生田緑地の散策中に舛形山という名称の低山の地図があった。
どんな山だろうということで、日本民家園・岡本太郎美術館の帰り道に案内板を頼りに山に登った。
山を登ること10分ぐらいで頂上に到着。
帰宅してからネットで調べたら標高は84mとのこと。
鎌倉時代はここに山城があったらしい。
見晴らしが良いので山城として要所だったことは想像できる。
山頂は公園になっていて、市民の憩いの場。公園からの視界は聞かないのだが、展望台があるので登ってみた。
そしたら、景色は抜群です。
都心方面でスカイツリーが見えました。また新宿方面は高層ビルの林立がはっきり確認。
奥多摩の山々もはっきりと確認できる。
今日は見えなかったが、天気が良ければ富士山も遠望できるとのこと。
FT817か430ハンディで展望台から遊ぶのにいいかも。
今度時間の余裕を持たせてまた来てみよう
舛形山山頂の公園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/0d8726fd534209eba89606acf95c01c9.jpg)
山頂の展望台
エレベーターがついていて、立派な展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/42bd6adc6939af1e821b5a383f61d239.jpg)
展望台からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/b2776e0d2b43172f2924122ba6d2fab5.jpg)
新宿方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/c4e98354d9ca351d269633d206fe32a4.jpg)
スカイツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/919db4d9a3e73935ba980dc9cc0f874b.jpg)
どんな山だろうということで、日本民家園・岡本太郎美術館の帰り道に案内板を頼りに山に登った。
山を登ること10分ぐらいで頂上に到着。
帰宅してからネットで調べたら標高は84mとのこと。
鎌倉時代はここに山城があったらしい。
見晴らしが良いので山城として要所だったことは想像できる。
山頂は公園になっていて、市民の憩いの場。公園からの視界は聞かないのだが、展望台があるので登ってみた。
そしたら、景色は抜群です。
都心方面でスカイツリーが見えました。また新宿方面は高層ビルの林立がはっきり確認。
奥多摩の山々もはっきりと確認できる。
今日は見えなかったが、天気が良ければ富士山も遠望できるとのこと。
FT817か430ハンディで展望台から遊ぶのにいいかも。
今度時間の余裕を持たせてまた来てみよう
舛形山山頂の公園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/0d8726fd534209eba89606acf95c01c9.jpg)
山頂の展望台
エレベーターがついていて、立派な展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/42bd6adc6939af1e821b5a383f61d239.jpg)
展望台からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/b2776e0d2b43172f2924122ba6d2fab5.jpg)
新宿方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/c4e98354d9ca351d269633d206fe32a4.jpg)
スカイツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/919db4d9a3e73935ba980dc9cc0f874b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます