![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/0e8526f41b33a36117cae2dfcab7ccd0.png)
●雌雄は決しつつある
か~
昨日も渋谷のとある場所で同僚とランチをしていて、目の前をみると、小学生の学習塾 YO塾がど~んとあったんですが、 門前は静かでしたね
そりゃそうか、昨日みたいな日、平日なんだから受験生以外は、学校で勉強しているはずだし、
と一方で、我が家からの通勤途上は、いわゆる将来いろんなところで、トップマネジャーとして活躍するであろう卵が、お受験する学校が多いものですから、
そのあたりの学校は、
だいたい、この 2月1日から3日ぐらいまでの間が、決戦場所(入試日程)なのでしょうから、 と冒頭の記載と相成りました。
あ、いや、受験生をもつ親御さんを刺激してはいけませんね、まだまだお受験をされる小学生はいるでしょうから
しかもこれは、東京でのお話ですし、
関西はもっとはやく、1月なんでしょうかね?
それにしちゃあ、私、3日も朝早く、それお受験校の前を通り過ぎたんですが、あまり入試、その後のような感じはしませんでしたな
それとも、合格発表はもはや、ほとんどがオンラインで確認であって、わざわざ合格発表を見に、受けた学校に行く、 なんてことはないんでしょうかね
いまごろ何言ってんだい なんていわれそうですが
イメージ、その日は、親子連れが学校に向かいってな感じなのですが。
かくいう我が家もですが、もう15年以上も前の話ってことになりますかね。
ホリエモンさんが、もはやこの時代に、中学受験なんてやってもしょうがないとか言ったとかいわないとかありましたが
それでも、教育機関(私立学校群)は、青田買いよろしく、中学からのお客さん(生徒&生徒の親御さん)確保に走り、
一方、親のほうも、中高一貫だの、あわよくば大学、大学院までの一貫校へと、わが子たちを導こうとするわけですね。
これは変わらんですねぇ
でも、大学ぐらいまでになると、なんとなくその先も見えてくるような感じもあって、選択肢は(大学を受ける受けない、どこを受ける、専門学校?、あいや、海外かと)広がっているような気がします。
というか、会社の若手をみていても
もはや、大学がどうとかではそのあとの将来は保証されいませんからなぁ
(まあ、これもだいぶ前から言われていることではありますが)
だから、私もわが子までは、まぁよかったね~(それでもこれからの人生大変だろうけど) ですが、その次の代となると、ほんとうに何がどうなるかなんてわからないなぁと思いましたわ。
全然話がそれますが、朝、通勤バスのバス亭前にいて、目の前の缶ジュース自動販売機をみたときに、 ついこの間まで、ジュース1本、100円から120円近辺までを緩やかに値上げって感じだったのに
ここ1-2年で、150円、160円とあっという間の値上げではないか
と思ってしました。
時間も価値の変化も、どんどん速くなっていっている、ような気がするのです。
そんなときはどうすればいいんだろう
そんなものに振り回されたくない、とは思うのですが
それましたな、ほんと話が、、、もとい
お受験かかえる親御さんのみなさん、ほんとうにおつかれさまです
あと少し?でしょうか がんばってください
冒頭の画像は、お受験 でググって拝借いたしました
「自由自在」シリーズ なつかしいな
あ、大人になっても英語の勉強には、「自由自在」をやれっていわれ、読んだこともあったな・・・