たぶん、EUB(エレクトリックアップライトベース)の弓弾きについて、
一番気になるところは、「果たしてコントラバスのように弓弾き(アルコ)が出来るか否か?」ということなのかもしれない。
自分でも半信半疑で、実際に弾くまでは、無理かもしれないと思っていた。
一応、レッスンで先生に確認したところ、音はともかく、「弾くことは可能。」だった。
それで弓を買ってから、3日間、家で練習で弾いてみた。
結果からいうと、多少、頼りないけど弾くことができた。
ただ、少し問題点があって、、。

特に2弦(D弦)を弓を当てた場合、隣の両方の弦との隙間は一ミリくらいしかない。
なので、その弦を弾く場合、かなり正確な動きが要求されてしまい、左右に指の動きがぶれてしまうと音が出ずらくなってしまう。でも弓を動かす軌道がある程度、まっすぐならばちゃんと音は出るし、隣の弦を触ることはないから、これは練習すれば問題はなくなる。
実際に弾いてみても、(初心者でも、)音はちゃんと出たので大丈夫な気はした。
実はこのアップライトベースだと弓弾きはできないという話を巷で聞いていたので、ちょっと心配だった。
でも実際にやってみてよかったと思う。
十分練習になるみたい。
あと弓弾きについてちょっと自分なりに誤解している部分はまだあった。
それは音色について。
ジャズのアルコとか、実際に人が演奏している音というは、どちらかというと録音された音を中心に聴いていたけど、実際に自分で弾いてみると意外に良い音色だった。
もちろん、まだ始めたばっかなので、ノコギリや古い扉を開け閉めしたような音色になりがちだけど、たまにすっごくちゃんと弾けた時、心に沁みわたるような深い低音が聴こえてくる。バイオリンやチェロよりも低くて太い木の響きを感じたとき、この楽器を弾く意味があるような気もした。つまり、十分にアルコをあてがって振動させることができれば、これはこれで練習する意味があるといいたかっただけ。
ということで、つい先入観に流されそうになるアップライトベースだけど、実際に一年間弾いてきて、思っている以上に弾き易く楽しい楽器であることが判明ー。
とりあえず、こんな安い価格のアップライトベースでも十分使えるという結果が出せただけで良しとしたい。
これからはもっと練習して頑張りたいと思う。

にほんブログ村
一番気になるところは、「果たしてコントラバスのように弓弾き(アルコ)が出来るか否か?」ということなのかもしれない。
自分でも半信半疑で、実際に弾くまでは、無理かもしれないと思っていた。
一応、レッスンで先生に確認したところ、音はともかく、「弾くことは可能。」だった。
それで弓を買ってから、3日間、家で練習で弾いてみた。
結果からいうと、多少、頼りないけど弾くことができた。
ただ、少し問題点があって、、。

特に2弦(D弦)を弓を当てた場合、隣の両方の弦との隙間は一ミリくらいしかない。
なので、その弦を弾く場合、かなり正確な動きが要求されてしまい、左右に指の動きがぶれてしまうと音が出ずらくなってしまう。でも弓を動かす軌道がある程度、まっすぐならばちゃんと音は出るし、隣の弦を触ることはないから、これは練習すれば問題はなくなる。
実際に弾いてみても、(初心者でも、)音はちゃんと出たので大丈夫な気はした。
実はこのアップライトベースだと弓弾きはできないという話を巷で聞いていたので、ちょっと心配だった。
でも実際にやってみてよかったと思う。
十分練習になるみたい。
あと弓弾きについてちょっと自分なりに誤解している部分はまだあった。
それは音色について。
ジャズのアルコとか、実際に人が演奏している音というは、どちらかというと録音された音を中心に聴いていたけど、実際に自分で弾いてみると意外に良い音色だった。
もちろん、まだ始めたばっかなので、ノコギリや古い扉を開け閉めしたような音色になりがちだけど、たまにすっごくちゃんと弾けた時、心に沁みわたるような深い低音が聴こえてくる。バイオリンやチェロよりも低くて太い木の響きを感じたとき、この楽器を弾く意味があるような気もした。つまり、十分にアルコをあてがって振動させることができれば、これはこれで練習する意味があるといいたかっただけ。
ということで、つい先入観に流されそうになるアップライトベースだけど、実際に一年間弾いてきて、思っている以上に弾き易く楽しい楽器であることが判明ー。
とりあえず、こんな安い価格のアップライトベースでも十分使えるという結果が出せただけで良しとしたい。
これからはもっと練習して頑張りたいと思う。

にほんブログ村