
収録した、インターネットラジオをUP

今回のエンカレムのトークルームの話題は
先週の寒さで、
3人は懐かしく思い出すのはそれぞれの田舎での寒さ体験〜
とても15分では話がつかない3人でした。
こちらから👇お聴き頂けます。

昨日の礼拝牧師メッセージは、
👇こちらにUPしてます〜

第5週の主日は牧師カレー
コロナ禍しばらくお休みしてましたが、復活してから第5週になってしまったわね〜
年4回かしら🙀 最近は牧師忙しいので、肉選びに専念でして作り手は私


盛り付け上手で無いですが、ハイ!今回も美味しいですと、評価💮💮でして喜んでます。
カレンダー見たら次回は4月ね。
先週初めに、姉の誘いで私にとっては、初体験のクッキング教室実習〜
お友達紹介何やらです。体験実習は全てお客様扱いね



なんとロールケーキ作りしたのですが

感覚的にはいつの間にか仕上がったのよね〜
という感じででしたが、手作り品は持ち帰りでして、
教会の姉妹達と試食です。

冷凍保存しておいたので、カットはなかなか良いかな!ただしうーん🧐ホイップ下手ね
でも皆さんに喜んで頂けたので、感謝❣️と、昨日はちょっと楽しかったランチ愛餐でした。
ドルカス
今、1月24日〜31日の日程で TLEAでは久しぶりの本格派遣が遣わされています。
(チューリッヒの教会で奉仕)



(チューリッヒの教会で奉仕)
チェコからサリー宣教師ご夫妻も参加されますから、総勢24名
blogは、👇こちらでご覧になれます。

既にスイスはチューリッヒの教会のでは、朝食ディナーと交流会そして礼拝賛美奉仕もされました。
今日路上ライブは、ダビデ牧師のギターで賛美。着物姿で❣️賛美かしら〜
また👇 Instagramでも様子がわかります。

ドルカス
昨日の夕暮れ時、外はギンギンに冷えて来て風はやけに強かった。夕暮れの空ったらこんな状態



(我が家からは南西の空が一番広い)

ましてや天気予報では

だったので、ここを住まいとした頃からの認識が(船橋は温暖で過ごしやすい最高な地域…
)

過去には二月の大雪。鉢植えの花木が冷害で枯れた冬。など思い出した。

今朝マンション2階バルコニー。バケツに氷が張っている。取り敢えず
そうよね
氷点下2℃

午前7時に確認した外の温度計〜


そして今10時半の南の空。しかし
氷は溶けません〜
ドルカス
インターネットラジオ
今回から写真リニューアルです。
エンカレムが主日礼拝で特別賛美の奉仕中のPhoto。
久しぶりの奉仕であり、
曲も「♪一粒の麦」
やすらぎの歌5集から賛美しましたが
ん〜もっと練習しようね〜
(この様子はNo.55でご披露〜)
という事で、今回からこのPhoto使います。
トークルームUPはこちらから👇

No.57は教会ホームページトップ。
YouTube、Instagram facebookそれぞれからもお聞きいただけます。
主日礼拝のメッセージはこちらでお聞きいただけます。👇

聖餐の用意を手短めに用意して、

さらに夕礼拝は各自宅で、オンラインライブで礼拝に参加

聖餐の用意を手短めに用意して、
恵受けた1日でした〜、
仕事帰り、コースを変えて帰る途中で見つけた。


ケパさんに話したら、指を咥えて見てたんだろうって、冷やかされたけれど‥‥

鉢に植え替えた時よりだいぶ成長したけれど、どのくらい大きくなるなかな〜
この巨大なレモン🍋が実っている。
そうよね。この大きさだけれど間違いなくレモン🍋

どう見てもレモンに間違いない。
以前鉢で育てたと言うこの大きさの🍋頂いた。このきれいな皮のを剥くと、中は白いワタで覆われていて、なかなか果実が現れず、結局果実は小さくてがっかりした😞を思い出す。

ケパさんに話したら、指を咥えて見てたんだろうって、冷やかされたけれど‥‥
確かにあのスズナリの🍋収穫はいつなのかな〜〜なんて思った。
我が家の👇小さなレモンの木

鉢に植え替えた時よりだいぶ成長したけれど、どのくらい大きくなるなかな〜
と、不確かな期待を持つドルカス。
(海老川太郎橋付近に咲く寒緋桜)

こちら👆からお聴きいただけます。
冒頭のPhotoは、今日ちょいと回り道して海老川沿いを通ると咲き始めてました。
が、今日は頭を看板にでも打つけてしまった程に‥
‥ガーン





えっ名前が違うじゃないよ。
幹の下の方に
バラ科サクラ属「寒緋桜」
って貼ってある

これまでの、私の聞いてた名前と、ちがうじゃないの〜
えっえっ🤯
これ今年新しく表記したの?
今までになかった。
市内でどなたか同じ思いあの方
いませんか〜

と私は
皆さん。

そう言うわけで、改めさせていただきます。
海老川の、太郎橋付近に梅の花より早い?その桜は「寒緋桜」カンヒザクラ
でございます〜
どおりで、本家の河津町の桜の開花より早い。色も濃いのよね〜と‥‥

2023年私の花の名知識一つ、
改めます。
ドルカス
イスラエルではアーモンドの花が咲いた様子

PhotoはFacebookから頂きました。
桜の花によく似たやや大き目な花ですが、今年は少し早く開花でしょうか。
おはようございます。
日本では寒に入り大寒は今週末ですね。今朝も冷え込んだ朝です。
今日の主日礼拝は、コロナ感染の流行る中、体調を崩すされた姉妹たちがおられますので、
今日は、オンライン礼拝参加に切り替えて参加して頂きます。
聖餐のご用意をされて、10時半からの礼拝に備えて下さってお待ちかねでしょう。
Facebook動画でLIVE配信です。

また、午後一番でYouTubeでは、牧師のメッセージをアップします。
こちらから👇ご覧下さい。
メッセージのみご視聴頂けます。
ドルカス
10日に出かけた谷津干潟で、一周散策は出来なかったけれど、公園西出入り口で見つけた。ここは木々にname付けてあるのです。


いやぁ。今まで見落としてました。

カロリナポプラ(アメリカ原産)
学名はPopulus×canadensisで、
ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木。カナダ・アメリカの東部を中心に分布し、葉が横へ横へと広がる。
英名は、カロリナポプラ
(Carolina Poplar)
和名はカロライナハコヤナギ
とも呼ばれるポプラ。

どうやら天へ天とスーッと伸びるポプラとはちがうらしい。
真っ直ぐと立つのは、ヨーロッパ原産のイタリアポプラで、北大のポプラ並木が有名だとか。
そう言えば小学生の頃、学校の庭に大きなポプラの木があって、クラスメートと何人で手を伸ばしたかと、記憶辿るに思い出せないですが。
雷が落ちたとかでほこらが有るポプラもあった。秋落葉して散り始めると、大きな葉を吾先に集めて、葉をちぎりその茎を互いに絡めて引っ張りあう。
相手のその茎を切ると勝ち。いかに何本と戦ったか競った事を思い出すわ〜

その思い出のポプラとは随分様子が違うので、名前を見た途端足が止まって見上げてしまった。冬シーズン、葉が散った今は横へ横へと広がった枝しか見えないけれど。
若葉が映える初夏に来てみよう。
大きなカロリナポプラ
暖かな日差しの中での散策に、
更に天の父の偉大さを思うのでした。
あぁ感謝します。
ドルカス