ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

明日の準備が中断・・・あぁ感謝

2012年06月30日 | PC モノ 便利

週報が仕上がり、さああと印刷で終了。と言うのに、なんとプリンターがまたもや動かない。803 今日は紙が何枚もいちどに送られて紙詰まりしている。半端な紙詰まりじゃあない。なんと上質紙10枚以上きっちりまとまり、送くられ詰まってる。
このところいろいろな障害が出ていて、ケパさんはもう諦めムードで、新しくしようと品選び始めている次第。エプソンに見切りつけキャノンにする。のだと宣言しているし、インクカートリッジがまだあるから、もう少しガマンしようと、渋っていた私だったけれど、こうもトラブル続くと、私もつい怒鳴りたくなる。「何とかしてよ、プリンター困るぢゃないのよ」

仕方が無い。週報あす事務所へ行って印刷しようと諦めた。今日はコンサート案内はがきを印刷し、無事終了したと内心喜んでいたのに、ガックリ。

聖書にはこう書いてあります。
「すべてのことについて、感謝しなさい。これがキリスト・イエスにあって、神があなたがたに望んでおられることです」

そうなのです。だからプリンターのご機嫌がよくないとぼやいてなどいないで、感謝します。
壊れてしまったプリンターに感謝。その為週報が仕上がらないけど、明日の朝には出来ますから、感謝。もう一つの印刷する物、6日の案内はがきがプリントできていて、感謝します。と祈ります。

しかし、突然にこのような事態になってしまい本当に慌ててしまいます。がこのような対応が出来る信仰でよかった。とさらに感謝しています。  トホホドルカスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の故障

2012年06月30日 | 健康・スポーツ

 No  今週の火曜日、 兆候はあったのだが、10年ぶりにテニスエルボー(エルボーとは肘のこと)が再発した。前回は40歳代の後半に、バックハンドのフォームをスライスからドライブに改造しようとして発症、数年痛みに苦しんだ。悩んだ末にフォームを以前のものに戻し、ラケットを振動制御のものに変え、その上でプロテクターをつけてようやく治った。

 今回は前回のようにフォームの改造もしていないし、今のラケットもシビアなものではないし、張力も弱くしている。だからどう考えても、老化による腱、筋肉の衰えに加え、ラケットのセンター(上写真の赤丸ぐらいの範囲で、スィートスポットと言う)を外して威力あるボールを受け続けた結果だとしか思い当たらない。Photo_3

 どんな強い球でもラケットのスィートスポットでとらえ続けている限り、そうそうダメージを受けることはない。しかし今の私はフレームショットの連発である。ゲームの中盤になっても苦労しているから、これは、よほど相手の球が目に見えないくらいに速いか(確かに上級者との機会が多かった)、または自分の動体視力が落ちているとしか考えられない。

 写真はエルボーが再発した火曜日の、コートを立ち去る前の様子。何だかちょっと傷心ぽい(笑い)様子でもある。「老化」というのは、防ぎようのないものなので、少しショックであることは隠せないか。

 つくづく感じさせられること・・・・人の体は必ず衰える。やがて廃屋のようにわたしの体もぼろぼろになっていくことだろう。ハッと気づくと、「見えるもので、朽ちないものは何一つない」なんて今週の日曜日にメッセージしたばかりだった。

 「人も、家も、国も、路傍の石、太陽・星々ですら、必ず朽ちていく。しかし朽ちないものがある。それは見えないものであり、霊である。わたしたちは、この見えないもの、永遠なるものにこそ目をとめ、慕い求め、焦がれていく存在ではないか」と。

 まさにその通り!自分で言うのもおかしいが、先月はふくらはぎを痛め、今回はテニスエルボー。体中サポーターだらけの痛ましい姿のわたし(自己憐憫の霊よ、去れ)。体がガタピシときしんでいる今こそ、肉に頼ることから目を覚まし、悔い改めて完全に永遠の神にのみ求める心に変われ。老化は、それを気づかせてくださる恵みだ。  ケパ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はレッスン

2012年06月28日 | ゴスペル

明日は来週の6日に行われる、「ゴスペルコンサートとワークショップ」 の最終練習です。
なのですが、あと1曲の練習が出来ていない。「大きな愛」・・・・・
だっ大丈夫よ 神さまが導いて下さるのだから。

いままでこの曲「大きな愛」は一番歌っているので、今日の練習で思い出し歌えるわね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋の夕焼け

2012年06月27日 | 自然

Photo_2   今日の夕方、船橋キリスト教会での聖書の学びが済んでドアから帰って行ったはずのある姉妹が、急に「夕焼け、きれいな夕焼け」と言いながら戻ってきた。
  すぐカメラを持って撮影したのがこの写真。教会のオフィスがビルの10階にあるので、こんな景色になる。空の中央にある黒い点は、大きな鳥だ。
 実にあかね色の美しい夕方だった。自然界でこのような色が出ることに、神を称えた。  ケパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートの準備

2012年06月26日 | ゴスペル

今日は7月6日のコンサートのお知らせです。Photo

船橋ゴスペルクラブピースフルの主催

TrueVineとPeacefulのジョイント

「ゴスペルコンサートとワークショップ」


ピースフルは自立しての練習を始めていますが、今回3曲を歌います。そのうち「NeverWorry」は奏楽をケパさんが弾きます。これはリズミカルに楽しく歌えそう。そして素子さんが指導して下さった「大きな愛」「永遠の愛」のあわせて3曲。
クラブ員全員が顔をそろえての練習が出来なくて、当日初めて合わせてのですが歌います。

船橋で、TrueVineの穏やかな歌は昨年12月以来の久しぶりの歌声です。
さらにピースフルのメンバーは新しい曲のワークショップを楽しみにしています。

 予定としてはやすらぎ9集掲載「心からの賛美」です。ピースフルでは初めての曲なので、いまからワクワクしています。しっかり覚えて、「ピースフル」の持ち歌にしたいな、と祈っています。

多くの人々が来られ、きっと楽しく集えますように。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2012年06月25日 | 祈り

  ドルカスの甥が結婚式を挙げた。Couple 人前結婚式という、初めて耳にする形の式であった。これは宗教を排し、列席者に対して「私たちは結婚しました。互いに夫婦として歩みます」と公表する形式だと理解した。これはこれで、二人が選んだ形式に私は良いと思った。信じてもいない神に誓ったり、単に形だけの三三九度も、如何なものかと思う。その点、二人は真っ正直で、宗教がだめとは思わないが、とにかく偽らないということ、それに好感を持った。

  最近はどこの結婚式場でもチャペルが備えてあり、(外国人牧師が多いが)正規の牧師が司式をする。普通の教会と式場のチャペルの違いは、チャペルそのもの美しさは式場にあるが、祈りと敬虔な雰囲気は教会のものである。特に賛美が圧巻である。Justmarried
  ともかくいずれも花嫁のウェディングドレス姿がチャペルに映え、バージンロードを父と歩く姿は美しい。待ち構える花婿に花嫁の父が娘を渡すが、かつて一度経験した私は「これでわが娘は相手のもの」と腹をくくらさせられる儀式だと思ったものだ。
  花嫁のヴェールにも意味があって、これを上げる特権は花婿のものだ。衆目の中、キスをするためにすると勘違いしている花婿が多いかも知れないが、これは二人の壁が取り払われる意味がある。いろいろな壁が、晴れて取り払えるのだ。

  意外と知られていないのが、クリスチャンは「誓ってはならない」ことだ。しかし「結婚式での誓い」は例外的なものである。そのような結婚式が増えることを心から願う。  ケパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数・・・10000クリアして

2012年06月23日 | 感謝

解析開始時からの通算アクセス数:10024

うっかりしました。今日チェックしましたら、すでに通算10000達成はされていました。

たぶん昨日のことでしょう。感謝します。

懲りずにケパとドルカスブログを見てきてくださった皆様。改めて感謝します。

開設以来二人で日々のことなど書き綴った数は650ほど。

さらに二人の日々綴りたいと思います。

皆さん飽きずに開いてみてくださいね  (ケパ&ドルカス)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよどりの巣とたまご

2012年06月23日 | 自然

   昨日、ドルカスの家の庭の手入れをしていた義兄から、「面白いのImg_0652を見せてやる」と言われ、ヒヨドリの巣(上写真の白いところ)をのぞかせてもらった。

  脚立に乗ってだいたい地上から2mと少し上ぐらいの木の、茂みの内側にその巣はあった(中写真)。指先で枝を動かして撮影する。茂みの内側で、人間よりはるかに高い場所に巣作りしているのだから、ちょっと見た目には、わかりにくい所である。

  ヒヨドリ(下写真)は、ドルカスの家にもまだあって、軒下にかかる枝にも巣があった。さすがにそれは剪定しなければならなかった。それで「あま
Img_0655り賢い鳥じゃないんじゃない?」とドルカスが言う。

  下の写真はそのために降ろされた巣である。で、それを見聞すると、鳥なのに実に繊細にうまく作ってある。くちばしだけどうしてここまでできるのか、関心した。人であれば名建築家ともいえる。なかなかどうして、賢いではないか。

  こんな巣からも、被造物の緻密さ、創造の奥深さが分かる。左下は、この巣の主人公、ヒヨドリ。   ケパImg_0656_2 Photo_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんも

2012年06月23日 | 感謝

 おばあちゃんです。朝6時には起きてスタンバイ。早く起き過ぎて逆に心配でしたが、無事来れました。そしてどなたにもとてもしっかり受け答えしてくれたのです。感謝します。  ドルカスおばあちゃんも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエディングパーティ

2012年06月23日 | 感謝

 今日は実家の末息子の挙式披露宴。救われてPhoto_3ない甥っ子の選んだ式は「人前結婚式」。

どんな結婚式になるのか楽しみです。 これから始まります。 ドルカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする