福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

救急法

2010年06月11日 | Weblog
生徒さんの安全を守るためにどう対応すればいいのか、
常にイメージトレーニングを行うことが重要です。

いざ人が倒れたときには、
はじめに怪我人や病人をしっかり観察します。
★倒れている場所が安全か確認する
★出血の確認
★意識があるのか、ないのか、確認し、意識がなければ救急車をよぶ
★口の中に異物がないか確認
★気道の確保
★呼吸の観察
★脈拍の確認

呼吸がなければ人口呼吸、脈がなければ心臓マッサージ。
骨折のときは固定を考えて、
傷のときは止血します。
ヤケドのときは冷却。
意識のない場合で顔色が悪ければ足のほうを、
赤ければ頭を高くします。
頭をうった場合は、やや頭をたかめにします。
でも、骨折や意識がないときは
基本的に動かさないほうがいいとおもいます。

救急車には現場がよくわかっている人が電話したほうがいいのですが、
これもいざというときには、
誰かによんでもらって安心しがちです。
でも、
わかっている人が電話したほうが安心です。

ポトス

2010年06月11日 | Weblog
白金のカポックの元気がなくなったことから、
先生方と植物とのコミュニケーションの大切さについて、
世間話をしました。

駒沢にあるポトスも最近元気がなかったので、
お水だけではなく、
声もしっかりかけ続けたところ…。

よみがえりました
雲泥の差です。
なんだかうれしい私です。