4月23日東武鉄道主催「外秩父七峰縦走ハイキング大会」にT﨑さんと一緒に参加した。
(今回で4回目の参加、完走は2年かけて一度あり)
8:30 小川町役場にて受付
この標識があるので迷うことはない。
”春爛漫”里山の野草も
ここから官ノ倉山への登山道
三色揃ったエンゴサクです
杉の植林帯、木洩れ日
9:50 石尊山[この山は七峰にカウントされていない]
10:05 官ノ倉山(5.1km地点)
下ってNo1CPチェックポイント(.人目でした)
この大会は参加費無料、7.000人で受付終了とあった。
この時間(スタートは6:30)でこの人数だから参加者は4~5.000人程度か?
11:05 「和紙の里」道の駅になっていた。
この人出、と饅頭を食べて笠山へ
右)石尊山、左)官ノ倉山・・・新緑が山肌を彩どっています
和紙の里~長~い林道(舗装道)を歩く
一旦登山道へ
:スミレ :ヒトリシズカ
百花繚乱の里山で昼を食べた
12:40 萩平十字路へ出て、笠山への登山道へ
:イカリソウ
何度か林道を渡って笠山へ
:エンレイソウ :シュンラン :カタクリ
笠山山頂はあと少し、(T﨑頑張れ・・・)
:フモトスミレ(小さな)
13:40 笠山No2CP(16.7km)
お目当てのイワウチワです(北側斜面)
剣ヶ峰(今回の最高峰876m)
笠山~笠山峠に下り、堂平山に登り返す
:カタクリ :エイザンスミレ :ワチガイソウ
「新道」なる道ができていた。
もうすぐ山頂、パラグライダーに興じる人達です
14:45 堂平山(18.4km)まさに360度の眺望でした。
丹沢~奥多摩~西上州~群馬~日光まで
:浅間山 :両神山
:ニリンソウ
(今日)最後のピーク剣ヶ峰へ
15:00 剣ヶ峰CPNo3(19.3km)へ、鉄塔に占領されているピーク
15:15 白石峠へ下る(係員に下山を指示され)白石車庫へ下った。
16:00 白石車庫着
臨時バスで小川町駅に戻り帰途に着いた・
当初の予定は、大霧山(25.4km)だったが、参加者と会話をしながら歩いたので
一つ手前でリタイア、四峰クリアーして終わった。
この大会、次回から有料となるようだ。
*
行程:(累積標高差)1.053m、約22.5km、7時間
8:30 東武小川町駅 ⇒9:50 石尊山 ⇒10:05 官ノ倉山
⇒11:05 和紙の里 ⇒12:40 萩平十字路・昼食 ⇒13:40 笠山
⇒14:45 堂平山 ⇒15:00 剣ヶ峰 ⇒15:15 白石峠 ⇒16:00 白石車庫