ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

look back on 2024

2024年12月29日 | 日記

<今年の登山を振り返って>

    写真は山小屋の食事です

今年は47回の山行で55山登りました。

:有明荘(指定管理業者が燕山荘)

未踏の山は、15ありました。

カバ岳:966m(埼玉)、盛金富士:340m(茨城)

榛名山二ツ岳:950m(群馬)、尼ケ禿山:1466m(群馬)

金精山:2244m(栃木)、月夜見山:1147m(奥多摩)

越百山:2614m(長野)、南駒ヶ岳:2841m(長野)

三ノ沢岳:2847m(長野)、那須朝日岳:1896m(栃木)

小川山:2418m(山梨百)、七面山:1989m(山梨百)

高ドッキョウ:1133m(山梨百)

:徳本峠小屋

山梨百名山は4つ登り、残り5つです。

登った山の内訳は、丹沢・大山を含む神奈川県が8山

奥多摩(除く東京都)山梨県も8山

:国民宿舎

長野県(含む中央アルプス)と東京都(除く奥多摩)が5山

埼玉県が4山、八ヶ岳と群馬が3山

:こもれび山荘

栃木が2山、茨城が1山となっています。

同じ山を何度も歩いているケースが目立ちますが、

 コースを逆にしたり、登山口・下山口を変えたり、季節を変えたり

苦心していますがそれも限界??何か考えないとが毎年の反省。

来年は「二百、三百名山」に重心を移してみようかと考えています。

いつもの「標準装備」です、チェーンスパイクは必携の季節です。

ザックは30Lこれで小屋泊まりも十分です。

(敷物は”オーバーサイズロングTシャツ”は開幕戦応援グッズです)

   

12月21日”ラグビー・リーグワン”「canon EAGLES」開幕戦を

 日産スタジアムで観戦してきました。

横浜には「プロ」のチームが4つあります。

:サッカーJリーグ 横浜F・マリノス

:プロ野球横浜ベイスターズ  

:BJリーグバスケット 横浜ビーコルセアーズ

:ラグビー 横浜キャノン・イーグルス

3つ目まではそれなりの活躍で横浜市民に認知されていますが、

 ラグビーキヤノン・イーグルスの認知度は今一つ。

今年は一歩踏み出し行動に出ました。

それが開幕戦への「5千人:市民無料招待」会場も日産スタジアムへ。

その恩恵を受け試合観戦に行ってきました。

対戦相手は昨年の優勝チーム東芝ブレイブルーパス

 ✖21:28の敗け、元気な姿を見せてくれました。

1月11日は三ッ沢ニッパツスタジアムに静岡ブルーレヴズとの対戦が

 予定されています、この試合もゴール裏席の招待ありで行ってきます。

サッカー、野球、バスケットに追いつき追い越せでキャノンの活躍に

 注目しています。

     Have a good New Year 


金時山❹

2024年12月18日 | 関東百名山

今年最後の山は、金時山へ行ってきた。

4回目の金時山は、地蔵堂〜金時山〜乙女峠〜仙石BSへ降りた。

小田原駅から大雄山線で大雄山へ

「金太郎伝説」が残る南足柄市、関本BS〜地蔵堂へ

席のバス、「矢倉沢=矢倉岳登山口」で数人残して降りた

山茶花・サザンカ:ツバキ科(学名Camelia sasanqua)

「サザンカ サザンカ サイタミチ タキビダ・・・・」

謡「たき火」の二番。子供たちにぬくもりを伝え、今では懐かしい

焚火の様子を伝えています。 椿との違いは・・・

①雄しべが筒状ではなくバラバラに開く

②散る時も花ごとではなく花びら一枚ずつ散り

③葉の縁にギザギザがある   だそうです。

9:00 地蔵堂、夕日の滝へ寄ります

イノシシでしょう

マンリョウ:サクラソウ科・ヤブコウジ属 花が下に付く

センリョウ:センリョウ科・センリョウ属 花が上に付く

金太郎らしいキャラです

9:20〜9:40 夕日の滝:落差20m

金太郎が産湯をつかったと伝えられる、夕日が映える美しさから命名との説も

もう終わりですね?

矢倉岳:870m、富士山と丹沢、相模湾が一望できる

※金時山と明神ケ岳を含めて足柄三山と売り出して?いる

9:45 金太郎ハイキングコースへ(矢倉岳は足柄峠へ)

杉の植林帯

沢を何度か渡り返す

11:10 猪鼻峠(猪鼻峠跡)合流

遮るもののない(手前は御殿場市街地)

猪鼻峠、金時山まで

猪鼻岳=金時山

金の鳥居(金時山にちなんで?)

雪が残ってました

11:45 金時山:1212m 

箱根外輪山の最高峰、通常は外輪山の中央部は陥没してなだらかな山容だが

 金時山は山頂付近に断層が走っているので、丸く盛り上がっている。

そのため猪鼻岳とも云われる。

山頂は満席状態、特等席で昼食、金時娘の「金時茶屋」は閉まっていた

    

神山と大涌谷  芦ノ湖西岸    富士山

丸岳〜三国山の稜線     右奥)愛鷹山塊

12:00 乙女峠へ降ります、露岩の悪路

12:35 長尾山

金時山 @長尾山

13:00 乙女峠、(北へ降りれば御殿場です)

最後の富士山

悪路の下りは続きます

m毎】の表示です(箱根町オリジナル)

シキミby箱根町

  

13:30 乙女口BS着 

道路を歩いて

台ケ岳:1044m、麓は仙石原の”ススキの原”です

13:50 仙石BS着、小田原駅へ戻り帰途に着いた。

2024年最後の金時山も無事終了です。 

            

行程:累積標高差1021m/9.5km/5時間

 8:10 関本BS =9:00 地蔵堂BS ⇒9:45 夕日の滝

  ⇒11:10 猪鼻峠(稜線合流)⇒11:45金時山・昼食

  ⇒12:35 長尾山 ⇒13:00 乙女峠 ⇒13:30 乙女口BS

  ⇒13:59 仙石BS =小田原駅 


馬頭刈(まずかり)山

2024年12月14日 | 東京都の山

6月15日笹尾根縦走❶スタート、6月26日・・・❷で三頭山

 7月3日❸月夜見山〜御前山、夏山で中断9月30日❹9月30日鋸山

11月4日❺大岳山、12月10日馬頭刈山❻でファイナルとした。

8:40 武蔵五日市駅から上養沢行で「軍道」着

山間の集落を上って行きます

霜が降りてました 

薊さん、おはよう

ヒメツルソバ(外来種)繁殖力は非常に強い

十里木方面です(戸倉三山:臼杵山?)

乙津集落を縫って行くと   

8:50 高明神社脇から登山道へ

杉の植林帯と落葉樹の登山道

東を指しています、鳥たちにが昇る位置を教えているのか?

「瀬音の湯」分岐

木段が整備されています

高明神社(跡)の鳥居

ヒイラギ:モクセイ科の常緑樹

刺のあるギザギザの葉をつけ、触るとヒリヒリと痛むという意味の古語

「柊ぐ」からこの名が付いたといわれる。

古くから魔除けの木として植えられ、節分の夜はイワシの頭や豆殻を

 枝先に刺し、門戸に飾って鬼を追い払うという。

               【暮らしの歳時記より】 

山神社

シキミ

石碑が、「朝鮮国」の文字が見えます、そう奥多摩には

笛吹(うずしき)人里(じんぽり)とか渡来人の痕跡が残っています

9:55 高明神社跡、今は乙津集落に移設されてます

ミツマタ

9:56 高明山:748m 

あきる野市下高明神社跡の石垣が残る。

紅葉の向こうに🗻が見えます

(冬の)コアジサイ

@馬頭刈山手前の展望地から    

10:45 馬頭刈(まずかり)山:844m 

あきる野市と檜原村の境、武蔵五日市駅の西北西6km、

 大岳山から南東に派生する馬頭刈尾根にある。

何かいる冬

流石に霜が降りてました

大岳山

鶴脚山へ、すっかり葉の落ちた落葉樹の道を降ります

杉林を登り返します

10:45 鶴脚山:916m 

富士見台へ、露岩のヤセ尾根の

左)御岳山奥の院 右)御岳山

11:20 つづら岩

まずは富士見台をピストンします

落ち葉の堆積した岩稜帯を二つ通過

11:50 富士見台:1054m 

今日の最高点、昼を食べますホットティーで

が出てきました。富士見台、東屋もありました

ツルリンドウ

の仕業(牙を研いだ跡)でしょうか?

つづら岩へ戻ってきた

12:20 綾滝〜天狗滝を経て千束へ降ります

転げ落ちるような道です、腰を落として慎重に

  

12:45 綾滝:落差

鳥の餌

13:00 天狗滝:落差

  

(滝を渡り廻り込むように下ると)小天狗滝

林道へ出て13:25 檜原神社

   

(舗装道路歩いて)やすらぎの里:終の棲家?

 13:59 払沢の滝BSで武蔵五日市駅へ戻り帰途に着いた。   

*

   行程:累積標高差1175m/10km/5時間

8:17 武蔵五日市駅BS (上養沢行バス)⇒8:40 軍道BS ⇒登山口

 ⇒9:55 高明山 ⇒10:15 馬頭刈山 ⇒10:45 鶴脚山 ⇒11:20 つづら岩

 ⇒11:50 富士見台・昼 ⇒12:20 つづら岩 ⇒12:45〜13:00 綾滝・天狗滝 

 ⇒13:25 千束BS ⇒(やすらぎの里) 13:59 払沢の滝BS


御富士山

2024年12月04日 | 栃木県の山

おばあちゃん二人と那須高原のホテルへ「遠足」

横浜駅からホテルへのシャトルで往復、足が確保されてます

佐野SAで休憩、カタクリで有名な三毳山

エピナール那須到着、夕・朝食ともビュッフェ

   

朝食(も)タップリいただきました

帰りのバスは14:40発、軽く御富士山へ

ベコニア

 冬の気配が  

左)ホテル 奥に雪が降った茶臼岳

9:00 御富士山登山口、標高差28mピストンします

浅間神社山門

食べられそう

蜘蛛の巣を枝で払って

9:05 山頂

 

御富士山:497m

栃木県那須町、東北線高久駅の北西7km

              【日本山名辞典より】

富士山の方向ですが未確認でした

笹薮の先に「八畳石」”藪こき”で見てきたが普通の岩

9:40 山頂で時間をつぶし下山

お疲れさんのシュカイドウ(実)

那須山、中央が南月山(みなみがっさん)m、次の

フユノハナワラビ:冬緑性シダ植物 秋に熟したのち冬には枯れる

ホトケノザも(春の七草)暖かさにつられて

オオイヌノフグリも

まさに「蛙の手」ですね?

昼食はエゴマ入り味噌ラーメン