ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

今年の登山

2017年12月31日 | 山登り

年の登山」まとめです。

1月3日、塔ノ岳(7回目)を初登りとし、12月24日の箱根外輪山で〆ました。

登った①山の数は

    ②標高差(登り)をカウントすると27,336m

    ③歩いた距離はkm

    ④かかった費用(交通費+山小屋宿泊費)372,883円でした。 

    ⑤関東百は5山で完登まで5山

    ⑥山梨百も5山でトータル68山一歩前進

ハイライトはT﨑さんの聖岳「3000m・21峰完登」でしょう。

記憶にも記録にも残る登山となりました。

一番低い山は2月に登った佐白山:137m(茨城県笠間市)

ロングコースもチャレンジしました。

6月の丹沢主尾根縦走、標高差1124m、歩行距離24.3km、約10時間

これに気をよくして

6月24日に女峰山(関東百・二百名山)約16.7kmもやっつけちゃいました

小屋泊は4回

 

 ①7月31日~8月1日の聖岳・奥聖岳

 ②8月28日~29日の西穂高岳

 ③9月3日~5日の南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳

  

 ④10月7日~8日の八ヶ岳(根石岳・硫黄岳・横岳)

山の本:2017夏No100号(白山書房:季刊、年4回)の企画、

「ハガキだより、山へ行ってきました」に応募、幸運にも採用され、

をいただき、作品がNo101号に載った。

 6月24日、女峰山(2483m)を日帰りしてきた。

霧降高原のニッコウキスゲの時期には早かったが、

  赤薙山の登りでニッコウキスゲが残っていた。

奥社跡まではミツバオウレンが、独標を過ぎて女峰山までは

 シャクナゲの群落、小振りだが可憐な姿が印象に残った・・・・後略

**

・・・・・    年間記録です   ・・・・・

         山の数   標高差:m   歩行距離:km   費用:万円

 2010年    58     25,787      433         70

 2011年    73     29,537      503         96   

 2012年    72     42,665      703         86.5  

 2013年    62     35.176      684         56

 2014年    30     13.157      298         11  ⇒urology brake

 2015年    51     29.323      523         63

 2016年    50     27.543      554         43.5  

 2017年     51     27,336      538        37,2 

 

     2018年もサポートを願いします                


ドキュメント

2016年09月23日 | 山登り

昨日、菜畑山(なばたなうら=山梨百名山)へ行く予定だった。

朝目が覚めたら雨音がする、合羽きて日帰り登山はと考え、中止とした。

さてと・・・記録の整理を試みた。

 

山渓カラー名鑑【日本の山1000】:1991年、山と渓谷社発行

この本は知る人ぞ知るバイブル、今は絶版になっているので手に入れるのはむずかしい。

(amazonでは高い値段で取引されている)

私はこれをブックオフで1000円で購入した。

・・・このシリーズ【日本の野草】、【日本のやま100】と計三冊持っている・・・

登った山をつぶしてトしてみた。

北海道  /102  東 北 /163  関東  /106

甲信越  /131 日本アルプス /77 東海・北陸 /100

近 畿   /104  中国  /88 四国 /57 九州 /72

トータル  山 1/4程度しか登っていない。

* 

次は関東百名山(山と渓谷社が選定したよ)

その経緯を知らない人が多いから、結構問題もあるみたい。

例えば 99天園(鎌倉)、地方の人が来るけど解らないといって帰るらしい。

山のピークではないから、わからないのは当然なのだが。

 

クラツーに参加した時もらったリスト、までこなした、1~2年で達成可能か?

・・・昔はどこのツアー会社でもこのようなリストをくれた・・・

残るは①白砂山 ②妙義山 ③御荷鉾(みかぼ)山 ④子持山 ⑤太郎山

    ⑥女峰山 ⑦袈裟丸山 ⑧根本山 ⑨高原山 ⑩和名倉山 ⑪天上山(神津島)   

             マ-キング 今年中に予定している

** 

「山梨百名山」こんな手帳を観光協会が配布している。

https://www.yamanashi-kankou.jp/nature/hyakumeizan/

10,25,50,75,100 と証明書も発行してくれる。

 

カウントしたら登っていた。

山梨百名山、結構難しい山がいくつかあるので達成は 

***

ミックスバジルそろそろ植え替えが必要 


生駒山

2016年04月20日 | 山登り

4月17日生駒山:642mへ遠征してきた。

生駒山:標高642m、東大阪市と奈良県生駒市の境にある。

 東山腹の生駒聖天を祀る宝山寺は関西商人の信仰を集める。

 日本最初のケ-ブルカ-施設、生駒山ドライブウェイの開通などにより

 行楽地として発展、山上には遊園地がある。

生駒山との出会いは、最近読んだ「橋のない川=住井すゑ著」新潮社6巻だ。

明治末から昭和へ・・・激しい時代の流れの底で、必死に”差別”の重圧と闘いつづけ、

美しい友愛に生きた奈良盆地の村人たちを描く。  【あとがきより】

 もう一つは麓の「石切劒箭(つるぎや)神社」。「石切さん」「でんぼ(腫れ物=腫瘍)の神様」として親しまれ、

本殿前と神社入口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名。

これは朝日新聞”be”で読んだ。 お願いする動機は充分あるので、今回行ってきた。

で京都へ、近鉄奈良線で西大寺乗換、生駒駅へ、再度乗継新石切駅へ。

9:35 新石切駅着。

当日は前線の通過で不安定な天気、生駒山(駅のホームから)は見えていた。

9:50~10:20 真剣にお百度参り(病人に代わり)する人達です。

お百度詣りも作法があるようで、↓

「お百度紐」をもってお詣りした数をカウントする。

(十度)でお願いしてきました。 ⇒これは神社に納める。

      

:絵馬殿(大きな箭がトップに)   :神明鳥居                :御神木

多くは触れませんが由緒ある神社のようでした。

石切りさんの参道商店街(門前町)です。

(我々は新石切駅からのが、石切駅から来ればになる:約100m)

10:40 石切劒箭神社上之社(神武天皇が建立されたと伝えられる)

願いが叶えられた人が御礼に訪れ「」を奉納していくようです。

11:10 奥ノ院(荒廃していました)

辻子谷(ずしたに)ハイキングコースへ入ります、も差し、南風が吹いてがでました。

生駒山は642mですが、新石切駅は80m、標高差は608m楽なハイキングではありません。

多くの蔵さんが迎えてくれます。

   

:キランソウ              :ニリンソウ

11:35 整った石段が前方に、上ると興法寺。

弘法大師もこの山で修行を行ったとされる、「大聖歓喜天」が祀られている。

額の中に納めて撮ってみました。

住職はいないのか、ひっそりとした趣のあるお寺でした。

      

:桜も残っていました(青空が出ています)

もうすぐ山頂・・・

      

:スミレ                  :ウラシマソウ             :チゴユリ

山頂直下の駐車場です。

最後の石段を上ると・・・・

12:00 まず山頂遊園地の食堂で「笊蕎麦」を食べます。

山頂は強風が吹いていたので食堂は”Lucky”でした。

      

12:30 三角点はこのミニSLの構内?にあります。(この看板はそれを意味しています)

「一等三角点」、今日は人が少ないので中に入れてもらい、撮ってきました。 

生駒ケーブルを右に見て、石畳みを歩き、生駒駅へ下ります。

13:30~13:45 宝山寺です、大きなお寺でした。

宝山寺:役小角が開いたとされる修験道場で、弘法大師も修行したと伝わる。

 その当時は大聖無動寺(だいしょうむどうじ)という名であったという。

 1678年=江戸時代に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。

 この時が事実上の開山と思われる。商売の神として大阪商人の信仰を集めた。

 現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされる。

 麓から続く参道の階段は、奥の院までを含めると1000段余りある。 

般若窟 - 本堂の背後に切り立つ岩壁にある岩窟。

役小角が「般若経」を納めたと伝わる。

 

奥ノ院への参道、霊気?でピンボケに。

生駒駅から続く、(生駒駅側から撮る)

これが最後の階段、これ以降は坂道になっていた。

14:10 近鉄生駒駅着。

           行程:標高差608m、約8km、4.5時間 

       9:35 近鉄新石切駅 ⇒9:50~10:20 石切劒箭神社(お百度詣り)

        ⇒10:40 上之社 ⇒(辻子谷コース)11:10 奥社 ⇒11:35 興法寺 

        ⇒12:00~12:45 生駒山頂・昼食 ⇒13:30~13:45 宝山寺

        ⇒14:10 近鉄生駒駅 =15:30 京都駅 (京都タワー)

**

京都タワー(標高100m)上ってきました。

前線がし、思いがけず眺望が楽しめました。

      

:比叡山                 :生駒山方面             :愛宕山(明日の予定)

***

夕食は烏丸御池「みまでり」で。

   

                 :トマトの天麩羅です

 明日は京都トレイル「西山コース:清滝~桂」まで12kmを歩く予定です。


次回登山は通算450座。

2015年02月08日 | 山登り

次回登山は、通算座目(複数登った山も含めて)、記念になる登山だ。 

通算   2003年  4月15日  ・明神ケ岳(1169m):箱根

    50 2007年 11月25日  ・景信山(727m):奥高尾

   100 2009年  6月28日  ・地蔵岳(2764m):鳳凰三山

   150 2010年  1月30日  ・岩戸山(734m):熱海

   200 2010年 10月 3日  ・不忘山(1705m):南蔵王

   250 2011年  8月 6日  ・大汝山(3015m):立山

   300 2012年  4月15日  ・二十六夜山(972m):山梨 

   350 2012年 12月 1日  ・棚横手山(1306m):山梨

   400 2013年  9月 7日  ・熊倉山(966m):笹尾根・東京

   450 2015年  2月11日  ・・・・・・・・・        

      

50:景信山         100:地蔵岳        200:不忘山

2003年を登山開始の年とし、ここから登った山をカウントしている。

(縦走すれば適宜自分の判断でカウントしている)

これ以前は記憶をたどってみると、高尾山・富士山・塔ノ岳・大山に登っている。

記録には残っていないので便宜上2003年を登山元年とした)

            

250:大汝山      300:二十六夜山     350:棚横手山        400:熊倉山

449座まではとくに数字にこだわることなく、登ってきた。

今回は、何か450座にこだわったアイデアはないか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

標高450mの山はどうだろうか、ネットで探してみた。

①破風山 :群馬県富岡市 標高 450m(上信電鉄下仁田駅)

 ⇒日帰りで行けない山ではないが、この時期雪がある、岩山だしとマイナスの要素しかない。

②スカイツリー450m展望台

 ⇒450mには合致するが、山ではない。

  と諦めかけたが、もう少し探してみた。 あった・・・!!!

③丸子富士(まりこふじ):静岡県、満観峰の東側の稜線だ。

 昨年満観峰を歩いたがあいにくの天気で富士山は雲の中だった。

 しかもこのコースは一部を除き、歩いていない。

 行ってみる価値はある!!丸子富士~満観峰~花沢山に決めた。

   Just 450 Mt Since April 2003

      山登り450座 2015,2,11

                           こんなプレートを作って?   


「2012年の山登り」でした。

2012年12月31日 | 山登り

2012年の登山総集編です。

1月~2月は富士山の見える山がテーマでした。

<colgroup> <col width="69" /> <col width="309" /> <col span="2" width="57" /></colgroup>
 2012年 登山記録  
月  日         山            名 百名山 場  所
1月8日 鷲津山(392m)奥沼津アルプス縦走   静岡
1月12日 城山(670m)=高尾山   東京
1月21日 堅破山(658m)土岳(700m) 関東 茨城
1月26日 高麗山(160m)   神奈川
1月29日 倉岳山(990m)高畑山(982m) 山梨 山梨
2月1日 シダンゴ山(758m)   神奈川
2月5日 九鬼山(970m) 山梨 山梨
2月8日 加波山(709m) 関東 茨城

 

1月8日、登り始めは「冬の定番:奥沼津アルプス縦走」でした。

日守山 ⇒大平山 ⇒鷲津山 ⇒小鷲津山 ⇒志下山 ⇒志下峠 =沼津駅

(熱海駅から先は、JR西日本”SUICA”使用不可を知りました)

1月12日は高尾山へ、これだけ富士山がクリーンに見えたのは初めてでした。

(稲荷山コース) ⇒高尾山 ⇒八丁平 ⇒城山 ⇒高尾山薬王院 ⇒琵琶滝 ⇒高尾山駅

この時期、「高尾山」といえば「シモバシラ」でしょう。

1月21日(62歳誕生日)堅破山(たつわれやま=関東百名山)maitab ツアーです。

常磐道日立北I ⇒一の鳥居 ⇒太刀割れ石 ⇒堅破山 ⇒土岳 ⇒花貫渓谷 ⇒常磐道

  :高麗山

1月26日は湘南平から高麗山(神奈川県大磯)へ陽だまりハイキングでした。

東海道線大磯駅 ⇒妙大寺 ⇒湘南平 ⇒浅間山 ⇒高麗山 ⇒高来神社 ⇒平塚駅

  :倉岳山頂より

1月29日、山友の田崎さんと、雪の倉岳山、高畑山を縦走しました。

中央線梁川駅 ⇒立野峠 ⇒倉岳山 ⇒穴路峠 ⇒高畑山 ⇒石仏 ⇒鳥沢駅

  :震旦郷山

2月1日シダンゴ山(丹沢山塊)を歩いてきました。

小田急新松田駅 =寄(やどろぎ) ⇒シダンゴ山 ⇒宮地山 ⇒寄バス停 ⇔蝋梅園

      

(クリックすると大きな写真になります)

   :九鬼山頂

 

2月5日、山梨百名山、アイゼンを付けて「九鬼山」へ行ってきました。

富士急行禾生駅 ⇒愛宕神社 ⇒天狗岩 ⇒九鬼山 ⇒札金峠 ⇒馬立山 ⇒御前山

   ⇒神楽山分岐 ⇒JR猿橋駅

  :日光の山並み

2月8日、加波山(茨城県:関東百名山)maitab ツアーです。

雪を纏った、日光連山がきれいに見えました。

常磐道土浦北I ⇒加波山神社本宮 ⇒加波山 ⇒燕山 ⇒雨引山 ⇒雨引観音 ⇒常磐道

*************

これ以降の登山記録はブログに掲載済みです・・・。

<colgroup> <col width="69" /> <col width="309" /> <col span="2" width="57" /></colgroup>
2月12日 行道山(442m) 関東 栃木
3月7日 栃木三峰山(605m) 関東 栃木
3月11日 箱根駒ヶ岳(1357m)神山(1438m)冠ケ岳(1412m)   神奈川
3月17日 高座山(1304m)杓子山(1598m)鹿留山(1632m) 山梨 山梨
3月20日 大山三峰山(935m)   神奈川
3月25日 鐘撞堂山(330m) 関東 埼玉
4月1日 角田山(482m)   新潟
4月2日 弥彦山(634m)   新潟
4月7日 吾国山(518m)難台山(553m) 関東 茨城
4月15日 二十六夜山(1297m)   山梨
4月21日 立岩(1265m)荒船山(1423m) 関東 群馬
4月29日 鷹巣山(834m)浅間山(802m)   神奈川
4月30日 奈良倉山(1349m)坪山(1102m)   山梨
5月5日 笠丸山(1189m)   群馬
5月6日 諏訪山(1549m) 関東 群馬
5月12日 鳴神山(980m) 関東 群馬
5月17日 高鈴山(623m)   茨城
5月20日 吾妻耶山(1341m)大峰山(1255m) 関東 群馬
5月27日 新湯富士山(1184m)   栃木
5月28日 日留賀岳(1849m) 関東 栃木
6月2日 古峰ケ原(1378m) 関東 栃木
6月3日 浅間山:湯坂路(804m)   神奈川
6月10日 不老山(928m)   神奈川
6月21日 湯の丸山(2101m)烏帽子岳(2066m) 関東 群馬
6月27日 大朝日岳(1870m)小朝日岳(1647m) 日本 山形
7月4日 本白根山(2150m) 日本 群馬
7月9日 美ガ原(2034m) 日本 長野
7月16日 笠ケ岳(2898m)抜戸岳(2813m) 日本 岐阜
7月21日 三つ峠山(1786m) 日本 山梨
7月28日 赤石岳(3120m) 日本 静岡
7月29日 悪沢岳(3141m)    千枚岳(2884m) 日本 静岡
8月8日 木曽駒ヶ岳(2956m) 日本 長野
8月9日 宝剣岳(2931m)檜尾岳(2728m)   長野
8月10日 空木岳(2864m) 日本 長野
8月16日 飯豊山(2105m) 日本 福島
9月8日 聖岳(3013m)上河内岳(2803m) 日本 静岡
9月9日 茶臼岳(2604m)光岳(2591m) 日本 静岡
9月24日 越後駒ヶ岳(2003m) 日本 新潟
9月25日 平ケ岳(2141m) 日本
9月29日 甲州高尾山(1092m)   山梨
10月8日 大山(1252m)   神奈川
10月13日 笹子雁ガ腹摺山(1358m)お坊山(1421m) 山梨 山梨
10月21日 浅間嶺(903m)   東京
10月27日 荒島岳(1524m) 日本 福井
10月28日 伊吹山(1377m) 日本 岐阜
11月3日 大岳山(1267m)鋸山(1109m)   東京
11月10日 鍋割山(1273m)塔ノ岳(1567m)   神奈川
11月18日 日向山(1660m) 山梨 山梨
11月25日 愛宕山(924m)   京都
12月1日 棚横手山(1306m) 山梨 山梨
12月9日 本社ケ丸(1631m)清八山(1593m) 山梨 山梨
12月16日 明神ケ岳(1169m)   神奈川
12月23日 矢倉岳(870m)金時山(1212m)   神奈川
  日本百名山:16,関東:13,山梨:7    

今年も本州を中心に山を登ってきました。

大小含めてトータル”71”、内訳は日本百が16、関東百が13、山梨百7でした。

印象に残った山(塊)は?と聞かれれば南アルプスの花々の多さです。

人が歩いてない(入っていない)山塊は、自然が多く残っているなと感じています。

ただ登っただけの山もあります。伊吹山がその代表です、夏の花の時期に再登山を考えています。

ただどの山も登った印象は何か残っています。

       2013年も「新しい出会い」を求めて、朝早く起きて山に登ります。

 *************