朝から窓を開けたなら、閉めるに閉まらないほど強い突風に驚かされた午前中。
教会の事務室の網戸が外れ飛ばされたと報告があり、
バスで来られる姉妹たちは、途中から降りて歩かれたと(あまりの渋滞でバスが止まってしまう為)
その様な水曜日に、皆さんが集まり賛美の練習、そして、スタッフ祈祷会と、感謝と賛美の連鎖祈祷会
兄弟姉妹が集まるところには、祈りがあり恵みがある。
水曜礼拝が始まる前のお茶の時。
ようやく瓶詰めした、ApricotJamを持って行き、クラッカーに乗せて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/f9f5c09cc6e5cf213951274b31ef08b5.jpg?1594215834)
皆さんの喜ぶ顔が嬉しいな。
さらに昨夜の桃も忘れずに持って行き、冷やしてから美味しくいただきました。
水曜礼拝は、6時半から
聖書は、使徒の働き 21章24節から
「エルサレムでのパウロ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/f70f4e0eab822fc8c116e482caced26f.jpg?1594217219)
ケパ牧師が使徒の21章の分かりにくい箇所を講解。エルサレムではパウロは律法の破壊者として見られており、そのためエルサレム教会も苦慮していました。そこでエルサレムに帰ったパウロを迎え、エルサレム教会の指導者達の取った対策とは、パウロが四人の誓願を立てた者と共にナジル人となり、民数記6章の誓願を完了させ、またその費用を出すミツパァ(功徳者)になることでした。つまりパウロ自身が律法を忠実に守り、その支援者であることをアピールさせることだったのです。これは考えられる限りの、最良の方策でした。
ただ最後の最後に、すべてをぶち壊したのは、たまたま神殿に居たエペソのユダヤ人の人違いでした。
以上メッセージの要約でした。
ドルカス