BS-iで、夕方から「半落ち」がありました。それもノーカット版!
前回のテレビ放映では、一部カットしてあったので、とても残念だったのですが、今日はばっちりです。
(カーテンコールにも出ている奥貫薫さんの歌声も!)
実は、とても悲しい喪中はがきが来たので(高校のときの友達の、娘さんが亡くなったというもの)、夜ひとりになったときなんか、思い出しては涙が出ていたのですが、今日この映画を観て、またまた涙・・
子どもを失う親の苦しみ、悲しみは、本当に当事者でないとわからないものなのだろうと、そう思います。
それから、今日はNHKのBS2で、「おーい!ニッポン山口県」をやっていたので、もう一日中ずっとテレビを見てました。
山口県のいろんな所、いろんな人、文化や歴史、食、言葉(方言)・・などなど、ぎゅぎゅっと詰まった番組でした。
遠く故郷から離れている方たちも、山口県のことを懐かしく感じられたのではないでしょうか。
下関もお笑いの波田陽区さんが案内役となり、中継もあって、かなり詳しく紹介されていました。
また、内容としては、親子の絆を取り上げていたので、涙腺がゆるんでしまうところもありました。
小さいころ「どうしておじいちゃんやおばあちゃんはテレビを見て泣くんだろう?」と思っていましたが、自分もそういう年齢の域に達してきたようです。自然と涙が出てくるものなんですね・・
前回のテレビ放映では、一部カットしてあったので、とても残念だったのですが、今日はばっちりです。
(カーテンコールにも出ている奥貫薫さんの歌声も!)
実は、とても悲しい喪中はがきが来たので(高校のときの友達の、娘さんが亡くなったというもの)、夜ひとりになったときなんか、思い出しては涙が出ていたのですが、今日この映画を観て、またまた涙・・
子どもを失う親の苦しみ、悲しみは、本当に当事者でないとわからないものなのだろうと、そう思います。
それから、今日はNHKのBS2で、「おーい!ニッポン山口県」をやっていたので、もう一日中ずっとテレビを見てました。
山口県のいろんな所、いろんな人、文化や歴史、食、言葉(方言)・・などなど、ぎゅぎゅっと詰まった番組でした。
遠く故郷から離れている方たちも、山口県のことを懐かしく感じられたのではないでしょうか。
下関もお笑いの波田陽区さんが案内役となり、中継もあって、かなり詳しく紹介されていました。
また、内容としては、親子の絆を取り上げていたので、涙腺がゆるんでしまうところもありました。
小さいころ「どうしておじいちゃんやおばあちゃんはテレビを見て泣くんだろう?」と思っていましたが、自分もそういう年齢の域に達してきたようです。自然と涙が出てくるものなんですね・・