ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

出来た‼️

2015年03月31日 | PC モノ 便利
昨夜はコールも気になって様子伺いしてた様だけど、

出来ましたよ。《テンパール隠し》完璧です。

もし、ブレーカーが落ちてしまって慌てても大丈夫。私でも前面を持ち上げて簡単に出来そう

随分と工夫して見た目も美しく、さらに使いやすい《テンパール隠し》です。
あと、塗装して完璧だそうで、とりあえず、今日はこれでおしまい。神様素敵なアイデアをケパさんに示して下さり、感謝します~ ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら~咲き舞い上がる

2015年03月31日 | 自然
昨日の暖かさで、咲きましたねぇ、何処もかしこも。
今日あたりは散歩したいな~~。桜並木

ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたモノ作り!

2015年03月30日 | PC モノ 便利
ちょっと私がこうして欲しいと、お願いしたことから、またまた工作意欲を(^^;;モリモリと、

アイデアがピンときたようです。夕方新しく出来たホームセンターへ出かけ、材料の調達。もちろん格安にね

今回の工作は、どの家庭にもあるはず、これ❗️ のカバーなり‼️

玄関の一番目につく場所にむき出しであるこれ、何とかならないのかなぁ~と、ぼやいていたのね。
明日は完成させると言ってましたので、楽しみ楽しみ^ ^。
ケパさんの安息日の夜は、モノ作りて終わりました。ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日主日礼拝

2015年03月29日 | 教会のこと
今日も礼拝が始まってます。聖餐式が、始まりました。
前半賛美が歌われます。今日はプロシェクターの調子がイマイチでしたが、

そして、献金のときに感謝のお祈りです。

今日の証しは二人たちました。ハレルヤ

今日のメッセージは
ヨハネの黙示録 21:3-5 からです。オンラインを見落とされた方も、後でもご覧になれます。ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに咲きました

2015年03月29日 | 自然
海老川の桜が、今朝、咲きました。春が来たのです。
ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さん、ごめんなさい

2015年03月28日 | 祈り
広島の94歳になった母は、アルツハイマーと診断されてから、かれこれ14年にもなる。1カ月半前、肺炎にかかり、医師から余命1カ月と診断され、慌てて会いに行った。
その時、これが生きている母との最後だと思って、温かい母の手をとり、頭をくっつけて祈ったら、何とこれまで生涯したことのない、母への謝罪の言葉が出て止まらなくなった。もちろんもとより私の意思ではない。

私は母が自慢の息子である。母は誰彼となく、私の名前を言う前に「これがええ子なんです」と言うのが癖だったし、アルツハイマーが進行して施設に入ってまで、しばらくは言っていた。(写真は施設に入る前の母と)
確かに外見上はそうだった。兼業農家だったので、病弱な父に代わり、中一の時から耕運機から田植え機、農薬の噴霧器まで、機械類は、一切私がやった。二十羽の鶏と一頭の山羊も私の担当である。毎夜の五右衛門風呂沸かしと、急な買い物にも。なぜかイヤという言葉は、私には浮かんでこなかった。
それでも小学生の時分は、絶えず自死したい誘惑にとりつかれていた。首吊りや入水を仕掛けては、それでは親が悲しむ顔を見て死ねないのが口惜しくて、実行できなかった。母の愛に飢えていたのだと思う。

長ずるに従って、自分が死にたいとどうして思いつめていたのか、事実確認をしたくなったのだが、自分が家庭を持ち、親となるまで判断を保留することにした。
やがて本当に二児の父となり、今一度母がどういう人だったのかと思う機会があった。普通は「子を持って知る親の恩」でありたかった。
確かに母は夫が戦死し、子も失いながら、戦後再婚し、たくましく強く生きた女性であった。六十歳で寡婦となっても、ずっと父を慕い続けた一途で童女のような人であった。

しかしどうみても母は、我が子の心を理解し、寄り添い、愛を示すことは不得手だったようだ。母に関心を持ってもらおうと、今思い出しても切なくるほどの息子の気持ちは、分からなかったのだろうと思う。
それとも私が異常だったのだろうか?いや、そうではあるまい。小学二年のころである。前の席の子が落として転がって来たコインを、息子が盗ったなどとの教師の讒言を、必死に抗弁する息子の声に耳を貸さず、ついには「(嘘でもいいから)盗ったと言いなさい」などとどうして言えようか?貝拾いで足の親指を切り、靴全体を血に染めても意に介さなかったのは、なぜだろうか? やがて親となった私には、こうした母との思い出の数々が、その時の母の心情が理解できないというより、まったく腹立たしいことだった。そして私は判断した。心の中でだが、母を裁き見限っていた。

その後の私は、良い子仮面をかぶった、偽りの孝行息子を演じていた。実はそれすらよく自覚できていなかったのだが。しかし今回母を祈った時の言葉、
「お母さん、ごめんなさい。あなたを見下げていたこの親不孝息子を許してください。本当にごめんなさい。」
この自分の口から出た言葉に驚愕した。キリストの神を信じない人には、理解が難しいだろうとは思うが、これは神が言わせた言葉だとすぐに分かった。隠されていた自分の罪が明らかにされたのだ。なまじ自分が親の被害者だと思っているから、罪が自覚できていなかったのだ。
しかし聖書は十戒で、人間に対してのいの一番に言っている。
「あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が命じられたとおりに。それは、あなたの齢が長くなるため、また、あなたの神、主が与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。」(申命記5:16)これがまったく他人事で、自分に適用していなかった。

いかなる理由があろうとも、父母を敬わないのは罪である。雷に打たれたように、このことがわかった。それで今、心から悔い改めて、母に、そして神のあわれみを求めている。しかし感謝することは、この気づかなかったことを、神が気づかせてくださったことだ。悔い改めれば赦されない罪はない。真に恐ろしいことは、気づかずにいて、裁きの場で指摘されることだ。そう思うと、これはまた何という恵み、神のあわれみであろうことか! ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲はね、

2015年03月27日 | 聖書
風のひびき2集の16番は
♩All Things are Possible という曲
今とても励まされる曲で、賛美曲に選ぶことが多いのですが、
今日は牧師が、み言葉はすべて神の言葉。すべていいね。と言いながら作ってくれました。

今夜の深夜祈祷会の時持って行って、壁に貼ります。ハレルヤ ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち望んでるのです

2015年03月26日 | 自然
今日は東船橋までチャリンコやめて、歩いて出掛けた。10分~15分程の距離なので、余程時間がないときは別として、歩いて行くのには丁度良い。青い空見上げて、結構楽しみながら歩く私でした。桜の木を見上げたら、モクレンの咲く大木にびっくりしたり、

路肩にへばりつくスミレ見つけたり、

なかなかあちらこちらに目を配ると、いつも目に入ってない?色々なものが見えたり、見えそうだったりね。
木々の若葉で覆われる瞬間や

急な坂道を上りきった角の家。出窓の下にはこんな場所も。

ノラちゃんのための場所ですね。
目的地まで5分ほど余計にかかったけれどまた歩いてこよう。
そうそう
都内では昨日今日で、桜の花が咲いたとあちこちのBlogに見たけれど、我が家の周辺も明日は見られるかしら。と待ち望むドルカスです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花直前

2015年03月25日 | 自然
いつも教会に行く時は海老川を通るが、写真のようにちょうど蕾が伸びきって、まさに開花直前の状態だった。夕方にもチェックしてみたが、惜しくも今日はこのままであった。天気さえ良ければ、明日は船橋の桜は咲き始めるかも知れない。なんだかウキウキしません?(下写真は1年前の海老川) ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に立つライオン

2015年03月24日 | 映画•映像
この映画はさだまさしの原作「風に立つライオン」から出来ている。近年の日本映画の中では、伝えたいメッセージ性の高い、出色の出来だと思う。そしてこの映画の公式サイトの作品紹介→原作には次のような文が載せられている。

「(さだまさしが)ケニアの長崎大学熱帯医学研究所から帰ったばかりの柴田紘一郎医師に出会い、彼の語るケニアに憧れたのはもう40年以上も昔のことになる。
フライング・ドクター、国境近くの村、患者達の美しい瞳、闇夜のダンス、サソリ除けの足の金輪、満天の星、フラミンゴの大群、遙かなる大地、遠く霞むキリマンジャロ山、巨大な象のシルエット……。
そのようなひとつひとつの言葉が見たこともない風景の向こうからいきなり飛び出してきて、僕の心に突き刺さったのだった。
以後プロの歌作りになってから、ずっと彼の語る青年医師の感じたケニアは僕の大切なテーマとなり、憧れとなった。・・・略・・・」

アフリカの大地で、現地の人々の為に、命をかけて、医療と心のケアのために生きた一人の日本人青年医師のストーリーは、さだ本人が若い時分に聞いた医師の実話に触発された、さだまさしの創作である。大沢たかおが映画にしたいとさだに申し出て、それでさだまさしが書き上げ、映画になった。
人が生きる、何が大切なのか、それぞれの選択のようでいて、そうでない、生きる充実度、そのことを問うている作品のようでもある。ただキリスト者としての私から見ると、東日本大震災への「絆」以上の、命を超越した永遠の希望が欲しいと欲張ってしまう。(下写真はアフリカでロケ中の主演大沢たかおとさだまさしのワンショット)

なお、さだまさしが歌っている「風に立つライオン」の歌がこの映画の公式ホームページに載っている。映画の最後にこの曲が流れ、感動を一層高めた。ぜひ視聴をお勧めするとともに、早めに映画を観られたし。ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする