●ゾウの時間
ネズミの時間@中公新書の名著がある
「生物はサイズによって、生物が感じる時間の早さが異なるということである」が書かれているわけだが、人間も気が小さくなったり、器が小さくなったり、まあなんでもいいか、とにかくサイズが小さくなったら、短気、時間の早さに気をとられるようになる。
そんな自分を昨日は客観的にみた
「beyond budgeting (脱予算)」経営の話題を話していて、予算をいちいち作ったり追っかけていては間に合わない時代の流れの中の経営を熱く語るも、
じつはこの脱予算のほんとうの理想系は、BSC(バランスト・スコアカード)を超えて、ありとあらゆるKPI(指標)や分析を使って、TDABC(時間と予算の把握)を常に行っていくという、もっと大変な管理へと進んでいかなければならない と勉強しなおす。
単に世の流れがとかいって流されているだけの経営を管理するだけとはちがうわけだ。
何をいまさらと思いつつも、まだまだだな・・・と日々思う次第。
ネズミの時間@中公新書の名著がある
「生物はサイズによって、生物が感じる時間の早さが異なるということである」が書かれているわけだが、人間も気が小さくなったり、器が小さくなったり、まあなんでもいいか、とにかくサイズが小さくなったら、短気、時間の早さに気をとられるようになる。
そんな自分を昨日は客観的にみた
「beyond budgeting (脱予算)」経営の話題を話していて、予算をいちいち作ったり追っかけていては間に合わない時代の流れの中の経営を熱く語るも、
じつはこの脱予算のほんとうの理想系は、BSC(バランスト・スコアカード)を超えて、ありとあらゆるKPI(指標)や分析を使って、TDABC(時間と予算の把握)を常に行っていくという、もっと大変な管理へと進んでいかなければならない と勉強しなおす。
単に世の流れがとかいって流されているだけの経営を管理するだけとはちがうわけだ。
何をいまさらと思いつつも、まだまだだな・・・と日々思う次第。