ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

栗沢山~アサヨ峰

2023年09月28日 | 山梨百名山

4:30 朝食、5:15 こもれび山荘発つ、外気温は℃。

フリースを羽織って   

5:30 登山口、仙水峠は

「栗沢新道」シラビソの樹林帯を上ります。

6:50 樹林帯から眺望が、「女王:仙丈ケ岳」です

少し行くと甲斐駒ヶ岳の眺望 左)駒津峰 右)摩利支天

(長野県では東駒ヶ岳と呼ぶそうです)

イワカガミ、葉が一部紅葉してます

森林限界を越えて、露岩混じりのハイマツ帯に   

7:25 栗沢山:2714m 

駒ヶ岳の南2.5km、仙水峠を挟み駒津峰とアサヨ峰の間にある

左)北岳 中央)間ノ岳 右奥)塩見岳

中央アルプスも(前は仙丈ケ岳の稜線)

アサヨ峰へ向かいます

岩稜帯の道標

キレットも(登山道はトラバース)

コケモモの実

振り返ると栗沢山

鳳凰三山と富士山が視界に

8:25 アサヨ峰:2799m 

赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。

山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。

ここで早川尾根小屋にテント泊をしている夫婦と出会った。

真をお願いし、テントへ戻るというので”付かず離れず”後を追った。

広河原峠まで3時間40分、まだ遠~~い

 

鳳凰三山・富士山に向かって早川尾根が伸びている

ヤマハハコ:親子愛

ゴゼンタチバナ

いくつかのピークをトラバース(稜線~樹林帯へ)標高差が約200m

アップダウンのあるフな登山道だった

イワチンチンの実:キク科

富士山が鳳凰三山に隠れると、早川尾根小屋も近づく

9:50 早川尾根小屋(1時間も早く着いた)

小屋の御主人木村さん(話好き)に珈琲をご馳走になった。

時間短縮の話をすると、種明かしをしてくれた。

コロナ禍の際、山小屋の従業員が仕事がなくなったので、山梨県が

 登山道の整備をお願いした。

その結果、道迷いもなくなり歩きやすくなったので時間が短縮されたとか。

山梨県に感謝だ \(^o^)/

ノコンギク

早川尾根小屋 10:15 テント撤収中の二人より先に広河原峠へ向かう

シラビソの林床には苔の森が

  

10:45 広河原峠、食を取り二人を待った

広河原までは標高差900m、2時間とある、最後の難所だ

シラヤマギク:丈夫

シラネセンキュー

12:20 広河原峠入口、無事トウチャコです

ヤクシソウ:不信感

フジアザミ:おしゃべり

(なつかしい)北岳登山口

この橋を渡ると広河原山荘、登山口

北岳です

12:40 広河原着、甲府行のバスは14:00発。

夫妻にお願いして芦安~甲府駅まで送ってもらうことに。

14:30 甲府駅着、天候にも人にも恵まれたアサヨ峰縦走は終了🙌 🙌 🙌

   行程:累積標高差1,009m/9km/7時間

5:15 こもれび山荘 ⇒5:30 登山口 ⇒7:25 栗沢山

 ⇒8:25 アサヨ峰 ⇒(早川尾根)9:50 早川尾根小屋

 ⇒10:45 広河原峠 ⇒12:20 広河原入口 ⇒12:40 広河原

 =(乗合タクシー)芦安 =自家用車送迎 14:30 甲府駅

  山梨百名山 88 , 三百名山37 アサヨ峰 完登


アサヨ峰Ⅰ

2023年09月26日 | 山梨百名山

9月24日~25日、南アルプス北部のアサヨ峰(山梨百、三百名山)へ行ってきた。

南アルプスは2018年”鳳凰三山”以来5年ぶりとなる。

今日は北沢峠「こもれび山荘」への移動のみ。

10:44 中央線茅野駅⇒(南アルプスジオライナー)11:45 戸台仙流荘

 12:10 (南アルプス林道バス)13:00 北沢峠着

甲斐駒ヶ岳へ単独で行ったときは、

広河原~(野呂林道経由)北沢峠へ出たが、林道崩壊の為不通

今は:戸台経由でしか入山できない。

11:45 て戸台仙流荘駐車場(奥に見えるのは鋸岳)

鋸岳 @林道バス車内

林道バスの運転手、観光バスのガイド並みに説明してくれる。

眺望ポイントでは停車して   

北沢峠「こもれび山荘」三度目の宿泊

①仙丈ケ岳(Ⓒツアー)②甲斐駒ヶ岳③そして今回のアサヨ峰

ここは長野県、甲斐駒ヶ岳は東駒ヶ岳と表示されていた

明日は暗いうちに出発するので周囲を散策

  

登山口(左へ行けば仙水峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳)

シラビソ林に苔の森

ゴゼンタチバナ

ウマスギゴケの帽(この中に胞子が入っている)

V字谷:仙水峠、右)栗沢山 @林道

17:00 こもれび山荘「夕食」、20:00 消灯

山小屋の長い夜を、フリース着用で、狭いスペースで過ごし、

 館内は暖房が入っていても15℃、寒いぐらいだった。

   

4:30 朝食、外気温は4~5℃だった。       続く


三ツ峠山ⅴ

2023年09月19日 | 山梨百名山

日本一大きいフジアザミ

8:55 富士急(電車)河口湖駅着

 天下茶屋行のバスは9:50発、タクシーで河口湖浅間神社へ

9:05 河口湖浅間神社、境内を歩いて登山道へ

堤を渡り登山道へ、(計回)

メハジキ:シソ科(初めて見た)

沢沿いを歩く、名もない滝がいくつかあった

9:30 「母の白滝」

さらに上流にも滝が

登山道は整備されています、紅葉もいいかも

傾斜が増します、も差し、気温も上がってタフな登りに!

林道合流

タケニグサ:ケシ科 樹液は有害とか

早くも一部「紅葉」していました

踏み跡が怪しくなるとこの表示が 

大きな🍄が(長さ=cm、傘の直径cm)

ブナ林を汗を拭き々々登ってます

シダ類、輪になってスクラム組んでます

11:15 木無山:1732m 

富士山だけが雲の中

カイフウロ、葉脈がはっきり目立ちます

開運山

ウメバチソウ:ユキノシタ科、秋を告げる花です

御巣鷹山へ向かいました

11:40 御巣鷹山:1775m  

トリカブト:キンポウゲ科:根茎に強いアルカノイドを含む有毒植物

御巣鷹山と開運山の連絡道はトリカブトの群落でした

三ツ峠山(開運山):1785m  

三ツ峠には、3つのドッケ(突起)から成り立ち、三つ峠の字を宛てた。

三つの突起には二説ある。

開運山(二等三角点り)、御巣鷹山、(南の)木無山を加えた説と、

開運山(西峰)御巣鷹山(東峰)その中間にある(中峰)を加えた説。

三ツ峠駅から見上げるとこの説のほうが信憑性を感じる。

 

フジアザミ(日本一大きい):キク科

12:15 三ツ峠駅、北登山口へ下山開始

屏風岩:三つ峠山の岩登りの歴史は古い、大正13年に試登され、その記録が残っている。

南向きこの日差しではクライマーは誰もいなかった。

ダイモンジゾウ:ユキノシタ科

12:45 八十八大師 

オトコエシ:オミナエシ科

13:15 馬返し通過、13:40 達

沢沿いの舗装林道を下りましたが・・・・・

沢沿いの登山道もあったようです

14:25 三ツ峠駅まで無事下山  

   着替えて富士急行(1時間/1本)で帰途に 

  行程:標高差943m/11.5km/5.5時間

  8:55 富士急河口湖駅 =9:05 河口湖浅間神社 ⇒9:30 母の白滝

   ⇒10:10 林道合流 ⇒11:15 木無山 ⇒11:40 御巣鷹山

   ⇒11:55・12:10 開運山・昼食 ⇒12:30 屏風岩 ⇒12:48 八十八大師

   ⇒13:15 馬返し ⇒13:40 達磨石 ⇒14:30 三ツ峠駅


高川山ⅲ

2023年07月21日 | 山梨百名山

中央線(上り)笹子駅から初狩駅に入る時、右側に山腹を削った採石場が見える。

この山が高川山。:甲州砕石(株)が安山岩を採掘している。

7月19日その高川山へ行ってきた。今日も真夏日予報

高川山:975m

9:30 中央線初狩駅下車、線路を地下道で渡るとこの看板

ヤマユリ

北西に滝子山:1690m

西に鶴ケ鳥尾山:1374m

自徳寺の墓地の脇を上って行く   

ムシトリナデシコ

 

キキョウ:桔梗科                 端正な姿の蕾

アヤメ?:園芸種

キツネノカミソリ:ヒガンバナ科

杉の植林帯、林道を行く

キツネノボタン:キンポウゲ科

テンナンショウの実

10:10 登山道、沢コースを行きます(しばらく林道)

タマゴ石、この後沢沿いから傾斜のある道へ

この幾何学模様は誰の仕業か?ナスカの地上絵にも似た?  

エカキムシは、ハエの幼虫です。成虫の体長は12mmのハエです。

卵はさらに小さく、葉肉に産卵します。

幼虫は、葉の中に潜り込み内部を食い進んでいきます。

春は4月くらいから秋の11月くらいまで、長期間にわたり発生します。

卵は気温の上がる3月くらいから孵化しはじめ、4月くらいに、葉に白い線が出てきます。

アカマツの登山道「女坂コース」と合流  

アカマツ

男坂と合流し、足元には背の低いミヤコザサが広がる道へ

ハナイカリ

ラショウモンカズラ

11:15 高川山:大月市と都留市の境、初狩駅の南東2km。

御坂山地がから北東に伸びる尾根が桂川に消える最後のピーク。

山頂には誰もいない、小虫と一緒に、昼を食べた。

左)御正体山の稜線  🗻 右)三ツ峠

コアジサイ実

高畑山と倉岳山

むすび山へ縦走し、~大月駅へ降ります。

”富士急”田野倉駅へ降りる道も

三度目の縦走だが、この表示は初めて見た。

傾斜はきつかった、細かい砂が滑る道だった。

ハナイカダの実

天神峠手前の祠

天神峠 甲州街道 富士みち(富士急)

天神峠下流の祠

都留市の山並み

最後の🗻   

12:50 峰山:585m

この写真を最後にカメラ(nikon coolpix p510)が故障、写真なし

       

13:20 むすび山(旧陸軍防空監視所跡)春はカタクリ咲く山

         

13:45 甲州街道へ出て大月駅着

  行程:累積標高差684m/9km/4時間

  9:30 初狩駅 ⇒10:10 登山道 (沢コース) ⇒10:40 女坂合流

   ⇒11:15・11:45 高川山・昼食 ⇒(むすび山縦走)⇒12:40 天神峠 

   ⇒12:50 峰山 ⇒13:20 むすび山 ⇒13:45 大月駅


鈴ケ尾山~大桑山~高畑山

2023年07月13日 | 山梨百名山

7月11日”秋山山塊”未踏の山(鈴ケ尾山・大桑山)を歩いてきた。

(山中湖に端を発する桂川水系、その南側に連なる山が秋山山塊)

昨日は大月市で℃を記録した、今日も猛暑日の予報が出ていた。

9:18発「朝日小沢上=終点」まで二度目の乗車、前回は桐木差山~九鬼山へ 

ミヤマシャジン?

9:45 林道”鈴懸峠線”を行く

日陰を選んで歩くが・・・

ミツバチグリ:バラ科

10:25 鈴ケ音峠  高畑山 九鬼山 鈴ケ尾山

一息入れて、破線ルートへ踏入る(上った場所に案内板)

尾根に沿って松林を登って行く(踏跡はあった)

スタンプ🍄

尾根筋から稜線に出て道を北に進むと

10:50 鈴ケ尾山:834m 

大月市と都留市の境、中央線猿橋駅の南南東4km、西3kmに九鬼山がある。

樹林に囲まれ眺望はない。

稜線を辿って一旦下り、登り返すと

11:10 突坂峠(右は舗装林道下れば鈴懸峠)

11:25 松林の急登を行くと 突坂山:865m 

ヒメジオン:キク科

下って上り返すと、11:50 大桑山:980m 

鳥沢駅の南南西3km、東800mに高畑山がある。

ここも樹林の中、眺望もベンチもないので昼は高畑山で

枯れた松に付くヒトクチタケです

道志山塊 @ヤセ尾根から

岩を避け迂回して通過

12:20・35 高畑山ⅲ:982m 

富士山は登山者の息で?曇が発生?見えません  

12:40 鳥沢駅へ下ります、杉林  

ナツトウダイ?

キャンデイ🍄

ギンリョウソウ

13:15 石仏 穴路峠・倉岳山

オシノ(小篠)沢沿いを歩きます

ガサガサと闖入者(俺か?)

共生でしょうか?

13:40 小篠貯水池からみる扇山

テンナンショウ(食べられませんお腹を壊す程度ですが)

桂 川

ヤマユリ:神奈川県の”県花”です

歩いてきた山々です。

ニホンヤマナシ(プラム)

   行程:標高差467m/12km/4,5時間

  9:18 猿橋駅 🚐 9:45 朝日小沢上(林歩き)⇒10:25 鈴ケ音峠

   ⇒10:50 鈴ケ尾山 ⇒11:10 突坂峠 ⇒11:25 突坂山

   ⇒11:50 大桑山 ⇒12:20・35 高畑山・昼食 ⇒13:15 穴路峠分岐

   ⇒13:40 小篠貯水池(舗道)⇒14:10 鳥沢駅