ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

塔ノ岳⓲(表尾根から)

2025年01月13日 | 神奈川県の山

:@三ノ塔

1月11日表尾根(三度目)から塔ノ岳へ行ってきた。

9:15 ヤビツ(矢柩)峠:800m

矢櫃とは矢の容器で、武士が刈や戦いの折に背負ったもの。

峠道改修の折、峠付近から矢櫃が数多く発見された。

戦乱の昔、武田と北条の戦いが丹沢でも何度かあった証左。

臨時も出たがその8割の乗客は大山へ 

9:30 林道を1.5km降りて表尾根登山口   

二ノ塔、三ノ塔 @大倉

杉林〜冬枯れの灌木帯へ

冬眠動物  の紹介を 

 大山です

もうすぐ二ノ塔

10:25 二ノ塔:1144m(大平山もしくは鷹休み山)

ここの「塔」は山の呼称の塔ではなく、麓の唐子明神が南にのびる山稜に

灯す”ご神灯”、この灯りが転化したものと推測される『三ノ塔』も同様

三ノ塔です、下って上り返し

10:40 三ノ塔:1205m 眺望が開けます

表尾根の尾根道、左下)烏尾山 中央)塔ノ岳

アセビのみが元気です

木道が再整備されてます 

お地蔵様も冬装束  

ガレの下り、要注意

オヤマボクチ:冬

11:10 烏尾山:1136m カヤトとクマザサの山頂

塔ノ岳まで2時間半とある   

11:30 行者岳:1209m

丹沢は修験者によって開かれた山が多い。

表尾根は、修験者の「峰入り」のコース、神仏にちなんだ山名を残している。

三ノ塔、新大日、尊仏山(塔ノ岳)それとこの行者岳。

唯一の岩場を持つ「行場」でもあった

12:25 新大日:1340m

北上する表尾根が西に屈曲するところで、東に長尾尾根を伸ばしている。

茶屋跡は整備され、その存在さえも確認できない。

13:00 塔ノ岳:1409m 

「塔ノ岳〜この山の中腹に土俗黒尊仏と唱ふる大石あり、高丈八尺ばかり、

 その形座像の仏体に似たり、故にこの称あり、この山を他郷にては、尊仏山」と唱う。

                【新編相模国風土紀稿:巻十六足柄上郡より】

昔から立岩を「お塔」と呼んで信仰の対象とした。お塔のある山だから『塔ノ岳』となった。

が出てきた 

    

鍋割尾根    南アルプス     丹沢山 

13:10 大倉尾根を降ります  

13:30 花立山荘 

丹沢”特許”の木段

14:00 堀山の家:大倉尾根中間点大倉  

🍂 🍃  

まだまだ 木段が続きます

14:30 一本松

14:40 見晴茶屋

観音茶屋へ最後の上り

     

観音茶屋、「丹沢の門」フッキソウ

もうすぐ大倉BS

ミツマタ、雨がすくないので葉が枯れかかっている

マンリョウ(赤)と(黄色)センリョウ

ロウバイ(山茶花と主役交代)です

15:15 大倉BS着   

        

   行程:累積標高差1346m/14km/6時間

  9:15 ヤビツ(矢櫃)峠BS

  9:35 表尾根登山口

 10:25 二ノ塔(灯):1144m

 10:40 三ノ塔(灯):1205m

 11:10 烏尾山   :1136m  

 11:30 行者岳   :1209m

 12:25 新大日   :1340m

 13:00 塔ノ岳   :1490m

 13:30 花立山荘

 14:00 堀山の家(大倉尾根中間点)

 14:40 観音茶屋

 15:15 大倉BS

        

最近ネットでこんな本を見つけました。

かながわの山(山名をたずねて)

植木知司著:かもめ文庫:1979年3月発行

ブログ作成の強いスタッフです、期待してます


子の権現

2025年01月07日 | 埼玉県の山

:子の権現大わらじ

1月4日「子の権現」へ御礼参りに行ってきた。

(一昨年暮れ子の権現で「登山守」を求め、一年無事登山を終えた御礼です)

9:00 西武線飯能駅から国際興業で 9:50小殿BS(登山口)へ

竹寺〜豆口峠〜子の権現〜西武秩父線吾野駅へ降ります

入間川を挟んで対岸に、円正と観音様が見えます

9:55 登山口(関東ふれあいの道)

植林帯へ  

が運んだお土産? ①マンリョウ  

 ② 🌴 までも

10:40 鐘楼経由で竹寺へ、

10:45 鐘楼 登り初めて鐘の音が気になっていたが・・・

奥の稜線は蕨山:1033m

10:45 竹 寺

茅の輪”をくぐって本殿へ

茅(かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、

この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするもの。

牛頭天王(ごずてんのう)を祀る本殿

まさに竹寺

牛頭天王(ごずてんのう) 【竹寺縁起より】

インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、

 陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされている。

竹寺では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されている。

   

スイセンも咲き始めています

竹レンズ、good idea                 

本坊、花も樹木も豊富な竹寺、一年中楽しめるお寺です。

11:05 子の権現へ

シダもを浴びて(手入れされた植林帯ならではです)

11:25 豆口峠(豆口山はトラバースしちゃった

”村の古い習わし”も教えてくれます

伊豆が岳への分岐

12:00 子の権現本殿

「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。

 故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」とある。

  古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めている。

                【子ノ聖大権現縁起より】

ロウバイも早

奥社前で昼食

スカイツリー見えますか?肉眼では確認できたけど!

高畑山、古御岳、伊豆が岳と続く稜線

12:30 「登山守り」を納め、新たに二つ求め下山

哀愁を感じる後ろ姿 

13:00 杉林を下り 参道入口の祠

舗装された林道(生活道路)へ、浅見茶屋はまだ休み

東郷神社

13:30 東郷神社でお詣り、吾野湧水〜法性寺へ寄って

シキミ実

14:00 吾野駅着、

 2月には吾野アルプスを二回で歩く予定です

右は登山ザックに、左は通勤ザック用です

御神籤は竹寺「吉」御岳神社「小吉」でした、「神に祈れば・・・」の言葉を添えて

        

行程:累積標高差765m/9km/4時間

  9:00 西武線飯能駅BS =9:50 小殿BS(登山口)

 10:45 竹寺(20分)

 11:25 豆口峠(豆口山:629mトラバース) 

 12:00 子の権現・昼食(30分)

 13:00 参道入口

 13:30 御嶽山東郷神社

 14:00 西武秩父線吾野駅


2025年お正月

2025年01月03日 | 日記

2025年巳年のお正月です

今年は家族の一人が発熱で、twins'のいない静かな三が日でした

1月の誕生日で「後期高齢者」の仲間入り、運転免許の更新も

 ①認知機能検査       ・・・11月受検パス

 ②高齢者講習(実車指導あり)・・・2月末受検予定

       二つのハードルを乗り越えて更新されます。

元旦にお節を食べて、御神酒は一人ワインで

我が家のお節です、配偶者の取り扱い商品です

・田作り・・カタクチイワシの子供を干したもの。田んぼの肥料に

    すると豊作になったことから「田んぼを作る=田作り」といわれ

    五穀豊穣を願った。

・きんとん・・黄金色が豊かさの象徴である財宝をあらわし、金運を呼ぶとされる。

・煮しめ・・野菜などを一つの鍋に入れて一緒に煮ることから、

      家族が心を一つになるようにとの願いを込めたもの。

      ニンジンやゴボウなどの根菜類は、大地に根を張るので、家の土台をしっかり

      させ繁栄を祈願した。

・クロマメ・・その字から「まめまめしく働けるように」と願いを込めたもの。

・カズノコ・・ニシンの卵巣。びっしりと詰まった卵から、多産で子供に恵まれ、

       子孫繁栄を願ったとされる。

森林公園〜初詣巡りへ

根岸競馬場

サザンカも陽に映えて

遠く富士山

本牧山妙香寺(君が代発祥の地)曹洞宗のお寺です

御神籤は『吉』健康:体調の変化はそう心配ない 

皇太神宮へ

『吉』病気:神と医師への信心第一(心境を見透かされているようだ?)

しめ縄は神様の世界と俗世界を分ける結界です

         

仲人家に新年の挨拶、帰りに根岸神社へ

『小吉』病い:医師を選べ・・・必須ですね?

日没前、42年働いた職場です

      

今日は富岡八幡宮にお守りを返しに

多くの参拝者に並んで

今年求めた「鯛」の御神籤、黒は自分に、赤は姉にプレゼント

注:明治44年生まれの亡母の名前「タイ」にかけて求めるようになった

鯛を抱いた巳年(配偶者)の置物も一緒に

『中吉』:気使いしすぎるな

帰りに臨済宗富岡山「「長昌寺」へ寄った。

直木賞、直木三十五の墓があることで有名です。

疱瘡除けの守護神「芋観音」にお詣りして帰途に。

明日は初登り、子の権現へ「足のお守り」を購入に行ってきます