ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

このポプラの木

2023年01月13日 | 自然
10日に出かけた谷津干潟で、一周散策は出来なかったけれど、公園西出入り口で見つけた。ここは木々にname付けてあるのです。

いやぁ。今まで見落としてました。



カロリナポプラ(アメリカ原産)

学名はPopulus×canadensisで、

ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木。カナダ・アメリカの東部を中心に分布し、葉が横へ横へと広がる。

英名は、カロリナポプラ

(Carolina Poplar)

和名はカロライナハコヤナギ

とも呼ばれるポプラ。



どうやら天へ天とスーッと伸びるポプラとはちがうらしい。

真っ直ぐと立つのは、ヨーロッパ原産のイタリアポプラで、北大のポプラ並木が有名だとか。


そう言えば小学生の頃、学校の庭に大きなポプラの木があって、クラスメートと何人で手を伸ばしたかと、記憶辿るに思い出せないですが

雷が落ちたとかでほこらが有るポプラもあった。秋落葉して散り始めると、大きな葉を吾先に集めて、葉をちぎりその茎を互いに絡めて引っ張りあう。

相手のその茎を切ると勝ち。いかに何本と戦ったか競った事を思い出すわ〜




その思い出のポプラとは随分様子が違うので、名前を見た途端足が止まって見上げてしまった。冬シーズン、葉が散った今は横へ横へと広がった枝しか見えないけれど。

若葉が映える初夏に来てみよう。

大きなカロリナポプラ


暖かな日差しの中での散策に、

更に天の父の偉大さを思うのでした。

あぁ感謝します。


ドルカス









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エンカレムのトークルームNo.55 | トップ | 1付15日 お早うございます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。