が竣工し、夏季野栄行事が始まりました。
野栄町(のさかまち)は千葉県匝瑳郡にあった町で九十九里浜に面した場所に寮がありました。
そのころ創刊された『つどい』に掲載された生徒の記事です。
「一口に言って、まったく驚いた。我々が日常使っている言葉でいえば、「まいった」と言うのだろうか。とにかく、毎日が疲労の連続だったと思う。」
1日の日課表をみると5:30起床から始まり体操・散歩ですが、これが砂浜のランニングに変わったそうです。
それに水泳や野球、もちろん授業も午前・午後に入っています。
自由時間は食後のわずかな時間しか与えられず、21:30には消灯です。
食事の様子はまるでお寺で修業する僧侶のようです。
これを中学1年生・高校1・2年生が学校行事として行われており、平成8(1996)年まで野栄学寮が閉鎖されるまで続きました。
すべての生徒にとって大変つらい行事だったようで、先ほどの記事の生徒にも「先生は鬼のように思えたりした」という感想が記載されています。
この行事はまさしく「男らしさ」を作るものだったのでしょう。
この年はスクールバスも購入されました。
板橋区中台には「日大豊山女子高校」も誕生しました。
水泳部は井上隆先生の指導の下、昭和38(1963)年にインターハイで初めて男子総合優勝を飾りました。
昭和41(1966)年には1号館の校舎が新築され、日大豊山は新たなスタートをきりました。
竹村知洋
1 最大筋力を高める
最大筋力を高めるためには、ウェイトトレーニングが最適です。
ウェイトトレーニングでは最大挙上重量の70%~80%の重さを10回~15回行う事で「筋肥大」の効果が得られます。
筋肉を太くすることで非乳酸系エンジン・乳酸系エンジンの容量を増やすことができます。
90%以上だと神経系を刺激します。
60%以下だと回数を増やして筋持久力の練習になります。
2 スピードを高める
スピードを決めるのは神経の伝達速度です。
神経系の機能を向上させるトレーニングは2種類に分けられます。
①最大パワー付近でのトレーニング
ウェイトトレーニングであれば最大挙上重量が100㎏の人の最大パワーは30㎏付近で現れます。
10回がギリギリできる重さ(80%)から最大挙上重量(100%)を割り出すことができます。
30%ぐらいの重さを最大限のスピードで動かす練習をすることで最大パワーを高めることができます。
メディスンボールやサーキットトレーニングでも最大パワーを高めることができます。
②フォームの練習
技術を高めて良いフォームを作ることで、自分の持っている筋力をより効率的に発揮することができます。
基本的には大きな筋肉を使うフォームが理想です。
竹村知洋
緊急事態宣言中でもジョギングや散歩まで制限するものではないということです。
ずっと家にとじこもってばかりというのも身体によくないので、たまには外の空気を吸いにいき、身体を鍛えるというのはどうでしょうか。
動的ストレッチでウォーミングアップ。
写真は足振り。
懸垂は足を上げれば腹筋も同時に鍛えられます。
片手でやれば強度が増します。
ディップスは胸と肩を鍛えられます。
できるだけ身体を深く下げてください。
腕立てはTRXのようにブランコを利用すれば体幹も同時に鍛えられます。
切り株を利用したスクワットです。
スクワットジャンプ
片足でやれば強度が増します。
アームカール
広背筋を鍛えます。
他にも遊具や広い場所を利用しながら工夫して鍛えて下さい。
人との距離を十分にとって取り組んでください。
もちろん小さな子が遊びに来たらゆずってあげてください。
竹村知洋