孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

お江戸で愛人とデート Part 1

2014年02月07日 23時20分45秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
2月7日(金)愛人と東京の街をブラリふたり旅を行った。予定は立てたものの、エイヤーでその場で行き先変更する小さな旅。
東京の都会の中で江戸の頃からの施設を回った旅になった。

見学・入場した場所は以下
 湯島聖堂・神田明神・築地場外市場・築地場内市場・浜離宮恩賜庭園・三菱一号館・(水上バス)・浅草寺

交通機関の工程は下記(ひとり分)
 新お茶の水~築地 160円
 築地場内市場から浜離宮恩賜庭園(徒歩)
 浜離宮恩賜庭園から新橋駅(徒歩)
 新橋駅~有楽町駅 130円
 有楽町~日の出 370円 
 日の出桟橋~浅草(水上バス) 760円
 浅草~上野 160円

愛人との食事代
 甘酒(神田明神) 350円
 寿司(築地場外市場)2100円
 陽だまりセット(三菱一号館 Cafe1894) 1180円

入場料金
 浜離宮恩賜庭園 300円 (解説機は無料貸し出しでした)


湯島聖堂
 1月の初詣に来たが、それ以外の季節ではめったに来ない場所。
 ありゃ、普通の時期は大成殿(孔子廟)は閉まっているのですね。




神田明神
 ここも1月の初詣でした場所。 すいているので敷地内をしっくり見ることができた。






梅が咲いていました


銭形平次の碑もあります

 
神田明神には幾つかの神社もありました。 
奥の方から敷地外を眺めたら、業余無線局の立派な天線設備が…
こんな設備ほしいなぁと、思わず拝んでしまいました。


築地場外市場
城外市場を散策していたら、呼び込みの声に吸い込まれるように一軒の寿司屋に…
食べた寿司です。


城外市場ではこんなものも売っていました。
たわしのストラップ


まさか、築地でパンダを見るとは思いませんでした。
パンダのはく製が店頭に置かれていました。


築地場内市場
午後だったので市場では片付けが終わっていて閑散としていましたが、時々、市場内を車が走るなど、朝だったら、相当にぎやかな場所であることが分かりす。








場内市場でも食べ物や等があります。 有名な店なのでしょう。長蛇の列でした。




こんな面白いTシャツも売っていました




日本地図 わかりやすいなぁ

2014年02月06日 22時22分22秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
5日、参議院予算委員会の国会中継を見ていたら、質問していたヒゲの佐藤議員が日本地図を見せながら質問していた。
このように日本地図の角度を変えると、日本と日本の隣国の某国が必死に領土問題を主張しているのがよく分かる。
尖閣諸島・沖の島が日本にとって防衛ラインとして重要か、そして某国にとって尖閣諸島と沖の島が日本の領土でないならば、いかに太平洋に進出するために有効であるかがよく分かる。
これアッシも時々使う角度の地図です。

画像はNHKのTV画面を撮影


愛人とランチの後は…

2014年02月06日 21時53分38秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
6日、愛人とランチ。 愛人お気に入りのイタリアンの店。 気がつくと店内は女性ばかり。
海鮮味の“本日のランチ”は美味しかった。

愛人とのランチ


その後、愛人と別れて都心に出かけ、一仕事終えて歩いていると目に入ったのは三菱一号館。
そういえば、三菱一号館の喫茶店には入ったこと無いなぁという事で、ここで少し時間を過ごす事にする。
三菱一号館は1894年に作られた洋風の建物で、この建物内のCafe 1894の内装は当時の様子を再現しているそうだ。
明治のハイカラな建築物でのひととき。 たまには、まったりとした時間もよか!!

三菱一号館
1894年に建てられた第1号館に似せてレプリカ再建の煉瓦造の建築物なので、当時の建物ではない。
レトロな建物の後方に高層ビルの組み合わせがなんとも言い難い味を出している。
オープンは2010年のはず


Cafe 1894の入口


Cafe 1894の室内の天井は高く、“明治~”といった味わい。




注文したのは、陽だまりセット 1180円です。
パイもアイスもパフェも美味しかったです。

鳥インフルエンザA(H7N9)

2014年02月05日 14時25分38秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
中国で鳥インフルエンザA(H7N9)の患者がじわじわと増加中。
春節で多くの人たちが移動しているので春節後の動向に注視する必要があるだろう。

2013年1月北京は大気汚染(PM2.5)が悪化し報道された。
4月になり、大気汚染が少し落ち着いてきた頃、華東地区で鳥インフルエンザA(H7N9)の患者発生。 5月下旬に緊急対応処置終了を発表。
2013年10月になって再び鳥インフルエンザA(H7N9)の患者発生。 
鳥インフルエンザの季節となり再び増加中です。


中国における鳥インフルエンザA(H7N9)の患者発生数と死亡者数


鳥インフルエンザA(H7N9)の中国各地の患者発生数と死亡者数


鳥インフルエンザA8H7N9)の年代別の患者数と死亡者数

チャイナ・ルール

2014年02月04日 22時30分12秒 | 良書紹介
東京に帰ってきて、ネットで注文した本が届いた。
本の名前は、“チャイナ・ルール”著者は小林純子さん。

小林さん、通称、こばじゅんは、北京オリンピックの頃は北京でスポーツ取材活動を行っており、その後、生活の拠点を上海へ移動し外食産業に勤めたところまでは知っていた。
その後、こばじゅんさんはどうしているかなぁと思った矢先、春節の年賀メールが届いた。
年賀メールには、最近本を出したことが書かれていて、こりゃ買うしかないという事で、早速注文した次第です。
書かれていることは、中国で生活していれば感じていることをまとめている。

中国ビジネスは、難しい、中国人と付き合うのは難しいとよく言われる。
しかし、その難しいことを理解して付き合えば、シンプルに見えてくる。
と、私は日ごろから思っている。
いつまでも、日本人の感情のまま中国を見ているからいつまでもワカラナイ。

この本も、そんな視点で書かれている。

チャイナ・ルール
 不可解中国人の行動原理
小林純子
双葉新書
ISBN978-4-575-15422-1
定価800円+税




2月3日は新橋で宴会

2014年02月04日 01時43分44秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
日本滞在2日目、今夜は新橋で宴会。

新橋駅にほぼ予定の時間に到着し、宴会の場所に向かう


今日の会食の一部
牛肉ときのこのアルミホイル焼き、美味しかったです。


チョット、早いけど参加した美女からバレンタインのプレゼント。(ただし、全員に)


2次会は駅前のカラオケで熱唱。

高幡不動 節分

2014年02月03日 12時00分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
2月3日(月)東京は快晴、今日は節分なので高幡不動へ行ってきた。
高幡不動駅から高幡不動に向かう途中の参道で入場制限でしばらく待つ。




司会は小堺くん、開始時間になってタレント達が入場して節分の豆まきが始まった。
頭の上に節分の豆が当たる。眼鏡に豆がひっかかる。イテッ!! 
豆1個ゲット。
会場は超満員で動きが取れないから、豆が体に引っ掛かっても地面に落ちにくいので、また豆1個ゲット。

節分会場は超満員で身動きとれず


つのだ☆ひろと談笑する早見優


節分豆まきの様子 福は内!!


福は内!! 早見優は年女だそうです…






安めぐみ (さすが20代、若さを感じます)






東京への旅 B787

2014年02月03日 08時10分39秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
2月2日の便で北京から東京へ春節を利用して戻ってきた。
機内は中国人が多数。 日本人より多いのでは?
たぶん、旧暦元旦を過ごして連休後半の数日を日本での観光や買い物をするのだろう。

北京から東京へ向かう途中の中国上空の空。 雲が白ではなく茶色に見えた。
大気汚染雲??


機内でゼロ・グラビティを見た。


ヒューストンの管制から、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近しているため、船内に避難するよう緊急連絡が来る。ロシアが自国の衛星を破壊しケスラーシンドロームが発生。
ISSが大破、ソユーズでかろうじて脱出して、中国の天空をめざす。
中国の船なので、天空の船内に漂う卓球のラケットにクスッと笑ってしまう。
神舟に乗りこみ、地球に帰還しようとするが、船内に書かれている表記は中国語。
エイヤーで中国語のスイッチを押し、大気圏突入する。
エッ、そんな簡単に大気圏突入のタイミングが取れるのという疑問は考えないことにして、スリルある映画だった。 北京に戻る時は、この映画を英語か中国語で見るかな…
映画館でも見てみたい秀作だった。

2014年春節廟会の旅 Part 5 蓮花池公園

2014年02月02日 02時37分12秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
今日最後の廟会の行き先は、蓮花池公園。 北京西駅のすぐ近くにある公園です。

北京西駅前


入場料は10元を5元で入場。 この公園だけはセキュリティチェックはありませんでした。

入口を入ると、あれっ、これ花博のキャラクターに似ていない??


ステージではショーを行っていました。観客は多いです。



出店もにぎわっています。王老吉の提灯があるのでこれがスポンサー??
と思って探したら、王老吉のゆるきゃら(?)がいました。




この屋台のおじさん、買っていけというので、イカの串刺しを購入。 1本5元でした。


1日で3箇所回るのはきついなぁ…
もう1箇所予定していたが、移動中に断念してサボテンで夕食にすることにしました。

2014年春節廟会の旅 Part 4 大観園

2014年02月02日 01時01分12秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
陶然亭公園の次は大観園に向かった。大観園は数年前、北京市の招待で月見に来たことがある。そのときは雨で庭園をじっくり見ていないので、今回は前回回っていない場所も見ることにする。
入場料は40元だが、20元にまけてもらえた。

この大観園は中国の長篇古典小説「紅楼夢」に登場する架空の中国庭園で、TVドラマ「紅楼夢」の屋外セットとして作られたものが公園として開放された。
スケールが違うなぁ!!

陶然亭公園の入口


行列が始まるところでした




昨日の廟会でも見た演技をしていました


おなかがすいたので、イチゴはいくら? と、聞いたら20元。 高っ!!
一番安いサンザシ5元を買いました


串焼きは3本で10元でした。


大観園はオープンセットでのテレビ撮影の場所だけに表演は充実しています。
これを見なくちゃ・・・












舞台登場前の役者さんです


オープンセットに使用した建物では「紅楼夢」での登場人物の人形もあります。
しかし、私、このドラマも小説も知らないので、誰が誰だかわからないです。




こんな化粧(?)した人もいます。




この大観園は半日ぐらい滞在して表演をじっくりみたら楽しい場所だなぁ。
入場料の価値があります。

2014年春節廟会の旅 Part 3 陶然亭公園

2014年02月02日 01時01分01秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
2014年2月1日は、起床してしばらくテレビを見てからバスに乗り、まず陶然亭公園に向かった。
入場料は10元。
毛沢東・周恩来らが革命活動を行ったところとして知られていて、公園の中には雲絵楼、慈悲庵、清音閣などの建築があるとのことだが、入って最初に目に付いたのは雪の広場。
そして、大気汚染で視界悪るっ・・・ 今日は発表値よりも大気汚染が良くない気がする。
革命の場所というよりも、金のある中国人が遊べ、しかも料金が高い、つまり金儲け主義の中国資本主義社会を見た気がした。








雪広場には多くの家族が遊んでいました。
この場所へは別途料金が必要、一人50元。家族で来たらかなりの出費だなぁ。
春節だから太っ腹なのか、50元くらい気にしない生活レベルなのか…
金の無い日本人は眺めているだけでした…




暖冬で池が凍結していないため、椅子スケートは閉店休業。
使われない椅子スケートが山のように積まれていました。


はじめてきた公園だが、陶然亭公園の印象って、高くて“とうぜんてぃ”って気がした。
ここでは、店で何もだべず、次の目的地に向かう。

2014年春節廟会の旅 Part 2 地壇公園

2014年02月01日 03時51分51秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
2014年1月31日(元旦)の午後は地壇公園に向かった。 ここは北京最大級の廟会の開催場所。
午後なので人出も多く歩けない。 日本の初詣と同じだ。
ここも入場料は10元。

地壇公園の入口です。
西門



南門


人・人・人です。









しんのすけも人が多くて困った顔しています。 それとも、日中関係を憂いているのか?


串焼きを食べました。 1本20元でした。




ここでもいろいろな表演をやっています。






ミッキーマウス(もどき)がいました。 びっくりしたのはツーショットの写真代が必要なこと。
しっかり稼いでいました。
著作権的には、耳の角度が違うから、ミッキーマウスじゃないと言うんだろうなぁ・・・



2014年春節廟会の旅 Part 1 龍潭公園

2014年02月01日 02時44分45秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
春節は廟会(縁日)を見に行かなくては、ということで、2014年1月31日(元旦)の午前中に龍潭公園に出かけてきた。午前中なので、今年はまだ入場者は少なめ。 通路はすいているというほどではなかったが、歩けないほどの人ででは無かった。 入場料は10元。
31回目の廟会ということで、歴史がある老舗廟会です。

龍潭公園の入口


出店の様子です


あひるさん(ラバーダック)が人気です。
お土産にラバーダック


ラバーダック釣りもありました




食べ物ですが、こんな細工も


串焼き(10元)は美味しかったです。


さそりはいかが? ムカデのような串焼きもあるのですが??


豚が2頭吊るされていました




いろいろな場所にステージがあり各種表演(演技や手品・踊り)などもあり、足を止めて眺めることができます。


手前の女性、ちょっとカワイカッタ・・・


柔道の演技もやっています。 寒いので靴を履いたまま柔道しています。


そして、なんといっても、獅子舞は見ないわけにはいきません。
見栄を張った獅子たち。 観客から“Hao !!(好!!)”と大きな声が掛かります。