ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌤  やっと秋山へ  ☀・・・

帳付山(ちょうつけやま)

2015年10月28日 | 関東百名山

10月25日 帳付山(1619m=関東百名山)へ登る。

:帳付山

:群馬県多野郡上野村と埼玉県秩父郡大滝村の境にある。

  樹木測定の為に山を見渡してに記した山なのでこの名があるという。(日本山名辞典)

5:00 起床、5:30朝食、6:00 主人の運転するバスで登山口へ

良く喋るし、情報も濃い、話も面白い、退屈しなかった。

:登山口

6:30 天丸山登山口へ、風が朝日を浴びながら樹林帯へ急ぐ・・

     (天丸山:1506mの方が人気があるようだ)

:朝日が

馬道(かって武州と結んだ交易路=武州側は廃道に)を歩く。

山腹を緩やかに巻いて行く、倒木が道を塞ぐ、朝日をうけてが映える。 

「天丸山へ655m」の道標脇で休憩

 :馬道のコル

急登から傾斜が緩むと、7:55 「馬道コル」へ・休憩

天丸山とはここでお別れだ。

西の尾根に取りつく。

せまい、道なき道を登る。

岩稜を登る。 (両側とも深い谷だ)

9:00 正面に帳付山の姿をとらえる。

岩稜を巻いて登る。

:秩父方面

一旦下る、その道に障害物(倒木)が道を塞いでいる。 

ロープを張って、まずリュックを降ろし、次に人が降りる。

約30分要した、陽がさしていたので待つことに支障はなかったが。

      

:ドウダンツツジ            アップ                  苔が 

帳付山の斜面に取りつく、トラバース気味だが、急登であることには変わりない。

:山頂

10:00~10:20 帳付山頂 ・昼食(この裏は切れて深い谷に)

 

わずかに開けた北側の眺望です。(浅間山、噴煙が確認できました)

:深い谷

山頂の裏から谷を撮ったが、(恐怖感は伝わりませんね)

西上州の山、こういった岩山が多いのが特徴です。

:石楠花

シャクナゲもありました。

燃えているようでした。

帰りも登ります。

馬道で見たカラーバリエーションです。

 

13:30 バスの待つ登山口へ(全員無事)戻ってきました。

               行程:標高差479m、約8km、6.5時間  

        6:00 不二野家旅館 =6:30 天丸山登山口 ⇒7:55 馬道のコル

         ⇒9:00 岩稜帯  ⇒10:00~10:20 帳付山・昼食 ⇒馬道のコル

         ⇒13:10 天丸山登山口 =14:00 上野村温泉・ヴィラせせらぎ(入浴)

                     関東百名山85 帳付山完登 

** 

      twins  

   

Twins is 3 years old.       


立処(たとろ)山

2015年10月27日 | 群馬県の山

10月24日~25日 帳付山(1619m=関東百名山)へ行ってきた。

Ⓜaitabi 利用、24日は立処(たとろ)山:735mでのアップです。

:紅葉

    

7月幌尻岳以来のⓂまいたびツアー参加です。

TDはO場さんと、helpできたⓂ日新聞のS野君の2名。

関越道花園インターで降り、国道299号線を神流町へ、道の駅「万場」で昼食

立処山:群馬県多野郡神流町。北麓を神流川が流れる。(日本山名辞典より)

      

:10月                                      :唯一あった花 

11:50 登山口へ、標高差320m、約1.8kmをピストンする。

こんな急登をピストンです。

明日のアップには少し厳しい選択と感じました。

:鍾乳洞

山頂直下の岩に「鍾乳洞」が、中へ入ったけど鍾乳石はなかった。

:山頂

13:00 2ピッチで山頂へ

:裏両神です

二子山、岩峰でスリリングな山、見えるのは東岳でしょうか?

叶山は石灰岩の採掘で見るも無残な山容になっていました。

(秩父は武甲山に代表されるように「石灰岩」の山が多い)

:登山口

登山口を瞰しました。

14:00 無事下山し、上野村へ向かいます。

時間が早いので、「スカイブリッジ」へ寄りました。

2回目の訪問、通行料100円を払って、途中まで・・・

:夕食

不二野家旅館の夕食です。

焼肉は、の3点セット、コロッケ、こんにゃく、里芋と自給自足です。

主人はハンター、熊も狩猟の成果です。

:手打ち饂飩

締めは手打ちうどんで、完食しました。

明日は5:30朝食、6:00出発予定。

予報では「北風が吹いて気温が下がる」と、


赤薙山:日光

2015年10月20日 | 栃木県の山

10月18日、赤薙山(2010m)へ行ってきた。

計画から2度中止(天侯不良)、難産となった赤薙山です。

紅葉に ”just-meet・・・・でした。

ナギ:山の崩れたる処をいう。山腹の倒壊地。

 薙の字を宛てて、薙ぎ落したような急な崩壊地をいう。

 その露出した岩盤の色によって青薙、赤薙などといわれ山名にもなっている。

 ガレと同じに解する地もあるが、それより薙は傾斜が急である。  【山ことば辞典】

正面が女峰山、屋根の上に顔を出しているのが赤薙山です。

東武日光駅

中禅寺湖方面へ向かう人はこの通り(紅葉真っ盛りですから) 

今日のコースです。(現在地~赤薙山をピストンします)

:登山口

7:10 浅草 =(東武日光線快速)  9:22 東武日光駅

9:40 東武日光駅 =(東武バス) 10:05 霧降高原バス停

(長~い鈍行の旅、山手駅5:55発だから約4時間かかりました)

10:15 段の階段登りから始まります。(標高差237m)

空はていますが、小丸山は霧がかかっていました。

:start

正面が小丸山、足元は葉です。

goal

10:40 約25分かけ終了です。

赤薙山:女峰山の東3kmにあるコニーデ(成層)火山。

 南東麓は霧降高原となり、浸食の進んだかれ谷のナギが発達する。

 (こんな感じの説明をしているようです)

小丸山(キスゲ平)

10:45 赤薙山と丸山(1689m)分岐、左の斜面はかってのゲレンデです。 

霧が晴れ、赤薙山の姿をとらえました。

「焼石金剛」を過ぎると、傾斜は急に、ドウダンツツジの紅葉です

急登でしょう・・・。

女峰山(2483m:二百名山)への巻道です。

:鹿の糞

大きな岩越しに紅(黄)葉が。

もうすぐ山頂です。

:赤薙山神社

12:00~12:30 山頂です・昼食、何組かのパーティが三々五々何かを食べていた。

女峰山方面です、霧が出てなかなかクリアーには撮れません。

   

:小さな紅葉です

なかなか晴れません、「霧降」の面目躍如でしょうか?

:丸山

丸山もこの通り

鹿除け、出入りは「東京ドーム方式」です。

      

:ドライフラワーに化しています。

13:05 小丸山展望台

      

:北側                  :東側                    :南側

遮るものがないので眺望は素晴らしいはずですが、今日は「休診」でした。  

1445段下は、霞んで見えません。

:カメムシ

      

:紅葉です                :ドウダンツツジ

モミジはありませんでした(カラマツが多い)

:バス停

13:30 下山です、霧は最後まで晴れませんでした。 

*

           行程:標高差810m、約5km、約3時間  

        9:40 東武日光駅 = 10:05 霧降高原バス停 ⇒10:15 登山口

         10:45 小丸山 ⇒焼石金剛(鞍部) ⇒12:00~12:20 赤薙山頂

         13:05 小丸山(キスゲ平) ⇒13:45 登山口 =14:35 東武日光駅 

**  9月 walking   **        

        歩     数:  歩(歩)

       距     離:         km

     消費カロリー:       kcal

     脂肪燃焼量 :          g 

                   少し涼しくなったので、頑張りました。


檜岳(だっか)縦走

2015年10月12日 | 神奈川県の山

10月10日(土)丹沢山塊、「檜岳(だっか)山稜」縦走をしてきた。

檜岳山稜とは、鍋割山の南西側に連なる、雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭と続く山並み、

起点は寄(やどりぎ)、今回初めてこの山稜に分け入る。

:寄バス停

小田急新松田駅から、富士急バスで「寄」バス停へ。

シダンゴ山と、櫟山を経て鍋割山を登った時にきている。(新松田から30分)

中津川沿いの舗装道路を歩きます、4組7人が先行しています。

(多分雨山峠~鍋割山へ向かうパーティー?)

    

薄紅の秋桜が秋の日を・・・・

予報は、へ、日中はなんとか持ってほしい。

:稲郷

清流荘のキヤンプ場(跡)「強者どもが夢の後でしょうか」

檜岳山稜が見えてきました。

9:00 登山口のある「水源管理棟」へ

「やどりぎ水源林の整備」が行われています。

森林再生パートナーとして民間企業が

 ①森林整備のための年間以上継続した寄付と、

 ②森林づくりのボランティア活動などにより、

   水源の森づくり事業への参加協力をしています。

(平成26年2月末現在で47の企業・団体が登録していました)

      

:アザミ                 :マツカゼソウ              :ハコネトリカブト

この時期を代表する花たちです。

:登山口

9:00 登山口(左の沢を登って行けば雨山峠でした)

我々は素直に登山道を選択しました。

:標示

事故も多いということで、このような標示が設けられています。

:沢

崩壊が目立つ山並みです(右鍋倉山方面、左雨山峠)

沢を何度か渡り、渡り返す。

:鹿の糞

一度も遭遇しませんでしたが、その痕跡は随所に。

鍋割峠(直登)分岐です、今は崩壊し道はありません。

崩壊地を詰めれば、鍋割峠へ(maybe)

:Tさん

パートナーのTさんです、沢の「高巻き」道を行きます。

      

イワシャジン:キキョウ科ツリガネニンジン属、沢筋に咲いていました。

    

ジンジソウ(人字草)・ユキノシタ科、下に垂れた花弁が、漢字の人の字に似ていることからついた

高巻き道から沢に降ります(迷った道です)

沢に設置された標示(降雨時歩くのは危険です)

沢から上がれの標示です(2ケ所ありました)

:雨山峠

11:00 雨山峠、登山道~沢の渡渉~高巻き道~沢を詰め、やっと着いた。

趣のある峠です。

①雨山~檜岳へ ②鍋割峠~鍋割山へ ③北へ下ると雨山橋~ユーシン渓谷

        

:センブリ                :ヤマジホトトギス            :シラヒゲソウ(ウメバチソウの仲間) 

雨山峠から登ります。

:①雨山

11:30 雨山(1176m)、南側に眺望あり。

:ヌタ場

ヌタ場」、がいることは確実です。

南側の眺望、シダンゴ山が確認できました。(まだ遠い・・・・・)

:檜岳

崩壊地の奥に檜岳が。

           

:雨山~檜岳の中間         :伊勢沢の頭(直前)                  :シタンゴ山 から  

の展望地が3ヶ所ありました。

:②檜岳

12:00 檜岳(1169m)眺望なし・昼食です。

鹿除けの柵沿いの登山道を足早に歩きました。

:③伊勢沢ノ頭

12:50 伊勢沢ノ頭(1177m)この縦走路の最高峰です。

伊勢沢ノ頭~秦野峠までは急登の藪漕ぎに近い下りだった。

言葉少なに”モクモク”と下りました。

:林道秦野峠

14:00 林道秦野峠、一息入れました。

:分岐

約15分、急登を登って、高松山の分岐へ。

:④ダルマ沢ノ頭

14:15 ダルマ沢ノ頭(880m)ここも眺望なし

 :⑤シダンゴ山

14:40 シダンゴ山(758m)、アセビで有名ですね?

奥が縦走路。

15:40発のバスに乗るため、足早に下りました。

いつまでもこうありたいもんです・・・

:寄

15:20 寄バス停へ、(約40分で下りました=昭文社の地図では70分の歩程)

つのピークを(駆け足)踏んだ縦走、歩程を約60分短縮、お疲れさまでした。

 

 

          行程:標高差988m、約17km、約7時間  

        7:55 小田急新松田駅バス停 =8:20 寄 ⇒9:00 水源管理棟(登山口)

         ⇒11:00 雨山峠 ⇒11:30 雨山(1176m) ⇒12:00 檜岳・昼食

         ⇒12:50 伊勢沢ノ頭 ⇒14:00 林道秦野峠 ⇒14:40 シダンゴ山

         ⇒15:20 寄バス停 ⇒15:40 富士急バス新松田駅へ

**

       twins   

halloween!!!


ウトウの頭(奥多摩)

2015年10月07日 | 東京都の山

9月5日(月)ウトウの頭(1588m、奥多摩:破線ルート)を確認してきた。

酉谷(とりたに)山(1718m)へ行く予定がある。

東日原バス停から、(ヨコズナ尾根)で天目山へ、(長沢脊稜)を歩き酉谷山へ、

さらに水松(アララギ)山~天祖山を下り、東日原へ戻る。

25km、10~12時間かかる行程になる。

タワ尾根を直接登れば、コースは変わるが10時間に短縮可能だ。

その下見に行ってきた。

ウトウ:アイヌ語で突起の意味  または、

ウトウ【善知鳥】:チドリ目ウミスズメ科の海鳥。

大きさは鳩ぐらい、背面は灰黒色、腹部は白色、顔には2条の白毛を垂れる。

生殖時期には上嘴上部から角状突起を生ずる。

北方海洋の島で繁殖し、冬期本州の海上にまで南下する。

子を取られると鳴くという。           [広辞苑より] 

西東京バス

今日は平日、「日原鍾乳洞」まで行きます、しかもデマンド(どこでも乗れる)

川乗橋で3人残して下りました、この路線は川苔山が人気です。

8:50 終点で降りたのは2人、1人は天祖山へ向かいました。振り向きながら・・・

予想されたこととはいえ、やはり一人旅です)

「ウトウの頭」破線ルートなので載ってません。

予報は対岸の岩、雲が出ています。

:小川谷

一石山神社

8:50 一石山神社、ここから「タワ尾根ルート」がはじまる。

奥に見えるのが「燕岩」

:登山口

袋山にある「ミズナラの巨木」へ往く登山道だ。

急斜面にきられた道、石段もあるが文字通り「悪路で急登」だった。

:展望台

9:15 ベンチのある展望台へ、・・・何も見えない

杉林の登途が待っていました。

:一石山

9:35 一石山(1007m)ピークというには・・・・眺望なし

ミズナラやブナが目立ちます。

霧の中、落ち葉を踏み、ルートを確認しながら歩く。

9:50 ミズナラの巨木(ウッドサークル)直接入らないように枯木でガードされている。

(平成13年の台風で、無残にも折れてしまった)

         

:ミズナラ、角度を変えて撮っています

:金袋山

10:15 山(1325m)ここも眺望なし

:紅葉

:第2の人生

枯(老)木も小鳥に巣を提供しています、まだ現役です?

       

:美味しそう           :絵になる             :デカイ(直径50cmはあった)  

:道標

破線ルートを歩いていると、安心する印。

:篶坂ノ丸

10:35 篶坂ノ丸(スズサカノマル:1325m)

篶とは「すずたけ(篠竹)=笹の一種」の異名らしい、昔ここは篠竹に覆われていたのか?

アップ

篶坂ノ丸から道は大きく左へ、下草も増えてきた。

      

:マリモッコリ?             :                  

踏み跡も薄くなってきた。 

屋根?

尾根の登りにかかると、前方に赤いが?

避難小屋か?(あるわけない)紅葉だった。

さらに、こんなピークを三つ越えると・・・

ウトウの頭

11:15 ウトウの頭(1588m)へ、昼食。

(天祖山で発破をかける合図のサイレン、ブルトーザーの音と落ち着かない)

      

                :これは陶器でできている      :善知鳥(ウトウ):netより借用 

こうして比較するとうまく書かれていることが解る。

 

誰もいない、何もない山頂(ブルトーザーのエンジン音のみ聞こえる)

三角点

タワ尾根唯一の三角点。

下り側

ここを登り返すと長沢背陵、タワ尾根ノ頭(滝谷ノ峰)に合流する。(約分)

下る、両側がきれている木の根道、「集中」だった。

少し霧も晴れてきた・・・

ここも足場が悪い、滑る、杣道なんだろうが。

写真ではあまり伝わらないと思うが。

:梵天岩

鍾乳洞入口付近にそびえているのが梵天岩(ぼんてんいわ)

高さは約90mあり、近年崩落が激しく痩せ細ってきているようだ。

13:15 一石山神社に(無事)戻ってきました。

西東京バス

13:30 奥多摩駅へ(貸切でした)・・・。

   

:ホウズキ                :ニガナ

 

              行程:標高差973m、9.2km、4.5時間 

         8:10 JR奥多摩駅 =8:45 日原鍾乳洞バス停 ⇒8:50 一石山神社

         ⇒9:15 展望台 ⇒9:35 一石山 ⇒9:50 ウッドサークル(ミズナラの巨木)

         ⇒10:15 金袋山 ⇒10:35 篶坂ノ丸 ⇒11:15~40 ウトウの頭・昼食 

         ⇒12:20 金袋山 ⇒12:50 一石山 ⇒13:30 日原鍾乳洞バス停