ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

本仁田山(1225m)

2013年10月29日 | 東京都の山

10月27日(日)”お騒がせ”台風27号一過の秋晴れ、本仁田山(奥多摩)を歩いてきた。

パードナーはT埼さん、久しぶり2人での山歩きです。

本仁田(ほにた)山と読む。 実は「ほんにた山」と思っていた。

由来は二説あるが、昭文社の地図から、信憑性のある話を紹介する

かって青梅街道が山腹を通っていた頃、荷運びの駄馬が通行したから本荷駄(ほにた)となった。

鳩ノ巣駅

登山起点は、9:30「鳩ノ巣駅」(鈍行しか止まらない)着。

:秋晴れ

棚沢集落の斜面を歩く、秋晴れです。

:私設レール

9:50 正法院を右にみながら登山道に入ります。

     

:コムラサキ         :ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

春になればシャガが迎えてくれる道、今は実の季節。

:杉林

杉の植林帯です(今日は、終始杉と付き合うことになった)

:城山

南側の展望です、城山(760m)=麓の「越沢パッドレス」はロッククライミングのメッカ。

:大根ノ山ノ神

10:28 大根ノ山ノ神(大山衹ノ神)が祀られている。・・・ショボイ。

小休止、気温は20℃近いが心地よい汗だ。

ここは川苔山登山道との分岐、ここまでは2度降りてきたことがある。

ここから先は、はじめて歩く登山道になる。

      

:センブリ          :ツルリンドウの実      :コウヤボウキ

植林された杉の林床、センブリとコウヤボウキが多かった。

:テンナンショウ

テンナンショウも(ハロウィンカラー?)でお化粧、甘そうですね。

:大ダワ分岐

10:28 大ダワ(→川苔山)分岐 

:本仁田山

杉の植林帯から、広葉樹へ変わる。

眺望が開け、川苔山から古里駅へ下る赤杭(あかぐな)尾根が見える。

防火帯を登って行く。

:紅葉

:芽吹き

夥しい数のドングリ、よ~く見ると「芽」が出ているものもある。

これが全部芽を出し、成長すると、大変なことになる?

 グラデーション

 

防火帯の土手に咲いていたリンドウです。

:防火帯

登りきると「コブタカ(瘤高)山」大ダワと本仁田山の分岐になる。

:コブタカ山

11:40 山頂はなにもない、栗の木に「本仁田山20分」と看板がかかっていた。

稜線(平尾尾根)を歩き、少し登る。 思わず”痛~~~い”と叫んでしまった。

:ヤマボクチ

:川苔方面の展望

:本仁田山頂

12:04~12:30 本仁田山頂。 

せまい!日向を選んで昼食をとる登山者が20人弱いた、我々も昼食。

皆、奥多摩駅から登ってきた連中だ。 (電車で一緒になった人もいた)

:富士山

南側に眺望が開け、都内のビル群(スカイツリーも)まで見えた。

富士山も杉の樹林越しに霞んで見えた、気温が上がれば霞がでるのはしょうがない。

:クリタケ

パートナーがこれを見て「おいしそうだね」と、しばらくキノコ談義で盛り上がる。

下りは安寺沢集落へ降り、奥多摩駅まで歩く。

昭文社の地図では、「登り100分、下り50分」と書かれている。

これは急登を意味する。降り続いた雨で足元が緩ければ、転倒も覚悟しなければならない。

そんなことを考えながら降りた。

:人工美

杉と檜の植林帯を、木の根を”ケア”しながら下る、確かに急ではあるが、足元は緩くない。

:分岐

13:10 大休場(おおやすんば)尾根の休憩所。

地図をみるとここから道がジグザグで表示されている、ここからが急登になるのか?

 

植林帯に切られた杣道(そまみち=作業道)のような登山道、確かにジグザグだ。 

植林帯から広葉樹の灌木になると登山道は石がゴロゴロしている。 

落ち葉に隠れた石に足を取られないよう慎重に下った。

 

灌木越しに姿を現した、”石尾根”に続く六ツ石山あたりか? 

:安寺沢

13:43 安寺沢集落まで降りてきた。

かってワサビ田もあった場所、小さな名残りのワサビ田を発見した。

安寺沢沿いの舗装道路を、奥多摩駅まで下る。

:震災対策は?

沢沿いに建つ住居、地震にも耐えうる構造なのかと心配してしまった。

お洒落なメッシュの入った木。

:北氷川橋からの流れ

①安寺沢の流れが②日原からの流れと合流し、さらに小河内ダムからの③本流に

吸収?され④多摩川になる。

「氷川遊歩道」を左に見ながら奥多摩駅へ向かう。

:奥多摩駅

14:20 奥多摩駅に。 14:42発の青梅行で帰途に着いた。

    

:chrysanthemum    :おとこえし 

   

:dande lion               :ヒメツルソバ

せっせと仕事をする蜂さんを撮ってきました。 

花によって、停まる蜂が違うようです、縄張りでしょうか?

キクとヒメツルソバはミツバチが、残りの二つは別の蜂がその役目を担っています。

花に蜂は良く似合う。

*****

         行程:標高差908m、約10.5km、約4.5時間  

        6:50 JR山手駅 =横浜駅 =新宿駅 =青梅 =9:30 鳩ノ巣駅

         ⇒ 9:36 鳩ノ巣駅 ⇒9:50 本仁田山登山口 ⇒10:28 大根ノ山ノ神

         ⇒11:40 コブタカ山 ⇒12:04~12:30 本仁田山頂・昼食

         ⇒13:10 大休場   ⇒13:43 安寺沢集落 ⇒14:20 奥多摩駅

  twins 

 

帽子嫌いなhina-bou めずらしくかぶっています。

 


鬼の霍乱(かくらん)?

2013年10月25日 | 日記

鬼の霍乱:いつもは極めて壮健な人が病気になることのたとえ。

霍乱:暑気あたりの病。普通日射病を指すが、古くは吐瀉(としゃ)病も含めて用いた。

 広辞苑で引くとこんなことが書いてあった。

:東寺(京都)朝市にて

回、大風邪を引く。 季節は問わない。

今年は先週、その症状が出た、熱があり、寒気がする。

通常汗をかいて寝れば、快気するのだが、今年は長い。

:高尾山にて

町医者で診察をしてもらった。

「喉が腫れて”潰瘍状”になっていますね」

薬を出してもらった。

①抗生物質 ②痰の切れを良くする ③喉の炎症を抑える ④鎮痛・解熱剤

3日間飲んだが、咳だけが残った。

:大磯駅商店街で

今日汗を出すため”バドミントンの練習”へ行ってきた。

おばちゃんから「肺炎」に気を付けてよ・・・と言われた。

伊東四朗がCMをやっている”65歳過ぎたら肺炎に注意”あの影響だろう。

:河津桜売店で

水曜日は医院が休みの為、念のため、薬をもらってきた。

抵抗力も治癒力も落ち、治りずらい体になっているという結論のようだ。

イノダコーヒー(京都)

山を歩けば完治するのだが、今週末も台風の影響で行けそうもない。

*****

10月20日コラムニストの天野祐吉氏が死去した。

驚いた!!毎週水曜日、朝日新聞に掲載される「CM天気図」の愛読者の一人

10月20日朝刊の(ニュースの本棚)にも

  「1964年に売れた本 “日本”遠のき“ニッポン”へ」 天野祐吉

                           と題した記事を載せていたからだ。

商品の宣伝でしかないと考えられていた広告を、批評の対象として位置付け、

軽い語り口で消費社会に鋭く切り込む「批評」が好きだった。

:開会式

1964年東京オリンピックで変わりゆく東京を日本が遠のき、ニッポンが前面に出てきている

                                                 と書いていた。 

(ニュースの本棚)  「1964年に売れた本 “日本”遠のき“ニッポン”へ」 天野祐吉

                                      (一部抜粋)

:懐かしい

そうそう、オリンピックのために行われたさまざまな土木工事の轟音(ごうおん)も、

 れに加えなくちゃ。あの音は、本当にすさまじかった。  

おかげで日本橋は高速道路の下に追いやられてしまったし、

 でかい体育施設や何やらがニョキニョキ出現して、

  街の風景はあれよあれよというまに一変していった。  

ぼくの実感からいうと、この64年を境にして、

 東京から“江戸”が消えてしまったような気がする。

建築物だけじゃない、江戸の匂いを遺(のこ)す文化的なものは、

 人びとの歩き方や表情もふくめて、どんどん姿を消していったように思う。  

いいにつけ悪いにつけ、“日本”が遠のき“ニッポン”が前面に出てきている、といえばいいか。

:男子10000m決勝

(CM天気図)「別品」の国へ 天野祐吉 (一部抜粋)

明治神宮外苑の国立競技場をぶっ壊して、

 8万人を収容する“世界一”の巨大な競技場をつくるんだそうで。

かと思ったら“成長最優先”なんていう首相の言葉が、派手に新聞に躍ったりして。 

でもなあ、オリンピックはいいが、いまどき成長なんて無理があるんじゃないの?

 「“成長は善である”とはなんたる言い草か。 ~中略~

成長から成熟へ。すぐれた哲学者や経済学者の人たちが言うように、

 基本路線を大きく変えるときだと思うよ。

世界で1位とか2位とか、何かにつけてそんな順位を競い合う野暮(やぼ)な国よりも、

戦争も原発もないこの国がいいし、この国にはそれだけの社会的・文化的資産もある。 

そうそう、別品の国に8万人の競技場はいらない。え? 

いつ国の路線を切り替えるかって? そりゃあんた、いまでしょ。   

水曜日の楽しみが一つ消えたし、日本はまた、大きな人材を失った。・・・・・合掌

 twins

上りの twins です。

 


twins 1歳になりました。

2013年10月21日 | Twins

2013年10月21日 twins 1歳の誕生日です。

いろいろなことがあった1年を「未公開写真」で振り返ります。

昨年の10月21日20:00頃、エイリアンは宇宙船(保育器)に乗って地球に降り立ちました。

第一印象は「小さい!!」でした。

(母は病室で処置中でした=最大の功労者です)

   

10月23日 Ⅰ号(姉)、Ⅱ号(弟)です。

(予定より早い誕生なので名前も検討中でした)

11月19日(約1か月)”お仕事中”です。 

12月22日 おそろいのコスチュームで、mei はごきげんななめ?

   

年が明けて1月14日、hina-bou 顔がパンパンです。

2月17日、母の作品です。

3月1日”ひなまつり”を前に、(キヤラが逆になっているよ、お母さん)

   

4月14日、これも母の作品。

5月20日 kei おばさんプレゼントの衣装で。

   

6月29日、洗濯物入れに、mei はお気に入り、hina-bou ハマってる?

7月2日離乳食が始まり、さっそく”ハミガキ”の稽古です。 (たいへんだ twins も) 

7月30日定期健診でのデータを紹介します。

         体 重:G       身長:cm

mei-exp   7,970(2,220)   68,6(44,0)

hina-bou  8,040(2,212)   68,5(44,5) ・・・大きくなっていました。

 

8月30日、隔離用?の椅子に収まって、(リモコンはtwins 調節用ではありません)

9月16日、父の膝でオヤツを食べる mei-exp

同じく母の膝で、hina-bou

10月2日

10月に入り、宇宙からのウイルス・細菌攻撃と闘っている。

不純な天候も twins の微弱な免疫機構に少なからず影響を与えているようだ。

小さな体で、この試練に耐えている。

***** 

その前日10月20日に一足早く、「誕生の儀」執り行われました。

:準備1

:準備2

母は“保母さん”です。

:ネットで

今日の「セレモニー」は以下のようになっています。

1,「事」

 母はキヤラ弁デビューとなりました。

2,「一生餅背負いの儀」 

:緊張のtwins

 人間の”一生”と餅の”一升”をかけて、「一生丸く(円満に)長生き出来るように」とか

 「一生食べ物に困らないように」などという願いをこめ一升(約1,8kg)の餅を背負います。 

300g×6 を風呂敷で背負います。(特注です)

mei-exp

繊細な mei-exp 大泣き、hina-bou ももらい泣きしていました。

3,「選び取りの儀」 

 選び取りは”将来占い”とも呼ばれ、二人の将来の職業または才能を占うもので、

 赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを置き、赤ちゃんが興味を示して手に取ったもので判定します。

                                         (我々の時代にはなかった) 

 コンパクト ・・・お洒落      マジックペン   ・・・芸術・物書きの才能

 財布    ・・・金持ちの才能   サッカーボール ・・・スポーツ選手

                                  つのアイテムを準備しました。

mei は時間をタップリかけて、コンパクトを選択・・・。

hina-bou は一目散に財布を選択・・・。  大爆笑でした。

最後はご褒美のケーキ(そろそろ眠気もしてきたようです)

mei は一つずつ(慎重に)ゆっくりと・・・A型か?

hina-bou は豪快につかんで食べました。・・・0型?

(二人とも半分は食べたでしょうか?)

これで今日のセレモニーは終了、二人は就寝(お疲れの父も一緒に)。

*****

ゲストが帰った後、twins 起床後のご機嫌なショットをどうそ。

hina-bou は帽子をかぶらない、mei は”ドヤ顔”です。

   

関係者の皆さん、そして主役の twins お疲れさんでした。

 

 

 

 

 


日向山(404m)

2013年10月14日 | 神奈川県の山

10月13日(日)日向山ハイキングコースを歩いてきました。

ガーデナー洋子のリハビリハイク第2弾(ファイナル)です。

10:00 広沢寺温泉入口バス停着、気温は25℃、晴天です。

舗装道路を歩いていきます。

鐘ケ獄

鐘ケ獄(651m)です。(2004年3月二日酔いで登りました)

10:15 広沢寺入口地蔵様です。

下向き地蔵(台座の上に乗っている)が迎えてくれます。  縁起です↓

昔、七沢の石工の弟子が地蔵様を造ったが、出来上がるという時に鼻を欠いた。

弟子はもう一遍造ったが、出来上がった地蔵様はもうしわけなさそうに下を向いていた。

そこで親方は「地蔵様を高いところにのせれば、お参りに来た人に語っているように見えるで」と、

弟子に台石を造らせ、地蔵様を高いところに上げさせた。

この地蔵様を、誰言うとなく「下向き地蔵」と呼ぶようになったと・・

廣澤寺本堂

廣澤寺に寄ってみました、曹洞宗、縁あって同じ宗派でした。

仏塔

大きな百合が仏塔を守っているかのようです。

愛宕神社

10:25 愛宕神社脇通過します。

ここから見城(みじょう:375m)山ハイキングコースが始まります。

:樽柿

1)秋ですね・。

:稲の脱穀

2)秋ですね・・。

:不動尻分岐

10:33 不動尻(鐘ケ獄下山口)分岐、鹿柵を開けて日向山へ進みます。

右に弁天岩が見えてきました。ロッククライミングに興じる連中が大きな声を出していました。

「広沢寺弁天岩」結構有名な場所のようです。

      

:アカバナ          :ヤマハッカ       :マルバルコウ  

3) 「秋桜」秋ですね・・・。

大釜弁財天

10:47 大釜弁財天、何か写っていますね(青いサークル?が)

大釜の滝

大沢川の上流にある「大釜の滝」スケールは大きくありませんが、滑岩(一枚岩)が見事だ。

:日向薬師分岐

10:50 日向薬師分岐、ここで舗装道路とはお別れです。

七曲り

七曲りと呼ばれる急登、ハイキングらしくなってきました。

七曲り峠

10:58 七曲り峠、見城山へピストンします。

見城山頂

11:06 見城山(375m)かってここは物見台でしたが、今は樹林に囲まれ、一部しか見えません。

コナラの木が目立ちます、落ちたドングリが目を出し、樹林を形成したようです。

11:18 七曲り峠に下り、日向山へ登ります。

ヒル」との遭遇を懸念したのですが、居ませんでした。

一説には「R246」以北は、”ヒルがいると思ったほうがいい”との話も聞いた。

日向山頂

11:32 日向山頂へ(登山道は階段が設置されていた)

山頂には水の神様「弁天様」が祀られていた祠が残っている。

干ばつや水害から地域を守る役目担っていた。

この「日向山弁財天」も過去には周囲を弁天池で囲まれ、常に定量の水が保たれていたとのこと。

祠には、天明八年(1788年)と彫られているから、江戸時代第十代将軍家冶の時代だ。

(世界的には1789年ス革命が起きている)

秋弁当

今日の昼食は「崎陽軒の秋弁当=650円也」美味しい!!

:江の島

南側の眺望があり、相模湾に浮かぶ江の島が見えた。

左の建物は「神奈川総合リハビリテーションセンター」七沢城跡でもある。

:下山路

12:00 日向薬師へ降りる。

杉の木の根が出ている道、歩きずらい。

日向山は日向薬師の裏山の雰囲気だが、大きな森でもある。

ドングリの”落ちる音”が静寂を破る。

後ろから

12:30 「日向薬師」まで降りてきた。

おりから日向薬師は「平成の大修理中」建造物はフェンスに囲まれ見えない。

日向薬師  ⇒ http://hinatayakushi.com/about.html

:虚空蔵菩薩像

移設された「虚空蔵菩薩」大樹の懐に抱かれている。

:幡かけの杉

イロハモミジ(右)の紅葉はこれからだろう。

補修が必要な「表示盤」

薬師三尊の使いかも!?!?参道を歩いていた。

”時間の経過”が作った作品。

山門、「一対の仁王様」運慶の作か?

:儲かりまっか!

儲かりまっか?竹筒にお賽銭が入っています。

(算盤で計算しなくてもわかる金額が入っていました)

:一句

手に取るな  やはり野に置け  蓮華草  (詠み人しらず)

その通りですね・・・・。

   

:マツカゼソウ(この季節になりました、いい名前、幸せな植物です)

      

:ミズヒキ          :ヒガンバナ(終わり)    :ホトトギス

      

:ゲンノショウコ(twins)  :アキギリ          :ムラサキシキブ 

まだ歩くコースはいっぱいあります。

4)秋ですね・・・・。

アキアカネ、どちらがいいですか? ↑(日向山頂) ↓日向薬師バス停横

*****

   標高差:308m、約4km、約3時間のハイキングでした。

   万歩計のデータは、18,881歩、644kcal(消費カロリー)、20g(燃焼脂肪)です。 

 twins 

  

もうすぐ1歳、たいぶしっかりしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


三浦湯へ(part3)

2013年10月09日 | walking

10月9日(水)季節外れの真夏日、時折強風の吹く中、三浦湯へ歩いてきた。

:招待券

きっかけは1枚の招待券でした。(「朝日新聞販売店」さん感謝します)

今回のスタートは、約10年間実家から勤務先まで通った相鉄線西横浜駅から。

中区・西区・保土ヶ谷区・南区と歩きます。

:山手駅

10:16 山手駅から横浜駅へ、ここで相鉄に乗換え西横浜駅へ。

:西横浜駅

10:40 西横浜駅へ、半世紀の時間の経過、近代的な駅に変身していました。

:オブジェ

ゴジラ発見!!!「花茂=花屋」のオブジェです。

:国道1号線(浜松町方面)

国道1号線を渡り、水道道(すいどうみち)へ。

久保町~東久保町(生家あり)~元久保町を経て、母校前へ。

昔歩いた道、道幅、今見ると小路にしか見えません。 

距離も同じだと思います、「感覚」でいうと半分くらいかな。

11:15 岩井原中学校(保土ヶ谷区岩井町)

富士見台小学校(中学校に隣接)

木造がコンクリート校舎になり、いずれも「昔日の面影」はありません。

金木犀の花、強風で下に落ちていました。

:狩場線

清水ヶ丘公園、狩場線を陸橋で渡ります。

ここは昔、横浜国大グランドがあった場所、今は清水ヶ丘公園に生まれ変わり

公立高校も建っています。

宅地を下り、京浜急行のガードをくぐると、「桜木・平戸線」に出ました。

大きなパチンコ屋です。

:大岡川

11:50 井土ヶ谷交差点を左折、通町(とおりちょう)方面へ。

大岡川沿いを弘明寺へ、桜の名所大岡川です。

:お地蔵さん

橋のたもとにはお地蔵さんが(花は造花でした)

:桜並木

桜の花見用に枝も川に垂らして?いる。

:川面

咲くまでにはまだ1年あります。

黄色いのはセイタカアワダチソウでしょうか。

川には大きな鯉が泳いでいました。でかくて・太い・・・・。

:さくら橋

12:05 弘明寺商店街へ出ました。

:商店街

それなりの人通りでした、この時間、車の通行も許可されているようです。

:サボテン

民家にサボテンの花が咲いていました。

:大木

大きな木でした。(違和感があった)

:三浦湯

12:10~13:10 三浦湯へ、さすがにこの時期、花はありませんでした。

:弘明寺観音

13:15 紅葉にはまだ早いようです。

menu

昼食は横浜駅まで出て、「杵屋」でとりました。

ウドンは「杵屋」と決めています。  http://www.gourmet-kineya.co.jp/

冷たいウドンで。

は松茸ウドンを半玉増量で。

ちなみに、松茸はウドンに5枚、天麩羅で2枚確認しました。

横浜市中区 ⇒西区 ⇒保土ヶ谷区 ⇒南区 と約1.5時間

万歩計は ①18,265歩 ②約11km(60cm/1歩設定) 

       ③680kcal(消費カロリー) ④29,3g(脂肪消費)

                            と表示しています。

「箱根小涌園ユネッサン特別入場引換券」があるので、箱根へ行かなければなりません。

*****

 twins  

 

シー・・・。                        一番好きな時間です。