孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

今日は東京海洋大学へ…

2016年07月10日 23時57分33秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
大学の研究会が越中島の東京海洋大学で行われるので参加してきた。
この大学はさかなクンの母校として有名で明治丸という船があるので有名とか。
予備知識無しで明治丸を見てきた。
第一印象は、キレイで美しい。
しかも建造された年を調べてびっくり。
1874年9月26日に進水し、同年11月24日に竣工
灯台巡視船であるが、御召し船としても用いられ、
ウィキペディアによると、
1876年には明治天皇の北海道・東北地方への巡幸に供され、7月20日に横浜に無事帰港した事を記念して1941年にこの日が『海の記念日』(現在の海の日)に制定された
と、書かれていた。今は余生を大学の芝生の上で過ごしている。

東京海洋大学の正門


案内地図


明治丸の内部見学は可能ですが、今日は日曜日。残念、見学はできませんでした


明治丸の後部から


マストがとても美しいです


大海原を進む明治丸の姿を想像すると…








いまは緑の芝生の上で余生を送っています


校舎も歴史を感じる堂々としたものです


天体観測施設