初詣の後は、萩の町歩き。
松下村塾四天王の高杉晋作の生家。やっぱり幕末の志士の中では、彼が一番好きですね。




歩き疲れて、ちょっと休憩。萩焼の器でいただきました。
口当たりも優しくて、自宅でもこういう器でコーヒータイムができたらいいなぁと思ったけど、特に購入はしていません。

毛利家の墓所。(よくサスペンスのロケ地に使われています)


ここのお寺(東光寺)には、楫取素彦さんのお兄さんの松島剛蔵さんや、周布政之助さんのお墓もありました。
(四大夫十一烈士の墓って書いてありましたので、これはまた調べてみなければ)
少し時間があったので、最後に椿山にも行きました。
ここも面白い空間が広がっています。ただ、椿はまだほんの少しでした。


今年の三が日は暖かくて、そして、思いがけず萩にも行くことができて、楽しいお正月休みとなりました。
松下村塾四天王の高杉晋作の生家。やっぱり幕末の志士の中では、彼が一番好きですね。





歩き疲れて、ちょっと休憩。萩焼の器でいただきました。
口当たりも優しくて、自宅でもこういう器でコーヒータイムができたらいいなぁと思ったけど、特に購入はしていません。


毛利家の墓所。(よくサスペンスのロケ地に使われています)


ここのお寺(東光寺)には、楫取素彦さんのお兄さんの松島剛蔵さんや、周布政之助さんのお墓もありました。
(四大夫十一烈士の墓って書いてありましたので、これはまた調べてみなければ)
少し時間があったので、最後に椿山にも行きました。
ここも面白い空間が広がっています。ただ、椿はまだほんの少しでした。


今年の三が日は暖かくて、そして、思いがけず萩にも行くことができて、楽しいお正月休みとなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます