カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室028(不等式①)

2020-06-11 12:19:15 | 大人の数学教室
不等式について考えるシリーズです。

【第1章】
(1)不等号
2つの数a,bを比較すると、
a>b, a=b, a<b
のいずれかが成り立つ。
<,>は開いている方が大きい。
3<5, -2>-4

a>bまたはa=bを表すとき、a≧b
a<bまたはa=bを表すとき、a≦b

x≧aを、xは「a以上
x≦aを、xは「a以下」という。
以上と以下は境の数を含む。

x<aを、xは「a未満」といい、境の数は含まない。

(2)不等号の性質
a<b ⇒ a+c<b+c
a<b ⇒ a-c<b-c

c>0のとき
a<b ⇒ ac<bc, a/c<b/c

c<0のとき
a<b ⇒ ac>bc, a/c>b/c

同じ数を足しても引いても不等号の向きは変わらない。
正の数を掛けても割っても変わらない。
負の数を掛けたり割ったりすると、不等号の向きは変わる。

(注意)文字を掛けたり割ったりするときは、その文字の正負を意識する。
2<3だが、2a<3aとは限らない。

不等号を挟んで辺を移すことを、「移項」という。
a-c<b
a-c+c<b+c …(※)
a<b+c

(※)の式を省略すると、左辺にある-cが不等号を挟んで右辺に移ると、+cになっているように見える。不等号を挟んで移すと符号が変わる。
a+c>b
a>b-c

移項では、不等号の向きは変わらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事川柳【2020/6/11】

2020-06-11 11:20:27 | 時事川柳
コロナ戦 国会閉じれば チェックなし (鯉正)
(2020/6/11)

10日に行われた衆院予算委員会の質疑で、政府が第2次補正予算案の目玉として新設する「家賃支援給付金」でも巨額の委託費が計上されており、野党は「高額すぎる」と批判を強めている。

国会閉会予定。閉会後はチェックなしで物事が進む? 内閣のやりたい放題?
マスコミのチェック能力が問われる。
野党もインターネットで発信を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする