「あれっ!」とドルカスがすっとんきょうな声を上げた。「ここ、全然違ってる」と。
私たちの教会は月に二度程度、聖書学習会をしている。先週はサムエル記の「奪われた契約の箱」だった。神の箱は悲劇的なサウル王と王子ヨナタン(英語名はレストランで有名なジョナサン)の戦死という大敗北で、七ヶ月間ペリシテ人に奪われた。神の箱がある間、ペリシテ人たちは腫物や恐慌で打たれ、結局イスラエルに返すのだが、問題はそれを受け取った国境沿いのベテ・シェメシュの人々である。この町には五万人ぐらいが住んでいたようだ。
この町の人々は神の箱について、どれほどの神聖さがあるかを知らなかった。それは無理もなく、民は噂には聞いていても、二百年間シロの幕屋の最奥、至聖所に安置されたままであったので、年に一度大祭司しか見たことがなかったのだ。それが先のサウル王が打たれたペリシテ人との戦いで担ぎ出され、それを初めて見た民の多くも死んでしまった。まして、その箱の中を覗いた者など、誰もいるハズのない超神秘のものなのだ。
興味津々であるのは当然だった上、今、祭司も居ない、不敬を教えるレビ人もいない。しかし突然、神の箱が目の前に現れたのである。
そこで好奇心を抑えきれず、大きな石に運び上げただろう七十人の者が、禁断の蓋を取って、中を覗こうとしたのだ。その瞬間、その場に居た全員が瞬時に打たれ、殺されたのだ。イスラエルの神、その神の箱が五つの金のねずみ像とともに帰って来た喜びは、この途端に悲しみと悼みに暗転した。
さて問題はこれからである。新改訳聖書第3版を読んでいたドルカスは【そのとき主は、その民五万七十人を打たれた】と読んだ。ところが新改訳2017を読んでいた残りの者の聖書には【主は、民のうち七十人を、すなわち、千人に五人を打たれた】とあるのだ。
個人的に、聖書のバージョンアップしで、これほどの大きな違いが生じた経験をした事が過去、ない。ヤコブの家族がエジプトへ総勢何人で行ったかどうかの違いではないのだ。
これほどの違いならば、2017発売時に、はっきりと相違点を指摘するのが筋ではないだろうか。実際、先行する口語訳でも共同訳でも、打たれたのは七十人としているからだ。あえてこの訳を採用した強固な理由があったはずなのだから。しかし、それをこっそりと、ただ直すだけで口を閉ざしている。うーむむ。
さらに調べてみると第3版と同様、KJV(欽定訳)にHe struck fifty thousand and seventy men of the peopleとあり、要はandの解釈であることがわかる。しかしその他の主だった聖書では明確に七十人が殺され・・・とあり、五万人の表記はない。
一般論だが、どう考えても神の箱を覗いた者が五万人も居たとは思えない。それならベテ・シェメシュの全員が行列を作って、かなり長い時間にわたって見たと言う事になる。しかし後のウザの例でも分かるように、神の箱の場合は瞬殺である。神が街の人々全員が不敬の罪を重ねて行くのを待っておられたとは思えない。
それで、この2017では、そっと、こっそり変えるしかなかったのか?
ドルカス、お手柄です。
これだけでなく、【礎の石】も【要の石】と2017では変えられている。第3版はそのうち在庫がなくなり次第手に入らなくなる。つまり私たちは2017に好むと好まざるとに問わず、2017にせざるを得ない。
またこの事は、改めて聖書は原典において誤りなき神の言葉(無謬)であって、翻訳された日本語そのものを、あたかも誤りなき神の言葉のように、一言一句、そのまま受け取ることの危うさもを示している。
ケパ
ーーーーー参ーー考ーーーーーー
【新改訳改訂第3版】1サム6:19
主はベテ・シェメシュの人たちを打たれた。【主】の箱の中を見たからである。そのとき主は、その民五万七十人を打たれた。【主】が民を激しく打たれたので、民は喪に服した。
【新改訳2017】1サム6:19
主はベテ・シェメシュの人たちを打たれた。【主】の箱の中を見たからである。主は、民のうち七十人を、すなわち、千人に五人を打たれた。【主】が民を激しく打たれたので、民は喪に服した。
二つのタイプ
同じことを続けることに耐えられない人と、同じことでないと心が落ち着かない人といる。
分かりやすい例で言えば、毎日同じ道を通ることで、安心を覚える人と、それでは飽き足らず、時間があれば知らない横道に入って、その先を確かめずにはいられない人とだ。(そんな人はたとえ行き止まりでも、行ってみたい)
私は典型的な後者。生来の新し物好きで、飽きっぽい性格は自分でもよくわかる。こういうタイプは常に新しいことや、分からないことがあったらどうしても気になってしまう性分でもある。
飽きっぽいことで痛切に感じさせられたことがあった。学生時代、今は無くなっている日産の座間工場でバイトしたことがあった。その広大な工場は、当時の人気車種サニーを作っていて、私は運転席のサイド、ドアとの境にある下トレー設置を担当させられた。(写真は似たような組み立ての一例)
ラインは最初ゆっくりでも、徐々にスピードが上がる。間に合わなければ紐を引っ張ってラインを止めるしかないのだが、それは何キロも?(それほど長かった)あろうかというラインに連なる人々全員を休ませることになる。速さに追い込まれ、何も考えずにただただコマネズミみたいに目先のものを追いかけてまったく同じ作業を繰り返す。まさに自分が機械の一部と化した感じである。人を人としてみなしていない、何と非人間的な仕事だろうか。
職種について
数日経つと、私はこの仕事が自分に向かないだけでなく、将来にも絶対避けなければいけない職種であることを悟った。同じ事に耐えられず、拒否感でアップアップになるのだ。とにもかくにも二ヶ月間、組み立てラインの仕事が続けられたのは、あとに述べる目的があったからだった(※ライン作業にも今は人の代わりにロボットが多用されていて、かなり変わっているようです。下の写真はホンダのセル採算方式で、私の毛嫌いするライン組み立てではありません)
二ヶ月間、最後まで続けられたのは、車の免許証取得に必要な資金づくりと、お昼代付きのバイトという期間限定工であったことだろう。また、一週間昼働けば、翌週は夜中の一週間働くことにも、体のリズムが馴れることはなかった。私の親族の叔父たちはマツダ勤めが多かった。逆に言えば、マツダで勤め上げた私の叔父たちは、尊敬に値する人たちだということがわかった。
最終的に私は教職に就いたが、相手は人間なので百人いても同じ子は一人もいない上、どんどん日々成長していく相手でもあり、毎日がど変化の仕事だった。だから私にはすごく向いていた。
今は牧師をしているが、牧師の仕事にもっとも近いこの世の職業は教職だったことを痛切に感じる。すべての歩みに何一つ無駄がなく、ただ神に感謝している。
ケパ
彼が8歳の時のことです。
この場所に教会が越してきた後の春先でしたかね〜。それ以前でしたかね〜。
ご機嫌な私に付き合ってくれて、ありがとう。
曇り空のバラ園を散策。