日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

日大豊山を知ろう その5 「日大豊山の歴史 創設期」

2020-04-10 07:54:57 | トピックス

昭和27(1927)年、学校法人豊山学園と日本大学関係者が護国寺月光殿にて受け渡し式を行いました。

移行の条件は①豊山を校名に残すこと ②生徒(約600名)・教職員(10数名)は現状のまま引き継ぐことでした。

ここに「日本大学豊山学園」が誕生しました。

2代校長の大束健夫氏が教育目標・教育方針を確立しました。

旧本館玄関・廊下

水泳部は大正元(1912)年頃に誕生しました。

ちなみにこの年はストックホルムオリンピック(第5回夏季オリンピック大会)開催され、金栗四三選手が日本代表として初参加しました。

日大豊山の水泳部は令和2(2020)年に108年目を迎えたことになります。

昭和28年ごろの水泳部員。

昭和30年頃の朝会風景

体育館と中学校校舎とプール。

プールは昭和36(1961)年に温水プールに改修され、昭和39(1964)年の東京オリンピックでは外国人選手が利用しました。

プール開き

昭和35年頃校舎全景

目白通りから見た2号館

昭和36(1961)年の入学式の様子。

全員が入学式には3分刈りの坊主頭という光景です。

当時の卒業文集に掲載されたものをみると「やっぱり嫌だった」ようです。

丸刈りの校則は昭和39(1964)年まで続きました。

昭和39(1964)年には板橋区中台にグランド用地を買収し、発展期に入ります。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その5 「競泳に必要な運動能力」

2020-04-10 07:49:03 | トピックス

競泳選手として特に必要な運動能力は3つあります。

1 パワー

パワーは、筋力×スピードです。

競泳に必要な運動能力は、大きな力を速い速度で発揮することです。

筋力トレーニングで太くした筋肉を水中練習で速く動かす練習を繰り返すことでパワーを高めることができます。

15~50mの短い距離をスタートダッシュなども入れながら行うスピード練習でパワーが高まります。

2 持久力

持久力は2つに分類できます。

①筋持久力…筋肉の持久力。乳酸系エンジンで使われます。トレーニングによって乳酸が蓄積することによる疲労の低下を防ぐ必要があります。

②全身持久力…有酸素エンジンで使われる、心肺機能による持久力です。酸素を体内に取り込み筋肉に送り届ける能力、送られた酸素を筋肉で効率よく利用する能力があります。有酸素トレーニングにより高めることができます。

3 柔軟性

筋肉や関節の柔軟性のことです。動きの可動域を広げ、故障を予防するために必要です。筋肉は太いゴムのように柔らかく、太いのが理想的です。枯れ枝のように固くて、細い筋肉はスポーツに適していません。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その4 「日本大学」

2020-04-09 04:32:23 | トピックス

日本大学は日本最大の規模を有する総合大学です。

学祖は「山田顕義」です。

吉田松陰の松下村塾に入門して学んだ、最後の門下生でした。

幕末の戊辰戦争では討伐軍の指揮をとり、西郷隆盛からその軍才を認められています。

西南戦争では政府軍の陸軍少将となり別動第2旅団長として西郷軍と対峙することになったのは皮肉なものです。

岩倉使節団の一員としてフランスを訪問した際に法律の重要性を確信し、以後は法律の研究に没頭しました。

日本初の司法大臣として約9年間務め、近代国家の骨格となる明治法典を編纂しました。

軍人としても文官としても際立った実績を残した、近代日本としては異色の人物です。

山田顕義の墓地は護国寺にあります。

日本の私立大学では早稲田大学・慶應義塾大学についで、最も古い段階で大学令に基づく大学となりました。

日本大学の目的および使命です。

「日本大学は  日本精神にもとづき 道統をたっとび 憲章にしたがい 自主創造の気風をやしない 文化の進展をはかり 世界平和と人類の福祉とに寄与することを目的とする

日本大学は 広く知識を世界にもとめて 深遠な学術を研究し 心身ともに健全な文化人を育成することを使命とする」

日本大学の目的及び使命は、日大豊山の教育の基調となっています。

日本大学の教育憲章には「目的及び使命」を理解し、教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を身につけ、「日本大学マインド」を有する者を育成することが示されています。

日本大学には16学部87学科・短期大学部5学科・通信教育部4学部・大学院20研究科・5付属病院・11高等学校・6中学校・小学校・幼稚園等が設置されています。

最近新設されたのは三軒茶屋にある「スポーツ科学部」と「危機管理学部」です。

また「目黒日本大学高校・中学校」が新たに日本大学の付属校となりました。

国内屈指の総合大学としてのスケールメリットを生かした取り組みができるというのが日本大学の最大の強みです。

初年度には「自主創造の基礎」を全学的に開講し、16学部・短期大学部の学生が混在してグループワークを行う「日本大学ワールド・カフェ」を実施しています。

1万2千を超える学生が様々な学部の学生との交流をもつことができる大規模な授業です。

他にも特色ある教育制度として自分の所属する学部・学科以外の授業を受講することができる「相互履修制度」があります。

例えば文理学部で化学を学ぶ学生が、生物資源科学部で食品と化学物質の関係について学ぶなど、自分の専門領域にかかわるフィールドを広げ、さらなる応用力を養うことができます。

また付属校から大学へ進学した学生は、中学→高校→大学の一貫教育を受けることができます。

スポーツの面でも豊山中学から水泳部に所属して大学まで続けた人は、10年間「スポーツ日大」の一員として活動することができます。

教員や友人などの関係も含めて生涯にわたる関係性を築き上げることができるでしょう。

2019年には創立130周年を迎え、卒業生は110万人を超えています。

日本大学はこれを契機に教育理念・目的である「自主創造」を堅持しながら、教育も研究もスポーツも輝く「教育力日本一」を目指し、ますます教学環境の充実させるべく様々な事業を展開していくという方針を示しています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その4 「トレーニング5原則」

2020-04-09 03:48:50 | トピックス

練習成果をよりよく出すためには、ただ単にがむしゃらにやっていればよいのいうものではなく、体力・技術を効率よく向上させる「トレーニング5原則」に従って取り組む必要があります。

1 全面性の原則

体力だけとか技術だけなど偏った練習をするのではなく、色々な機能をバランスよく高める鍛え方をすることです。

大切なのは心・技・体のバランスですが、私の考えでは一番大切なのは「体力」です。

それと同時に技術も大切ですが、勝負強さという意味での心の問題は一番鍛えるのが難しいです。

2 意識性の原則

トレーニングは選手本人が「やる気」を出して行うことです。

やらされている練習では効果が半減します。

理論を理解したうえで練習に取り組むことでより効果的になります。

3 漸進性の原則

体力や技術は徐々に向上するものであって、急激に進歩はしません。

「過負荷の原則」ともいえるもので、追加された負荷の分が向上したと言えます。

また、いつも同じトレーニングではいつまでたっても向上はしないので昨日の自分を少しでも乗り越えていくことを目指します。

4 反復性の原則

どんなトレーニングでも1回では効果が出ません。

何度も繰り返し練習することで効果が表れます。

「継続は力なり」です。

5 個別性の原則

トレーニングは競技種目、選手の体力・技術、性格など個別の状況を考慮して組み立てる必要があります。

同じ種目であっても能力や体力に差があれば練習内容を分けたほうがよいです。

全体で同じ練習をすることで雰囲気を高めるということも必要ですが、基本的には個人の特徴を見極めて個別指導をすることでより効果が出せます。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校中の過ごし方 その7 「公について考えよう」

2020-04-08 11:48:42 | トピックス

昨日、安倍総理から緊急事態宣言が発出されました。

生活面ではさらに不便なことが増えるかもしれませんが、今こそ「公」について考えるべきだと思います。

私は長らく「公民科」の教員として「公」と「私」のバランスについて考えてきました。

「公」とは私心をはねのけて取り去ることです。

「公心」とは正しい心、わたくしのない心という意味です。

それに対して「私」の「禾」は穀物を示しており、それを自分のものにすることです。

「わたくしする」というのは自分の利益だけを考えるということです。

「私心」とは自分一人の独りよがりな考え方という意味です。

今の私たちに必要なのは「私心」を去って「公徳」に従うことです。

「公徳」とは公衆道徳のことで、社会一般の利害のために守るべき道徳を指します。

日本が実施する緊急事態宣言は都市封鎖ではなく、強制的な外出制限や罰則規定もないためヨーロッパなどの措置に比べて緩やかなものだということです。

そこではなおさら国民一人一人が自分の行動を「公」にあわせて考える必要があります。

日本人の道徳心に期待した措置だとも言えます。

私は日本人は世界にも稀な「公徳心」を持つ国民であると信じています。

江戸時代から子供の教育に熱心であり、武士は上流階級に属するものとして「武士道」という道徳を身につけてきました。

新渡戸稲造の『武士道』は日本人の道徳を世界に知らしめた本として有名です。

明治に入ってからもそれは「修身」として家庭や学校で教えられてきたわけです。

私の所有している小学生全集の『修養絵本』には具体的な多くのお話が収められています。

「心の中の主はどうした」

「気持ちの持ちようでござる」

「順番通り治療を受ける」

戦前の小学生が読んでいた本を読むと大人の子供に対する温かい気持ちが伝わってきます。

加藤清正の秀吉に対する忠誠心の高さを描いています。

とても立派な文章と絵です。

今は不自由なことが多いかもしれませんが、特に首都圏に住む人々は同じ気持ちで過ごしています。

昔の人々の高い道徳心に学び、「私」にとらわれず「公」に対する気持ちを持ち続けたいと考えています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その3 「日本法律学校」

2020-04-08 05:55:30 | トピックス

明治22(1889)年10月4日に設立された「日本法律学校」が日本大学の前身です。

そのため日本大学の創立記念日は10月4日となっています。

現在の日本大学法学部法律学科の起源はこの日本法律学校にあります。

設立の趣旨は、「外来の先進ヨーロッパ諸国の法学思想とわが国固有の思想との融合調和を目指し、日本独自の法律文化を確立するため」です。

日本の法律を専門的に学ぶ学校の必要性を認識したのが、初代司法大臣であった「山田顕義」でした。

当時は欧米の法律を学ぶことが主流であったのに対して、日本法律学校は日本の法律の研究を主眼としていました。

設立の要旨は次のようにまとめられています。

一、国法は日本固有の国体・民情・慣習・ 文化を根底として作られるべきであり,この際日本古来の慣習制度をみ直す 

二、憲法はじめ法律が多数制定されつつある現在,これを国民に熟知徹底させるために日本法律を講義する 

三、日本法律として成立した法律を検討し,古来の精神・慣習・制度の面から必要な改正の議をたてる 

四、同時に海外の法理もまた大いに研究し,わが国法学に資し,もって日本法学を振起して国運の増進をはかる

これをまとめると、日本法律学校では「日本学」を教授していたわけです。

このことから現在の「日本大学の目的及び使命」の冒頭に「日本大学は日本精神に基づき」という言葉が入っているわけです。

山田顕義の考え方に賛同し、日本法律学校の初代校長として就任したのが「金子堅太郎」です。

金子堅太郎は日本大学の歴代学長として最初に記載されており、市ヶ谷の本部にも胸像が飾られています。

金子はアメリカのハーバード大学で法律を学び、内閣総理大臣の秘書官として伊藤博文のもとで井上毅、伊藤巳代治らとともに大日本国憲法(明治憲法)や皇室典範の起草にあたった人物です。

明治憲法は日本の国体に基づいて、日本古来の精神が込められた憲法として誕生しました。

しかし後年、戦時下に入るにつれて明治憲法が制定された由来が忘れられ、本来の憲法の解釈を大きく捻じ曲げるような風潮が現れました。

金子が晩年、このような世の中の風潮を嘆いて著したのが『憲法制定と欧米人の評論』です。

「然るに此の名誉と誇りを損なうような憲法の解釈を弄するもののあることは、甚だ遺憾に堪えない」

「此の光輝ある憲法、此の世界無比の憲法が、少しも其の尊厳を毀損することなく、益々その光彩を現今は勿論、千万年の後に至るまで後世に発揮せんことを、われわれ日本臣民の義務として相共に粉骨砕身して力を尽くしたいと思う」

しかしそのような金子の思いもむなしく、明治憲法に対する誤った解釈が改められることはありませんでした。

戦争に敗北し、明治憲法が日本国憲法に改正されてからその風潮はますます強まったようです。

現在でも公民科の「政治・経済」の授業では日本国憲法と比較されて明治憲法が戦争の原因であるかのように教科書や資料集に記載されており、まるで悪者扱いです。

戦前日本の悪はすべて明治憲法にあるかのように扱われており、本来の解釈が大きく捻じ曲げられています。

幸いにも私はそれに気づくことができましたので、少しでも金子の思いを授業で伝えていきたいと考えています。

その後日本法律学校は総合大学への昇格を目指し、明治36(1903)年に日本大学に改称しました。

奇しくもこの年は旧制豊山中学が設立されたのと同年です。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その3 「筋力トレーニングの必要性」

2020-04-08 04:48:29 | トピックス

身体を動かすエンジンが大きければ、パワーもエネルギー容量も増やすことができます。

エンジンを大きさは、筋肉量に比例します。

そのため筋力トレーニングによって筋肉量を増やす必要があります。

筋肉量を増やすというのはどういうことかというと、筋肉を太くすることです。

筋力は、筋肉の横断面積つまり太さに比例します。

筋肉は太ければ太いほど発揮できる力も大きくなります。

筋肉を鍛えると筋繊維の1本1本が太くなります。

これを「筋肥大」といい、それが最も活発に起こる時期は20歳ぐらいまででテストステロンなどの男性ホルモンの分泌が関係しています。

つまり、男らしさが筋肉量に影響しますので、女性よりも男性の方が筋肉が発達しているわけです。

それでは何歳ぐらいからどのような筋力トレーニングを始めればよいでしょうか。

小学生時代は神経系が発達しますので身体全体での動きづくりをします。

フォームを重視し、水泳に限らず色々な競技に取り組ませるのがよいでしょう。

中学生時代は持久力が発達しますので、腕立てや腹筋などの軽い負荷で徐々に回数を増やすのが適しています。

最大筋力を高めるトレーニングを取り入れるのは、骨の成長が完成する時期から始めるのが適切です。

つまり高校時代から筋肉を太くするような筋力トレーニングを行うのがベストです。

高校時代は男性ホルモンの分泌が活発になり、男らしさが増す時期だと言えます。

それではどのような筋力トレーニングが筋肉を太くするでしょうか。

それは「ウェイトトレーニング」です。

道具を使って高い負荷をかけられるウェイトトレーニングは、筋肉を太くするトレーニングとして最も適しています。

よく誤解されることで多いのが、ウェイトトレーニングをすると背が伸びないのではないか、というものです。

ウェイトトレーニングは筋肉を鍛えているだけではなく、実は骨も鍛えています。

身体に負荷をかけることで骨の成長も促しますので、むしろウェイトトレーニングには身長を伸ばす働きがあります。

私たちが少年時代には、疲労が増すから練習中には水を飲むな、というような暴論ともいうべき迷信がありましたがそれに似ています。

競技種目によって必要な強度や量は異なりますが、スポーツ選手はウェイトトレーニングで筋肉を太くすることの重要性を強く認識すべきだと思います。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その2 「旧制豊山中学」

2020-04-07 18:57:13 | トピックス

旧制豊山中学校は明治36(1903)年に宗教法人真言宗豊山派が護国寺に設置しました。

特に宗派の子弟の養成を主として建てられたそうです。

旧制とは現在の学校教育法が制定される前の制度に基づく学校制度で、旧制中学の修業年限は尋常小学校卒業後の5年間でした。

その前身は、明治5(1872)年に護国寺に設けられた「宗学林」です。

下の写真は当時の護国寺境内図で、豊山大学、豊山中学の校舎、音羽幼稚園、寄宿舎が記載されています。

学校にある旧制豊山中学の模型図です。

旧制豊山中学時代の校歌です。

日本大学に移行するまでの50年間には多くの有識者を輩出し、著名人としては『堕落論』を著した作家の坂口安吾氏やピアニストの園田高弘氏、画家の後藤純男氏がいます。

昭和15年当時の校舎全景です。

プールは大正元年頃にできたので、すでにプールも写っています。

水深が3m以上4m近くもあったようで、当時学生だった方の話によると飛び込み台もあったようです。

その頃の校舎の入り口です。

私が個人的に所有している豊山中学校規則抄です。

国語や英語に多くの時間が使われているのがわかります。

授業料は毎月支払う仕組み(1・2年生は2円50銭、3年生は3円)だったようで、8月は徴収なしでした。

登校以外の外出の時も必ず制服・制帽を着用という面白い規則もあったようです。

次の写真は私の所有している小学生全集の『修養絵本』に記載されていた豊山中等予備校(夜間学校)の生徒募集です。

夜間学校は日大豊山高校になってからも定時制高校として引き継がれました。

次の写真は卒業生で作られていた校友会の雑誌です。

今でいうところのOB会報でしょうか。

内容は卒業生から集められた講演や論説、長詩、短歌、俳句、漢詩などです。

これを読んでいると当時の日本人がいかに高い国語力を有していたか、ということがわかります。

私たちの祖先は、明らかに今の私達よりも高い教養を身につけていました。

そして修学旅行は伊豆や鹿島、足利方面へ行っていたようで、当時の学生の勇ましい姿の写真が残されています。

卒業生の進学先としては東京帝国大学(現在の東京大学)へ入学する学生も多数いたようです。

当時は進級することも大変厳しかったようで、雑録には落第した学生の思いも綴られていました。

こんな文章をかける人でも落第をするのか、というのが私の感想です。

「遊堕にはあらで、大奮闘のはて、この次第、私も誠に堪えがたく候」

戦争を経て、多くの変革の中で宗教法人から学校法人となり豊山学園(中学校、高等学校全日制、高等学校定時制)は日本大学の付属校へと新たな一歩を踏み出しました。

竹村知洋

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その2 「3つのエンジン」

2020-04-07 15:03:28 | トピックス

人間の身体を動かすエネルギーは、筋肉中にあるATP(アデノシン三リン酸)です。

すべての動植物、細菌はATPをエネルギーとして活動しています。

しかし、ATPはもともと体内に微量しかありませんので身体の「3つのエンジン」の仕組みをつかって再合成しています。

①非乳酸系エンジン…容量は小さい・出力は大きい・持続時間は約8秒

②乳酸系エンジン…容量は中くらい・出力は中くらい・持続時間は約33秒

③有酸素エンジン…容量は無限大・出力は小さい・持続時間は無限大

①と②は無酸素エンジンで、瞬間的な力強いものです。

③は酸素がある限り永遠に続けることができます。

競泳に当てはめると、

①はスタートダッシュやラストスパートに使えるエンジンです。

②は50mや100mの競技で中心となるエンジンです。

③は中・長距離種目には欠かせないエンジンです。

この3つのエンジンの働きを理解することで自分の種目に必要なエンジンとそれを鍛えるトレーニングの強度や量を知ることができます。

竹村知洋

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校中の過ごし方 その6 「日課表をつくろう」

2020-04-07 14:47:40 | トピックス

休校期間がさらに延長されているので、より規則正しい毎日を送れるよう1日の過ごし方を決めましょう。

起床・食事・家の手伝い・学習・読書・運動・ゲーム・就寝などの時間を決めて日課表を作ってみてはどうでしょうか。

例1「ソフトバージョン」

7:00 起床 

7:30 朝食 

8:00 ゴミ捨て・風呂掃除 

8:30 学習

10:00 TV 

11:00 運動(室内・近所の散歩など)

12:00 昼食

13:00 買い出し手伝いなど

15:00 ゲーム

16:00 読書

18:00 夕食

19:00 TV

20:00 入浴

21:00 家族に肩もみ

22:00 就寝

 

例2 「ハードバージョン」

5:00 起床

5:15 ジョギング

6:00 読書

7:00 朝食(準備・片付け含む)

7:30 トイレ・風呂掃除・掃除機かけ・洗濯物干し

8:30 学習

10:30 自重トレーニング(体幹・上半身・下半身)

11:15 ストレッチング

12:00 昼食(準備・片付け含む)

13:00 TV

14:00 学習

16:00 高強度トレーニング

17:00 ストレッチング

17:30 栄養補給・入浴

18:30 夕食(準備・片付け含む)

19:00 家族とゲーム(トランプやUNOなど)

19:30 家族への全身マッサージ

20:30 読書

21:30 就寝

「ソフトバージョン」でも「ハードバージョン」でもよいのですが、学校が再開しクラブ活動が始まった時にスムーズに取り組める準備をしてほしいと考えています。

決めていかなければ1日中ゲームばかりして昼夜が逆転するということにもなりかねません。

ネット依存症に陥るというようなことも考えられます。

人間は常に厳しい環境に自らをおいておかないと身も心も緩むばかりです。

今こそ「自律」が求められています。

「自律」とは自分で自分を律することです。

自分が決めたことを守るというのは自分に厳しくなければならず難しいことです。

しかし、このような状況にあるからこそ毎日の過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする