ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🍂  紅葉真っ盛り  🍂・・・

天領の町倉敷(弾丸ツアー)

2019年02月25日 | 旅行

 

2月23日、ツー主催『天領の町倉敷、日帰りツアー』へ

新横浜~(  )~岡山へ3時間、在来で倉敷へ移動、現地滞在4時間

弾丸ツアーだ。

(新横浜~岡山へ新幹線で片道約1.4万円かかる、それが往復1.2万円で行けた)

在来線(山陽線20分)で倉敷駅へ

伊吹山(は雲の中見えなかった

JR西日本倉敷駅(JR文字が青です、東海はオレンジ、東日本は緑です)

約15分で「美観地区」へ

道の両側に家(今はお店)が軒を連ねています

倉敷は『敷』紡績で栄えた町、配偶者は買い物が楽しみでした

これも「吉備団子」と並んで土地の名物

運河沿いの道   

大原美術館:倉敷紡績などの企業を経営する一方で、病院や研究所を創立

するなど公益性の高い諸事業を推進した大原孫三郎の手によるもの。

岸田劉生、パブロ・ピカソ、クロード・モネ、エル・グレコ、児島虎次朗等

の作品が展示されている。          【大原美術館パンフより】

寄りませんでした

運河対岸を歩くツアーメンバー

暖房付きの人力車

栴檀の木:ビャクダン(香木の異称)センダン科の落葉高木、果実は生薬のクレンシ

としてひび薬、材は建築・器具用材、古くは獄門のさらし首の木に使われた。

栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)

栴檀は発芽のころから香気を放つ。

大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえ。

自分の結婚式で司の挨拶で聞いたような記憶がある。

銀杏のような実がたわわになっていました

ムが売りです

故星野仙一さんの地元(倉敷商業出身)

デニム饅(やり過ぎ?!?!)

小腹を満たしました 

倉敷アイビースクエア

倉敷紡績(クラボー)記念館

アイビー(蔦)が主役です

 ソメイヨシノの間に河津桜 

運河沿いを離れ、本町へ 

杉玉   

スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。

酒林( さかばやし)とも呼ばれる。

日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、

 新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。

馬酔木 

 帽子屋 

使えそうな「ZI」ですね   

古い家並み

そのまんま

 紡績の町です

屋根瓦に 目(輝いてました)

倉敷考古館で行われていたイベント「お道中」

大原美術館分館のオブジェ

17:43 西の夕暮れは遅い 

トワイライトエクスプレス「MIZUKAZE」が停車してました。

岡山駅18:53初ののぞみで帰途に着きました。

倉敷滞在約4時間、価格以上の時間を楽しんだツアーでした.

おばあちゃん歳になりました、ささやかなお祝いを。

来年は「天皇誕生日」になります。

伊勢山皇大神宮に寄って、「健康寿命」を祈願しました。

 

 

 

 


奥飛騨温泉

2017年09月30日 | 旅行

9月27日、新穂高温泉へ観光モードで行ってきた。

28日は「秋雨前線の通過」で雨が降るというので27日に全日程を消化した。

平湯、濃飛バス(路線バス)に無事乗換え

新穂高ロープウェイで「西穂高口」へ

(標高差1033mを11分で運んでくれます、往復2,900円=JAFカードで300円割引)

視界は雲でこの通り(気温も10℃)

食堂でお昼です。 menuは・・・ 「海ソバ」 

展望台から(中央が錫杖岳、左の高いピークが大木場ノ辻)

日本最高所にあるポスト(回収は1回/日)

市販品です(今愛飲しています)

いろいろ置いてありました

展望園地を散策(眺望がないので他にやることがない)

モミジ

カエデ

イワギキョウ

ミズバショウの成長した姿です

降ります、雲が動いてます。

(北の穂高側は雲があがることがなかった)

「しらかば平駅」の紅葉です

サクラ

錫杖岳:笠が岳から派生する稜線にある岩峰。

 エボシ岩、東尾根東壁などは岩登りの対象。

 山名は山容が僧侶のもつ錫杖の頭に似ていることによる。 

しゃくじょう【錫杖】

僧・修験者の持つ杖つえ。頭部についている環に、さらにいくつかの小環をつけたもの。

僧が常に持っている一八の法具の一つで、身を守ったり、自分の存在を知らせたり、

経を読むときに調子をとったりするのに用いる。

 

笠が岳です

「飛騨側」にこういった石碑がありました。

 30秒です

今日の宿は「ホテル穂高」

夕食 menu 

     

:前菜              :鰹・間八・甘海老       :岩魚の塩焼き

          

:飛騨牛陶版焼き       :揚げ物             デザート

この他に蕎麦、鰻のおこわ茶碗蒸し、飛騨産こしひかり、すまし汁、香のもの 等々

                                            完食です。

朝食です

     

豆腐               鮭の焼き物

朝から雨です、バスで急ぎ下山したパーティーもあったようです


金沢~富山へ

2015年06月22日 | 旅行

”卯辰山下山後の続きです。

卯辰山~兼六園~金沢駅(在来線)富山駅へ移動、「富山マンテンホテル」に泊まります。

 

:lucky

兼六園:中国宋の時代の詩人、李格非の書いた「洛陽名園記」の中からとって、

宏大・①幽璲(ゆうすい)、人力・②蒼古、水泉・眺望の六勝を兼備するという意味で

「兼六園」と命名された。      (兼六園パンフより)

①景色などが物静かで奥深いこと。

②そうこ:古色を帯びて、さびた趣のあること。

天下に色気を見せなかった加賀藩五大藩主、前田綱紀が作庭した、

江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残している。

手入れも行き届いており、天下の名園だけのことはある。

:Art

誰だ?

答えは「日本武尊」ふっくらとしていますね。

山を歩いていると出てくるキヤラの一人です。

修験者の役行者(えんのぎょうじゃ)、弘法大師(空海)、そして日本武尊です。

:ツツジ

:曲水

園内を流れる「曲水」は豊かな水量を誇る。

前身は「防火用水」だったという、位置の力をうまく使い流れていた。

:金沢

石川門から金沢城へ。

黒門口から近江市場へ抜けました。

:近江市場

強気です

通過しただけ、金沢駅へ戻ります。

金沢駅からは在来線(第3セクター運営)で富山駅へ

:富山駅

富山マンテンホテルに泊まります。

夕食はここ「鯛家」で地の肴を食べました。

お通し

:白エビの刺身とサラダ

ブリ大根(骨もトロトロ)

白エビの空揚げ(居酒屋で食べる川エビとは雲泥の差)

トビウオのたたき、締めは氷見うどん(奥)

いつも食べる肴とは一味も二味も違いました。

富山へ行ったら、地の肴を食べることをお勧めします。

 

6月8日曇り、今日は富山市内を歩きます。

バイキングです、数量限定で「鱒寿司」もありました。

富山駅は立山・剣岳・薬師岳の玄関になります。

ホテルからの眺望(立山連峰の山なみ)です。

:毛勝三山

桜橋のホテル~富山駅~富山城址公園~城南公園~富山駅へ戻る

コースで歩きました。

ホテルの多い町だなというのが富山市の印象です。

月曜日ということもあって、人は歩いていませんでした。

一級河川松川

運河のような一級河川「松川」

富山城址

富山城址公園として整備されています。

剱岳

市内を歩く目的は、山の写真をる事。

建造物が邪魔をしてなかなか撮れませんでした。

剣山と立山連峰

高い所へ登ればチャンスは増えると思い、デパートの屋上駐車場で撮ったものです。

すでに雲が上がってきていました。

ポートラム

いわゆる「Street car」富山港、岩瀬の町へ向かいます。

江戸初期から日本海を行き来する北前航路で賑わい、廻船問屋が残って(保存)

されています。(現存するのは明治期に建てられたものです)

:薬師岳

富山市内では雲がかかり見る事ができなかった薬師岳です。

:ロシア語

英語とロシア語が並んでいます。

小さな町です。

:北前船

北前船といえば紀伊国屋文左衛門ですね。

富山の薬売り

約1時間の岩瀬町散策後、富山駅へ戻りました。

駅前にあったオブジェです。

:Street car

公営ではなく私鉄でした。

全日程をつつがなく終了し、北陸新幹線で東京へ戻ります。

:オブ゛ジェ

富山駅構内にあった、食べられない寿司(オブジェ)です。

15:11発 かがやき528号に乗ります。

「撮り鉄」の気持ちが少しわかりました。

:車内

と席の間のスペースを広くとってるのが目立つ。

東京は雨が降っていました。 

ほぼ目標を達成した、充実した2日間でした。


Mystery Tour

2015年01月17日 | 旅行

1月5~6日、一泊二日で "Mystery Tour" へ行ってきた。

主催は、ツーリズム [往復新幹線利用 年末年始を優雅に過ごす 【5つ星の宿】

                特選名旅館ミステリー2日間] となにやら期待させるキヤッチだ。

個人的には温泉にゆっくり入れれば、当初の目的は達成すると考えての参加だ。

:長野新幹線

案に相違して、長野新幹線に乗車!

(東北もしくは上越新幹線と考えていたが) 

真田の六文銭

上田駅で下車、バスで何処へ行く・・・・。

別所温泉に向かい、国宝八角三重塔のある「安楽寺」へ

(今回のテーマは長野県にいくつかある国宝をpicupするのか?)

:三門

:八角三重塔

宗教法人 曹洞宗 安楽寺、信州最古の禅寺だ。

国宝「八角三重塔」塔は本堂の裏を登った山腹にある。

凍った石段を足元に注意しながら歩いた。

見た目に四重塔に見えるが、初重に裳階=もこし(ひさしまたは霧除けの類)と推測され、

三重塔といわれる。

個人的には四重塔のほうが稀有で価値があるのではないかとも考えたが)

:北向き観音

帰りに「北向き観音」ので著名な常楽寺へ寄った。

天台宗別格本山北向観世音本坊 常楽寺、参拝者はこちらの方が多かった。

本堂が北に向いているのは、ほとんど例がない。

その由来は、観世音菩薩出現の際、

北斗星が世界のよりどころとなるよう我もまた一切衆上のために常によりどころとなって済度とならん」

というお告げによるものといわれている。

 厄除観音として南面する善光寺に詣で「未来往生」、北向観世音に参詣し「現世利益」を

祈願しなければ「片詣り」になるとされている霊場になっている・

「実にうまい商売じゃないですか?」

:独古山

バスに戻り、上田温泉鉄道別所温泉駅へ、ここから下之郷駅まで電車の旅。

2両編成のうち1両を貸切り、歌集が配られた。

春原上田駅長が乗り込み、ハーモニカの伴奏で合唱をした。

(落ちはハーモニカのミニチュア[1000円]の販売だった)

:大王ワサビ農場

別所温泉~安曇野までバス移動、大王ワサビ農場へ

:The安曇野

何度かこの近くへ来ているが降りて入ったのは今回が初めて。

雲も下がり北アルプスが姿を見せる。

左は蝶が岳、正面が常念岳、右が大天井岳、横通岳になる。

雪のない山は有明山、その左奥が燕岳

コマクサの群生がある蓮華岳、北に爺ケ岳、鹿島槍と続く。

:仁科神明宮社

安曇野から大町街道を北上し、二つ目の国宝仁科神明宮社へ。 

【信州・大町市 社宮本の古木が鬱蒼と繁る仁科の森(杉)に、

  平安の昔から鎮座する日本最古の神明造を持つ大町神社、天照大御神をおまつりする】 

神とか仏とか勉強になる旅だ。 神宮と神社と二つあるがどう違うのか?

神宮は皇室に関係し、神社は一般的なものだという。

:拝殿

:千木

社殿の屋上、破風(はふ)の先端が延びて交差した木。

先端の切口がフラットだと女神、垂直の切口は男神となる。

仁科宮に祀られているのは女神だ。

:立山プリンスホテル

15:00 今日の宿舎大町温泉「立山プリンスホテル」に着いた。

鹿島槍岳が顔を出していた。 (バス移動のタイミングでは良く見えたが)

:夕食

品数の多い夕食残さず完食した。

温泉には夜と、朝に2回入り堪能した。 明日は強い風が吹き雨との予報

 

:朝食

朝食バイキング、旅の楽しみの一つだ、品数は今一つ。

部屋の窓から

雲っています、風も吹いていました。

10:00 遅いスタートバスに乗り、何処へ

:岩松院

上信越道を北上、小布施で降り「曹洞宗 梅洞院 岩松院」へ

・葛飾北斎作 本堂の大間天井絵 八方睨み鳳凰図

・戦国武将福島正則の霊廟

・俳人小林一茶の歌「やせ蛙まけるな一茶これにあり」が詠まれた蛙合戦の池

                                      で著名なお寺だ。

せまい本堂で八方睨み鳳凰図を見た、色が鮮やかに残っているので復元された

 模倣図かと思っていたが、現物だと聞き驚いた。

:八方睨み鳳凰図

八方睨み鳳凰図です。(写真撮影不可なので絵葉書を購入しました) 

:小布施堂

ここの栗は絶品との情報、土産を買い求めた。

外人がパーラーの前で何人か座って席を待っていた。

後で聞いた話では”モンブラン”を食べるため待っていたようだ。

:これは柿

あざやかな”熟した柿”烏の食害も避け残っていた。

食べられないのか?それとも小布施の烏が礼儀正しいのか?

:三の門

今回の旅の最後は小諸の「懐古園」に。

懐古園は小諸城の跡で三の門には徳川家達(いえさと:16代)公の筆になる

「懐古園」の大額が掛かっている。

文豪島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園です。

明治4年の廃藩置県で小諸城は役割を終え、明治13年に城郭は払い下げられ、

小諸藩の旧士族の手により本丸跡に神社が祀られ、「懐古園」と名付けられた。

:せせらぎ

大手門から三の門までは小諸の町と一体となった公園になっている。

:軽井沢駅

全行程を終了し軽井沢駅へ戻る。

:軽井沢スキー場

20年ぶりになる軽井沢駅、”変わった!!当時の面影もないくらいに”

:ワンタンメン

今日の夕食は質素に・・・・・。

:アウトレット

アウトレットモールの夜景です。

**

 長野県の国宝は全部で7つ、内訳は建造物5:美術品2 紹介します 

<建造物>

・安楽寺 八角三重塔(上田市) :鎌倉時代後期に創建された信州最古の禅寺。

・松本城 天守(松本市) :姫路、彦根、犬山城と共に4つの国宝城郭の一つ。

・仁科神明宮 本殿・中門(前殿)(大町市) 

  平安時代創建以来1000年以上にわたり、20年に1度の遷宮(式年造営)が行われてきた古社。

・善光寺 本堂(長野市) 

  7世紀半ばに創建された古刹。 特定の宗派に属さず、誰もがお参りできる寺院として知られる。

・大法寺 三重塔(青木村) 

  天台宗延暦寺の末寺で、もとは大宝寺といい、大宝年間の創立と伝えられている。

<美術品>

・楽焼白片身変茶碗〈銘不二山/光悦作〉(諏訪市)

・土偶〈縄文のビーナス〉(茅野市)  


京都へ紅葉狩り

2014年11月16日 | 旅行

”そうだ京都へ行こう”しかもこだまで・・・ 

11月11~12日、我々二人と先輩の奥様二人、4人で京都へ紅葉狩りへ

時期的に早いが、”少しでも赤くなっていればよし”との判断で・・。

 :JR京都駅にて

11日午後から、今日は近場で永観堂と南禅寺を歩いてきた。

永観堂「禅林寺」 :紅葉で名高い浄土宗の寺院。楓に覆われた釈迦堂や開山堂などの諸堂は

   回廊で結ばれている。本尊の阿弥陀如来像は、その姿から「見返り阿弥陀」とも呼ばれる。

:拝観料

千円の拝観料は高くねえ!!じっくり見てきた(元を取らねば)

案内図、2回目だがこんなに大きいとは?覚えていない。

:山門

京都駅から「永観堂」へはTAXで、ドライバーさんが「少し赤くなっているね」と教えてくれた。

銀杏との組み合わせが

:絨毯

いいね

:山門を臨む

たっぷり1時間楽しんだ、全山紅葉には遠いが、まずまずか。

そのまま鹿ケ谷通りを歩いて「南禅寺」へ 

南禅寺:鎌倉時代に亀山法皇が離宮を改めたのにはじまる、臨済宗の寺院。

  三門の楼上から京都市街が一望できる。 

:後ろが三門

修学旅行生が多かった。

JR東海のCMから

「三門」を背景に、見事な紅葉でした(ここだけ)

大方丈の屋根

銀杏の黄葉が桜の枯葉を引き立てる。

:松と紅葉

もう一つの感はいなめないが、明日の大原に期待して・・・

地下鉄「蹴上(けあげ)」駅へ、地下鉄を乗り継いで京都駅へ

:夕食

今日の夕食は伊勢丹11階、「葵茶屋」で”葵御前”で〆ました。

宿舎は京都駅八条口から5分、京都プラザホテル(ビジネスホテル)

東寺の五重塔が見える位置にあります。

 

**

12日(水)今日は大原へ、北にあるので期待できるかも・・・

 

大原バス停、山はガスがかかっていました。

まずは寂光院へ向かいます。

:秋桜

コスモスが迎えてくれました(休耕田を活用している)

      

野辺に咲いていた花です。

期待できます。

:大原山荘

かって泊まったことがあります。

:寂光院山門

寂光院(じゃっこういん):山間に静かに佇む天台宗の尼寺。

 「平家物語」で知られる建礼門院【平清盛の息女】は一生を終えた場所として有名。

 境内には、汀の池・汀の桜など平家物語にちなむものが多い。

:諸行無常の鐘楼

・祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

・沙羅双樹の花色 盛者必衰の理(ことわり)を顕す・・の世界を見てきました。

いいでしょう?

**

大原バス停に戻り、三千院に、そのまえに昼食を食べました。

:京野菜うどん

:正門

お店の並ぶ参道を歩いて三千院へ

三千院:天台宗五門跡の一つ。境内には、客殿や宸殿が建ち、杉木立と苔が美しい

 有清園と聚碧園の二つの庭園がある。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。

 国宝阿弥陀三尊像を祀る往生極楽院は重要文化財。 

門跡とは、①皇子・貴族などの住する特定の寺の称(宮門跡)。⇒三千院

         ②祖師の法統を継承し、一門を統領する寺。また、その僧。

往生極楽院

祈ってます

:埋もれてます

:朽ちてます

わらべ地蔵の皆さんです。

:ユキノシタ

キノコ協会の皆さん

往生極楽院(正面)

:大原女

大原女(おはらめ):建礼門院に宮中より仕えた阿波内侍、出家後に入寺し「大原女」の

   モデルとされている。

   (二人の木像が本堂に飾られていたが、どちらも同じような容姿だった)

京都タワー

京都駅

三千院を後にし、京都駅にバスで戻った。

帰りの新幹線のチケットです。

12日、「12号車12番D」とluckyな席でした。

(京都観光一日乗車券(京都バス)これ一枚で地下鉄を含め乗り放題のチケット)

***

 当初懸念された脚の心配もなく、頑張った先輩の奥様たちです。

4名の平均年齢は・・・まあいいっか。