ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰ

2025年01月29日 | 埼玉県の山

1月27日、越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰを歩いてきた。

東吾野駅から登り  吾野駅へ  降りた。

9:20 東吾野駅着、「飯能駅伝大会」開催で駅前は人が多かった。

ユガテ〜顔振峠(天覚山は飯能アルプス=昨年既登)

9:30 (福徳寺)が登山口、まずは橋本山へ

私道ですが整備されています

カシワバハグマ:品のいい爺さんの白髪頭

シキミ

男坂・女坂も(女坂は山頂をトラバースするよ)

『虎秀(こしゅう)やまめクラブ』がしています、

 東吾野駅は、昔「虎秀駅」と呼んだそうです、虎秀とはどんな意味何でしょうか?

9:55 橋本山:321m 

西側に奥多摩の眺望あり

コウヤボウキ

年輪が二つ、双子?

  ユガテ(山上集落)

ロウバイ開です

スイセン、桜、ロウバイ,Etc楽園です

ユガテ:謎の土地名です(民家が数軒あり)

スイセン

10:35 エビガ坂 ここは左一本松峠へ スカリ山

埼玉の植林帯間伐が進み、林床は下草が生き生きしている  

10:50 茶之岳山、小さなピークをいくつかクリアー

11:25 一本杉峠分岐(10分)

11:30 一本杉峠:490m、杉林に大きな「一本杉」

存在感あります

11:40 越上山分岐

岩場アリ

11:55 越上山:566m(越生町)

山名に興味をそそる「お神山」説、「越辺川の上の山説」

「雨水をつかさどる龍蛇神、タラオカミ、タカオカミのどれかを

祭った山(おかみやま)からきている」拝沢の存在から「拝山説」もある。

       【山と高原地図:顔振峠・越上山より】

今は樹々に囲まれ眺望はよくない

昼を食べて 12:10 下山

岩が深く切れ落ちている

山頂直下眺望が開けた場所に、遠く筑波山も見えた。

祠もあった

顔振峠へ向かいます

12:25 (阿寺)諏訪神社

The symmetry is beautiful

12:40 顏振峠(越生町)

源義経が奥州落ちの折、「振り返り眺望した」という展望が開ける

大山、丹沢、大岳山の奥に富士山、川苔山

左から大持山、武川岳、右端に武甲山の眺望

ミツマタ

12:45 関東ふれあいの道を降ります

杉と檜の樹林帯を下って

シャガ

林道へ出ると沢沿いにサルオガセが

”もずく”のように食べられたら大儲けできるのに

長沢集落民家のサボテン

299号線を渡って

13:50 吾野駅着  

          

  行程:累積標高差1049m/12km/4.5時間

 9:20 東吾野駅(JRで池袋へ)

 9:30 (飛脚道)登山口

 9:55 橋本山:321m

10:00 ユガテ(山上集落)

10:35 エビガ坂(物見山・日和田山分岐)

10:50 芝之岳山(小ピーク)

11:25〜11:40 一本杉峠ピストン

越上山@スカリ山

11:55〜12:10 越上山:566mピストン:昼食

12:25 阿寺・諏訪神社

12:40 顔振峠

12:45 関東ふれあいの道・林道

13:50 吾野駅


子の権現

2025年01月07日 | 埼玉県の山

:子の権現大わらじ

1月4日「子の権現」へ御礼参りに行ってきた。

(一昨年暮れ子の権現で「登山守」を求め、一年無事登山を終えた御礼です)

9:00 西武線飯能駅から国際興業で 9:50小殿BS(登山口)へ

竹寺〜豆口峠〜子の権現〜西武秩父線吾野駅へ降ります

入間川を挟んで対岸に、円正と観音様が見えます

9:55 登山口(関東ふれあいの道)

植林帯へ  

が運んだお土産? ①マンリョウ  

 ② 🌴 までも

10:40 鐘楼経由で竹寺へ、

10:45 鐘楼 登り初めて鐘の音が気になっていたが・・・

奥の稜線は蕨山:1033m

10:45 竹 寺

茅の輪”をくぐって本殿へ

茅(かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、

この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするもの。

牛頭天王(ごずてんのう)を祀る本殿

まさに竹寺

牛頭天王(ごずてんのう) 【竹寺縁起より】

インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、

 陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされている。

竹寺では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されている。

   

スイセンも咲き始めています

竹レンズ、good idea                 

本坊、花も樹木も豊富な竹寺、一年中楽しめるお寺です。

11:05 子の権現へ

シダもを浴びて(手入れされた植林帯ならではです)

11:25 豆口峠(豆口山はトラバースしちゃった

”村の古い習わし”も教えてくれます

伊豆が岳への分岐

12:00 子の権現本殿

「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。

 故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」とある。

  古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めている。

                【子ノ聖大権現縁起より】

ロウバイも早

奥社前で昼食

スカイツリー見えますか?肉眼では確認できたけど!

高畑山、古御岳、伊豆が岳と続く稜線

12:30 「登山守り」を納め、新たに二つ求め下山

哀愁を感じる後ろ姿 

13:00 杉林を下り 参道入口の祠

舗装された林道(生活道路)へ、浅見茶屋はまだ休み

東郷神社

13:30 東郷神社でお詣り、吾野湧水〜法性寺へ寄って

シキミ実

14:00 吾野駅着、

 2月には吾野アルプスを二回で歩く予定です

右は登山ザックに、左は通勤ザック用です

御神籤は竹寺「吉」御岳神社「小吉」でした、「神に祈れば・・・」の言葉を添えて

        

行程:累積標高差765m/9km/4時間

  9:00 西武線飯能駅BS =9:50 小殿BS(登山口)

 10:45 竹寺(20分)

 11:25 豆口峠(豆口山:629mトラバース) 

 12:00 子の権現・昼食(30分)

 13:00 参道入口

 13:30 御嶽山東郷神社

 14:00 西武秩父線吾野駅


春の鍋割山・塔ノ岳

2024年04月09日 | 埼玉県の山

4月7日(春)の鍋割山〜塔ノ岳を歩いてきた。

17回目の塔ノ岳だが春に歩くのは初めてだ、初登りが多いし、

 紅葉時期がこれに続く。春、樹々の芽吹きが楽しみだ。

9:00 大倉BSスタート

シロバナノヘビイチゴ:バラ科

土筆たち

ジロボウエンゴサク

9:20 西山林道へ、予報は”⛅時々

ナツトウダイ:トウダイグサ科

トウダイとは草姿が、昔使用された燭台に似ているため

ヒトリシズカ:センリョウ科

晴れてます

春ですね

10:10 二俣  沢の水は未明の雨で多かった

黒竜の滝

10:35 (林道終点)今日はミズヒ大滝」へ寄ります

ミズヒ沢を、堰を二つ越えて行きます。(右岸にあり)

10:45 ミズヒ大滝、落差20m、水飛沫で滝壺へは近づけない

滝壺直下

滝壺を高巻きしてルートへ戻った

11:00 後沢乗越へ向かいます

ミツバツツジ

11:15 後沢乗越

キブシ

ヤマザクラ

一息入れて鍋割山へ、四ツのピークを越えます

標高が1m越えるので足元はスミレぐらいです、

 あとはお馴染みの”アセビ”が幅をきかせてます。

最後の登り木段

12:10 鍋割山・昼食、眺望はなし、登山者も超少ない

鍋焼ウドン:1,500円也

12:25 鍋割山稜へ

丹沢主稜線も霞んでます、鍋割山も ☟ ☟ ☟

小丸・・12:55 小丸尾根分岐・・13:00 大丸 と急いで

13:10 ”金冷やし”(肝冷やし) 塔ノ岳をピストン

13:25 塔ノ岳⓱ ガラガラの山頂

富士山の眺望なし、丹沢山

13:35 下山開始、大倉まで7km 

ヤマザクラ🌸

13:55 花立山荘・・14:20 堀山の家 通過

開花真近のモミジ

15:00(もうすぐ)作事平

アオルリソウ

スミレ達

15:30 大倉BS着   

    行程:累積標高差1730m/17.5km/5.5時間

  9:00 大倉BS ⇒9:20 西山林道 ⇒10:10 二俣 ⇒10:35〜11:00 ミズヒ大滝

   ⇒11:15 後沢乗越 ⇒12:10 鍋割山・昼食 ⇒(鍋割山稜)13:00 大丸

   ⇒13:10 金冷やし ⇔13:25 塔ノ岳 ⇒14:20 堀山の家 ⇒15:30 大倉BS


カバ岳〜丸山

2024年03月19日 | 埼玉県の山

3月16日、今日も埼玉県にきています。

正丸駅 ⇒旧正丸峠(秩父峠) ⇒虚空蔵峠 ⇒刈場坂峠 ⇒カバ岳

  ⇒大野峠 ⇒丸山 ⇒芦ケ久保駅 へ降ります。

9:00 正丸駅スタート   

9:05 ここが旧正丸峠の入口

オオイヌノフグリとホトケノザ

八坂神社

フクジュソウ

9:15 (集落を抜け)杉林の登山道へ

沢沿いの道、ネコノメソウ

 気温は20℃の予報

9:40 一旦林道を横切り、再度登山道へ

9:55 旧正丸峠 :正丸峠 :芦ケ久保 :虚空蔵峠

西武線は正丸駅を出るとすぐ(長〜〜い)トンネルに入ります。

昔人はここを越えて芦ケ久保へ抜けたようです。

小さなアップダウンを行きます

アセビ

「関東ふれあいの道」です

10:35 虚空蔵峠

秩父では最も古い峠の一つと考えられている。

虚空蔵は無限の利益をもたらしてくれる菩薩、

 であると同時に宵の明星、金星であるとも。

林道経由で刈場坂峠へ

10:55 刈場坂峠、正面には東秩父村の山並みが

一息入れてカバ岳へ

結構残雪がありました

落葉樹林帯へ、高見山・二子山と小さなピークを越えて

🍄

岩場も越えて行く

11:35 カバ岳:896m 

横瀬町と幾川村の境、芦ヶ久保駅の東3km、眺望は全くない。

11:50 大野峠・東屋で昼食

急な階段

パラグライダー離陸ポイント、東秩父の山並み、手前)剣が峰 奥)堂平山

12:10 白石峠分岐 丸山 白石峠(関東ふれあいの道)

12:30 丸山❷:960m 

正丸駅の北北西6km、山頂から武甲山、日光連山、浅間山などが望める

奥武蔵グリーンラインの道路も通る。

武甲山 @展望台

残雪の下り、足元に注意して

林道を歩いて登山道と合流(表示が希薄だった)

13:10 日向山分岐、芦ケ久保駅へドンドン降ります

  

ヒメオドリコソウ、里に下りてきました

オオイヌノフグリ

シュンラン

ダンコウバイ

サンシュ

先日縦走した二子山

14:10 芦ケ久保駅   

   行程:累積標高差1200m/14km/5時間

 9:00 正丸駅 ⇒9:05 旧正丸峠口 ⇒9:55 旧正丸峠(秩父峠)

  ⇒10:35 虚空蔵峠 ⇒10:55 刈場坂峠 ⇒11:35 カバ岳

  ⇒11:50 大野峠・昼食 ⇒12:30 丸山 (林道歩き)

  ⇒13:10 日向山分岐 ⇒14:00 ”道の駅芦ケ久保”・芦ケ久保駅 


弟富士山(おとふじやま)

2024年03月01日 | 埼玉県の山

弟富士山(おとふじやま)でセツブンソウを撮ってきた。

この山を知ったのはⓂツアー、キヤッチコピーは

「弟富士山は荒川上流域右岸にある小さな山。春はカタクリ、イチゲやニリンソウ等

                        多くの植物に彩られる・・・・・」

386m足らずの低い山、わざわざ行く意味があるか?と考えていたが、

 セツブンソウの群生があるとの情報を見つけた。

6:30 JR京浜東北線=(横浜)JR高崎線=(熊谷)秩父鉄道と経由して10:03 武州日野駅

 駅から国道に出て・・・数分で

(民家)のフクジュソウ

セツブンソウ:キンポウゲ科

早春に咲くセツブンソウ、花言葉:光輝。本州関東以西の山地に咲く。

約20分、きりがないので・・・

10:30 踏切を渡って「浅間神社」へ

由緒ある神社、4月第二日曜日(春祭り)、11月23日(秋まつり)には

 「神楽」が奉納される

拝殿の横が登山口、分で山頂です

杉林の木段を上って

10:40 山頂と「さざれ石」分岐

10:42 「さざれ石」:古代より小石のことをさざれ石と呼んでいた。

巨石はさざれ石が成長して大きくなったとする巨石信仰があった。

日本書記には「以砂礫」とある。     【ウィキペディア】

いろいろとご利益もあるそうですが、とりあえず頭を垂れてきました

胎内には「虚空蔵」が納められているようです

奥)武甲山 若獅子山と大反山の稜線

分岐に戻って 10:50 弟富士山:386m 

秩父郡荒川村、武州日野駅の南側、浅間神社の奥宮がある。

「如意輪観音」へ下る

「遊歩道」、表示が充実しています

寺沢集落へ降りると熊倉山の眺望が広がります

熊倉山は荒川南岸にある山で、この一帯には他に矢岳、若獅子山などの山々がある。                      熊倉山へは秩父鉄道白久駅から谷津川林道をたどって山頂に立つ。                         三角点の先に展望台があり、下方の大血川眼前に三峰山が見えてくる。

(2013年4月末熊倉山”山開きの日”の記録から)

11:20 「如意輪観音堂」

ここは分岐路①城山(じょうやま)及び熊倉山登山口へ

      ②山裾を歩いて清雲寺(しだれ桜)武州中川駅へ

      ③「道の駅あらかわ」への道

右往左往したが、ここから「道の駅あらかわ」へ舗装道路で山越しに

オオイヌノフグリ

紅梅

フキノトウ

ロウバイ

農道を歩いて 12:10 道の駅あらかわへ、12:40 昼食を食べて 

セツブンソウの鉢植え:円也

農道脇から住宅地を抜けて

「カタクリ群生地」へ、開花にはまだ遠〜〜〜い

武州日野駅沿いです

ここにも1〜2輪セツブンソウが

13:00 浅間神社に戻って来た、帰りは13:52発、時間があるので”散

な造花に彩られた「馬頭観音」

13:40 武州日野駅着

定刻通り、秩父鉄道で帰途に着いた。  

   行程:標高差100m/5km/3時間

 6:30 JR山手駅 =高崎線 熊谷 =秩父鉄道 10:03 武州日野駅

  ⇒(セツブンソウ)10:30 浅間神社登山口 ⇒10:40 さざれ石

  ⇒10:50 弟富士山  ⇒11:20 如意輪観音堂 ⇒12:10 道の駅あらかわ 

  ⇒12:40 カタクリ群生地・集落散策 ⇒13:30 武州日野駅