ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

屏風山

2016年11月30日 | 神奈川県の山

11月27日箱根の温泉へ一泊、屏風山(箱根)を歩いてきた。

須雲川上流沿いの「絶壁を屏風」に見立てて山名があるとか。

「屏風」です。

10:30 箱根関所跡バス停、空は晴れ、富士山もチラット顔を出していました。

 (明星ケ岳のオプションもあったが、曇り空でやめた)

民家の脇が入口

ハコネザサが生い茂る、「笹の屏風」か?

ここが登山口、”一気の急登”を上ることに。

10:45 一気の上りが終わり、左へ大きく曲がる。

振り返ると鞍掛山(ゴルフ場)が見えた。

箱根の外輪山で登っていないのは、二子山(登山)と鞍掛山(登山道のない)ぐらい。

酔木と落ち葉の堆積した道、小さな起伏を歩く。

山頂手前の北側に眺望が、と駒ヶ岳が見えた。

11:08 屏風山頂、(なるほど)眺望はない。

黄葉とヒメシャラ

見事でした。

      

:置き葉                             :雪で実を目立たせました

  

ハイキングコースですが道は荒れています。

11:45~11:55 国道へ出て、甘酒茶屋・今日も(簡素な)昼食です。

12:05 「旧街道入口」

濡れた石畳み「滑る条件」はそろっていました、下りは要注意です。

一度もこけず降りてきました。

二子山↓ ↓ ↓「植生保護のため入山禁止」とあります。

「お玉ケ池分岐」から、国道を渡って・・・

まず「お玉ケ池」へ

   

:両方とも食べられそう 

12:30 お玉ケ池

(精進池へ向かうにはさっきの分岐へ戻るのが正解だが)

そのまま道なりに国道を下った、「旧街道入口」で道を誤ったことに気付いた

戻る・・・・

精進池への道、結構上り返した。

箱根ではおなじみの「歩道管理No=起点」

精進湖です(国道1号線沿い)

13:20 磨崖仏(通称:六道地蔵)雨が落ちてきました。

中世(鎌倉時代)の香り高い史跡が続きます。  

応長地蔵  

二十五菩薩(西側) 

五輪塔(俗称曽我兄弟・虎御前の墓)   

その他にも、八百比丘尼の墓、多田満仲の墓と無造作に配置?されています。

  不思議な空間でした。

13:50 湯坂路入口へ

カラマツの紅葉、雪、針葉樹の緑とそろっていました。

14:00 今日最後のピーク「鷹巣城址」、あとは小涌谷へ下るのみ

14:10 小涌谷分岐!?!、この裏にあった林道を下った

(実際の小涌谷分岐はこの先だったようだ)

14:30 国道1号線「猿の茶屋」バス停に、さらに下って

14:45 ユネッサンバス停まで降りてきた。

ここから「強羅駅行き」のバスに乗って、強羅駅へ、シャトルバスで宿舎へ

 

懐石料理の前菜 

赤味噌と御飯で〆ました。

 

**

         行程:標高差212m、約13km、約4時間   

   10:30 箱根関所跡バス停 ⇒11:08 屏風山 ⇒11:45 甘酒茶屋:昼食

    ⇒12:05 旧街道入口 ⇒12:30 お玉が池(ロス20分) ⇒13:20 六道地蔵

    ⇒13:50 湯坂路入口 ⇒14:00 鷹巣城址 ⇒14:10 小涌谷分岐

    ⇒14:30 (国道1号線)猿の茶屋 ⇒14:47 ユネッサン =15:10 強羅駅

 

***

大涌谷「神山」登山口

 

早雲山「神山」登山口

翌日観光で「大涌谷」へ、「大涌谷」の蒸気は勢いを増して吹き上げていた。

臭気も風向きが逆にもかかわらず強かった。

          観光客はそんな状況を「知ってか知らずか」多かった。

登山道が「閉止」されているのを確認してきた。


大野山Ⅱ

2016年11月21日 | 関東百名山

11月20日(日)満を持して早朝5:20発の電車に乗り、小田急新松田駅へ。

7:20発の西丹沢自然教室行のバスは臨時を含めて3台出た。

ユーシン渓谷~大石山~同角山稜~西丹沢自然教室へ降りる、

 標高差1369m、18km、約8時間の行程だった。

相棒のT﨑さんにアクシデント発生、「右足に違和感がある」と・・・

予定を変更し、丹沢湖~大野山(723m)を歩いてきた。

丹沢湖、ピークは世附権現山(神縄バス停から)

8:12 ここで降り丹沢湖畔の登山口へ戻ります

玄倉方面 

   

:アザミ            :ミツマタ(この状態で冬を迎えます) 

8:20 登山口 

Best  shot

モミジ 

大野山です

8:55 分岐、落葉の堆積した登山道

(神縄隧道から直接登るとここへ出る)

テーマ:「一家の団欒」と命名しました

丹沢主稜線も彩ずいています

杉の植林帯、林床には草木一本も生えません!!

10:10 (距離的には)中間点

鹿除けの柵を右に見て熊山へ

南側に眺望が、山北町

山(667m)を巻いて林道出会いへ

10:30 (熊山)林道出会い、このトロッコは山中に風力発電を設置するため

 設けられているようでした。

 10:45 湯本平分岐(湯本平バス停から直登するルート)

11:00 *イヌクビリ分岐から南側の眺望(箱根の山並み)

*オオカミが首をくくって絞め殺されたことからこの名がある。

(偶然にも)アウトドアフェスタで賑わっていました。

11:05 大野山頂

神奈川県の山岳警備隊?が救助訓練のデモやっていました。

(この時点では、富士山は雲の中)

アウトドアグッズが当たる抽選券get!!!

抽選は12:00~  昼食をとって、富士山と冬桜を撮って、ウロウロして

幸運に期待して・・・・・(約1時間山頂にいました)・・・スカ

関東富士見百景 「看板に偽りなし」  ↓  ↓  ↓

http://www.ktr.mlit.go.jp/chiiki/chiiki00000068.html 

   

:富士山 

      

:山頂主尾根

   

:冬桜      

12:25 地蔵岩コースをJR山北駅まで下ります

(前回は地蔵岩コースから上って、JR谷峨駅へ下った)

13:10 牧場脇の長~い階段、落葉を踏んで登山口へ(ここからは林道歩き)

サンショウバラがこんなところに(旧共和小学校脇)

  

         

:遊歩道で咲いていた・・・

落ち葉で ”ビッシリ 

大野山バス停~246号を右に見て

桜の名所(御殿場線の跨線橋から)

樹齢約50年のソメイヨシノ約130本の桜並木は神奈川県の「かながわのまちなみ100選」に選ばれた

御殿場線沿線で最大の桜並木で、桜のトンネルを走る御殿場線は絶好の撮影スポットとなっている。

                                            【山北町ホームページから】

 14:00 JR(東海)山北駅

               行程:標高差388m、約13.5km、約5時間 

         7:55 神縄バス停 ⇒8:20 丹沢湖登山口 ⇒8:55 熊山分岐(熊山巻く)

          ⇒10:30 (熊山)林道出会い ⇒10:45 湯本平分岐 ⇒11:00 イヌクビリ 

          ⇒11:05~12:25 大野山山頂・昼食 ⇒12:35 (地蔵岩コース) 

          ⇒13:10 大野山登山口 ⇒14:00 JR山北駅

**

蜘蛛二態です

リュックに(山頂で)

舞台は山茶花


達沢山

2016年11月17日 | 山梨百名山

11月15日Ⓜaitabiで笹子峠~達沢山~旭山へ縦走してきた。

笹子峠の西に位置する京戸山(ナットウ箱山)と達沢山、後の不明瞭な

 尾根を東から西へ、GPSとコンパスを駆使して歩いてきた。

TDはH岡さん(3回連続)とS井さんの大御所二人です。

達沢山:1358m、山頂からは(樹林ごしになるが)富士山、御坂山塊、甲府盆地

 南アルプスが眺望できる。        【山梨百名山手帳より】

9:00 笹子トンネル、脇が登山口(トンネルの向うは甲斐大和駅側)

9:10 笹子峠、下れば甲斐大和、右へ上れば笹子雁ケ腹摺山。

 左側の急登を上る(小雨が降っていた)

9:30 稜線へ、ここから小さな”up-down”が続く

「置き葉」です。

遅咲き?早咲き?いや狂い咲き」ミツバツツジです

栗でしょうか?

ドウダンツツジ

虫?

10:45 中尾根ノ頭~西へ向かい、カヤノキビラノ頭

ここは右へ、左へ行くと大洞山~清八峠~三ツ峠へと続く登山道

右:橅、左:ミズナラ、体しています

ガスが上ってきました、下界の気温上昇が考えられます

樹間越しに、南大菩薩の山並みが雲海に浮かんでいました

北に金峰山、五丈岩も見えました

カラマツも彩づいています(橅を伐採し、カラマツが植林された経緯にあります)

ブナは橅と書きます、木では無い。木が材木にならないからこの字があてられたようです。

     

:富士山  

11:50 京戸山林道分岐

12:00~12:20 ナットウ箱山(京戸山)昼食です

珍しい山名、由来はわかりません、「土に粘り気があるわけでもないし?」

地元の人はここを京戸山と呼ぶようです。

ナットウ箱山の手前の小ピーク(見逃した)に京戸山の私製看板があるようですが。

日本山名辞典では京戸山=ナットウ箱山としている)

射してきました、気温も上がっています。

12:45 達沢山

大洞さん(どっしりしています)

旭山へ下ります、これからの「下りが本番」です。

旭山らしき山並み(俯瞰してます)

紅葉も真盛りでした。

15:00 旭山、山頂はの餌場になっていました。

「強者どもが夢の跡」缶、瓶が散乱状態 

大栃山:山梨百名山です。

く南アルプス

15:50 最後に道を踏み外しましたが、ももの里に戻ってきました。

TDはコンパスと1/25000の地図を駆使し、ツアーメンバー2機のGPSで臨みましたが、

やはり、地図読みのベテランの判断に軍配が上がったようです。

16:00 「笛吹市営ものの里温泉」に無事到着   

20数名が動くと、5時間の歩程が7時間、りましたね  

         行程:標高差335m、約7時間、9.8km  

      9:00 笹子隧道  ⇒9:10 笹子峠 ⇒10:45 カヤノキビラノ頭

       ⇒11:50 京戸山林道分岐 ⇒12:00 ナットウ箱山・昼食

       ⇒12:45 達沢山 ⇒15:00 旭山 ⇒16:00 ももの里温泉

              山梨百名山 達沢山完登 64 


妙義山(中間道)

2016年11月09日 | 関東百名山

11月8日Ⓜitabiで(妙義山中間道) を歩いてきた、 TDはH岡さんとU野女史。

まずは、ギザギザの山容でおなじみの妙義山の紹介から・・・

妙義山:赤城山・榛名山とともに上毛(上野[こうずけ]国の別称)三山といわれる。

かっては白雲山を妙喜、あるいは明魏と呼んでいた。白雲山(相馬岳1084m)・金鶏山(856m)

・金洞山(東岳1080m)の三山を合わせて妙義山というようになった。

この三山を中心とする一帯を表妙義山、その北西面の谷をへだてた対岸の山を裏妙義山という。

安山岩と凝灰角瀝岩の累層からなり、浸食が進み石門・ローソク岩などの奇岩岩石に富み、

日本三大奇勝の一つとされる。

白雲山東麓に日本武尊他多数を祀る妙義神社がある。      【日本山名辞典】

10:00 中之岳大駐車場からスタート(岩峰は轟岩)

今日のコースです、「関東ふれあいの道」ですが鎖場が3カ所がハイライトです。

十月と金鶏山です。

10:10 登山道に、正面「カニのこてしらべ」=巻道あり

ツアーメンバー5~6人が”くさりば初経験者”、念入りに説明しています。

10:20 第一石門、「自然の造形美」今も、時間をかけて浸食し続けています。

 

:イワヒバ(岩松)シダ類、

あの小さいもので”百年者”と土地のが話していた。

手の届くところは採られてしまったとのことです。

10:30~11:10 カニのよこばいとたてばいの通過に40分かかった。

かにのたてばい上り

カニのたてばい下り(ここで時間を要した)

下から見るとこんな感じ、鎖が更新されていました。

(今日はweek-day、休日だと・・・渋滞必須)

11:30~12:00 第四石門で昼食(石門の向うに大砲岩が)

「大砲岩」へは通行止となっていた(事故多いため)

  

下ると眺望が開ける、紅葉もはじまっています。

白雲山の眺望です。(稜線は上級者コース:登れるように要所には鎖が設置されている)

”下の廊下を行くⓂaitabiパーティーです。

      

ブナ(黄色)カエデの紅葉、枯れて傷着いた葉も目立った。 

 ケルン 

13:50 四阿屋で休憩、フレンチトーストのいい匂いが。

   :金洞山

14:05 第二見晴らし台からの眺望(金洞山から西にのびる稜線、星穴岳)

14:40 (新装なった)妙義神社

古くより朝野の崇敬殊に篤く、①開運 ②商売繁昌の神③火防の神

 ④学業児童の神⑤縁結の神⑥農耕桑蚕の神として広く世に知られ、

 関東、甲信越地区より参拝する者が多い。  

 御祭神は、日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿  【妙義神社縁起より】

  (神様と人?と契約している)

広い境内、最後だよ気を付けて・・・

しだれ桜

奥ノ院手前の「大」の字

「白雲山」とある。鳥居に寺の山号?

調べると元々、[白雲山高顕院石塔寺]もあったが明治の「神仏分離」で神社となった。

山門(高顕院・白雲山と2カ所)は残したようだ。

      

:ツツジ(早咲き?)     :シュウメイギク        :フキと紅葉

14:50 道の駅みょうぎから見た、白雲山(中央)と金洞山

               行程:標高差140m、約6km、4.5時間  

       10:00 中之岳駐車場 ⇒10:10 中間道入口 ⇒10:20 第一石門

        ⇒10:30~11:10 第二石門(鎖場、カニのよこばい・たてばい) 

        ⇒11:30~12:00 第四石門・昼食 ⇒12:10 大砲岩 ⇒13:50 東屋

        ⇒14:05 第二展望台 ⇒14:40 妙義神社 ⇒14:50 道の駅みょうぎ

                関東百名山91 妙義山完登?

  妙義山は、コースも豊富だが、この「中間道」を除いては、上級者向きのコースが

 ほとんど(破線になっている)ザイルが必要なコースも多い。

 滑落事故も多い、岩登りに熟知した経験者との同行なしには、未知のコースに入らない

  と記されている。 初心者menuの中間道を歩いて妙義山へ登ったこととした。

**

日本ユニセフ協会からユニセフ・マンスリーサポート・プログラムへの協力(10年間)

を感謝して、「感謝状」いただきました。    

http://www.unicef.or.jp/cooperate/coop_monthly2.html?

興味のある方はどうぞ・・・    


麻生山(奥多摩)

2016年11月04日 | 東京都の山

 11月3日(晴れの特異日)奥多摩・麻生山を歩いてきた。

麻生山:あきる野市と西多摩郡日の出町の境。日の出山から南東にのびる尾根にあり、

北西麓に養沢鍾乳洞[休止中]がある。              【日本山名辞典】 

麻生山、JR武蔵五日市~(長・・・い)金毘羅尾根を登る途上にある。

 登っていないので、今回チャレンジした。

当初の予定では白岩の滝から登るプランだったが、バスに乗り遅れたので、

 「上養沢」行きのに乗り、上養沢から登った。

「関東ふれあいの道」に指定されている、登山道は石段で整備されていた。 

   

沢沿いに咲いていたタマアジサイ

いいです、気温も20℃弱

9:05 舗装道路を歩くこと約15分、登山口です

「上養沢鍾乳洞」、道が崩落のため閉鎖されています

チャレンジしましたが崩落が激しくあきらめた

杉の植林帯、木洩れ日が

9:15 金毘羅尾根と合流です

10:10 金毘羅尾根を下り、麻生山分岐へ(麻生山の標示なし)

10:18 (あっさり)麻生山頂 

      

           :高水三山          :武蔵五日市市街地   :日の出山下山道  

(開けた)東~南側の眺望です

      

ツルリンドウとセンボンヤリ(小さい)が多かった

分岐に登り返し、御岳山巻道へ

   

センブリとオヤマリンドウ

御岳神社(いくつかある)

   

とアキチョウジ(シソ科):花言葉は「めやかな思い」

御岳山ケーブル駅方面

11:35 御岳神社、ここまで来ると人が増えます

ここから日の出山へ戻る

多くの宿坊があるんですね

∴神代ケヤキ

11:45 工房「とと炉」の土手で昼食

12:30 日の出山分岐

12:31 階段を登って山頂、人で一杯でした

東雲山荘の紅葉です ↓ ↓ ↓ 素泊まり可能

http://www.town.hinode.tokyo.jp/

金毘羅尾根をつるつる温泉に下ります、結構な急登です

金毘羅尾根とお別れです

麻生山の雄姿です

古い看板です、「生涯清春の湯」昭和を感じさせるネーミングでしょうか?

顎掛岩:日本武尊がここへ顎を掛けて関東平野を俯瞰したという

例によってスケールの大きな話が残っていました。

                

             オブジェ            :ヨメナ             :イヌタデ (アカマンマ)

13:40 登山口

13:45~14:39 生涯清春の湯、つるつる温泉

:アルカリ性のお風呂に入ると、皮膚のタンパク質が溶けヌルヌル(つるつる)するんです

武蔵五日市へ戻る車窓から・・・続々温泉に向かって歩いていました

15:02発の拝島行きで帰途に着いた(早・・・

        行程:標高差500m、約13km、5時間  

     8:50 上養沢バス停 ⇒9:05 登山口 ⇒9:50 金毘羅尾根合流

      ⇔10:50 麻生山ピストン ⇒11:35 (御岳山巻道)御岳神社

      ⇒12:30 日の出山 ⇒13:30 登山口 ⇒13:45 つるつる温泉

**     

 twins4歳になりました