チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

第1回 長州幕末歴史検定@山口大学

2015-09-06 23:59:58 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
数々の大河ドラマですっかり幕末にはまってしまい、こんな検定まで受けてしまいました。(笑)

長州藩 成立から倒幕まで (サンエイムック)
時空旅人編集部
三栄書房


攘夷級(初級)と倒幕級(中・上級)のダブル受験です。

それが、初級はまぁ簡単だったのですが、中・上級のマニアックなこと!もう歯が立ちませんでした。
自信のあるのが100問中31問しかなく。帰宅してから確認したところ、それでも勘が当たって50点くらいはなんとか。
こんな結果では当然不合格ですので、改心してまた勉強しようと思っているところです。

ちょっと面白いかもと思った問題は、

問64 松下村塾で利用されていた原稿用紙の版木は次のうち誰が贈ったものでしょう。
     ① 周布政之助
     ② 月性
     ③ 玉木文之進
     ④ 杉百合之助

問54 第一次長州征伐のころ、京都の町人の間で「長州おはぎ」というおはぎが流行したが、これはどのようなもの    だったか。次のうち正しいものはどれでしょう。
     ① すぐに安くしてもらえたため流行した。
     ② 町人の反長州感情を表している。
     ③ 毛利家の家紋を模している
     ④ おはぎの中身は米ではなく豆腐だった。

【回答】は追記にて


問64 答え②月性

     これは全く知らなかったので、考えました。
     そして、この中で知らない名前がひとつだけある。そう私は月性さんを知らなかったのです。
     (今は調べましたので、田布施の方なのね、とか少しは覚えましたが)

     う~ん、知らないことだから知らない人で回答しておこう ←結果オーライでした。(笑)

問54 答え③毛利家の家紋を模している。
    
     これは画像検索をすれば、たくさん出てきます。
     丸いお皿の上に、おはぎを三個のせて、向こう側にお箸をおくと、
     あ~ら、毛利家の家紋が! ということだそうです。

     ちなみに
     ① 負けてくれ(安くしてくれ)  いや、一銭(一戦)も負けん
     ② 幕府に対する反発があった、暗に長州を支援していた   とのことです。

     私はこの問題は間違えてしまいました。

他にもいろいろありました。また機会があれば書きたいと思います。(著作権があるから難しいかも)