孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

今日は東京海洋大学へ…

2016年07月10日 23時57分33秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
大学の研究会が越中島の東京海洋大学で行われるので参加してきた。
この大学はさかなクンの母校として有名で明治丸という船があるので有名とか。
予備知識無しで明治丸を見てきた。
第一印象は、キレイで美しい。
しかも建造された年を調べてびっくり。
1874年9月26日に進水し、同年11月24日に竣工
灯台巡視船であるが、御召し船としても用いられ、
ウィキペディアによると、
1876年には明治天皇の北海道・東北地方への巡幸に供され、7月20日に横浜に無事帰港した事を記念して1941年にこの日が『海の記念日』(現在の海の日)に制定された
と、書かれていた。今は余生を大学の芝生の上で過ごしている。

東京海洋大学の正門


案内地図


明治丸の内部見学は可能ですが、今日は日曜日。残念、見学はできませんでした


明治丸の後部から


マストがとても美しいです


大海原を進む明治丸の姿を想像すると…








いまは緑の芝生の上で余生を送っています


校舎も歴史を感じる堂々としたものです


天体観測施設



今夜は松本楼で会食

2016年07月09日 22時36分20秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
北京駐在時代の日系企業そして日本の経済界をけん引した方々と当時の大使との会が日比谷公園の松本楼で行われた。
参加するのは久しぶり。
ここのレストランの食事、そして窓から眺める日比谷の森。都心の中とは思えない静寂のひと時でした。

有楽町で下車し、日比谷公園に着きました。
いつもは公園の中央部から入るのですが、今回は皇居側から公園に入ることにしました。


こんなきれいな庭園があったんですね。 知らなかった…




やがて、松本楼にとうちゃこ。 公園を散歩していたので定刻ぎりぎりでした。


レストランの中では孫文夫人(宋慶齢)が使用していたピアノは置かれています。




挨拶、スピーチなどがあり(日中関係の貴重な話もありましたが、重要すぎる話なので、ここでは書けないので省略)料理が運ばれてきました。














最後にコーヒーでした。


お土産に松本楼のカレーとスープ。 これもおいしそう。

これで朝はトーストが食べれるかな

2016年07月09日 22時35分49秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
買い出しで近くのドンキホーテに行ったら、面白いものを売っていた。
皿の上に、パンを置き、電子レンジに入れるとトーストになる。
部屋にトースターあるけど、面倒なので今まで一度も使ったことが無い。
これ、うまくいけば、トーストと何かおかずを一緒に作れそう。
トーストの代わりに魚をのせたら、どうなるのだろう

なんか、便利そう…
ドンキホーテで500円で売ってました。






ニュートーキョウに看板ができました

2016年07月09日 21時59分46秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
先週、好運街の宴会に行くために、ニュートーキョウの前を通ったら店の看板がありました。
この店、初めての人はたどり着けないので有名だったんだけど、これで店が分かるかな。
ニュートーキョウの中国語名は、新東京、確かに合ってる… 
(簡体字ではなく日本の感じで書かれているのがなんとも)

今夜はオクラ・アスパラガスシチュー

2016年07月04日 01時19分19秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
今夜は、オクラとアスパラガスをたっぷり入れたシチューを作った。
北海道シチューの素を入れ、出来上がり直前に牛乳を200mlほど投入。
夏のイメージで美味しかった。

ただ、ミスってしまったのは、肉を入れ忘れた。
なんかヘルシーと思いながらも、作ってるときh全く気がつかなかった。

梅蘭芳故居

2016年07月04日 01時15分06秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
さぁて、今日の探検は終えて帰宅するかなと地図を見たら、もう少し進んで護国寺方面に梅蘭芳の旧居の表示が。
じゃ寄ってみるかということで、道路を渡って梅蘭芳旧居へ。 

梅蘭芳の故居








中庭は綺麗に整備されていました。この庭で練習を行っていたビデオが流れていました。


展示していた説明資料から




部屋の一部


このスーツケースで日本やアメリカなどの公演に出かけたと記述がありました


衣装





輔仁大学・慶王府

2016年07月04日 00時28分27秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
ここら辺の観光地としては恭王府がメジャーで有名なんだけど、今日は、恭王府には寄らずマイナーな散歩をすることにする。
地図を見ると恭王府の先に、輔仁大学・慶王府がある。
どんな建物なんだろうと、向かった。

輔仁大学の建物(現在は北京師範大学)
観光地をちょっと過ぎただけで北京本来の落ち着いた街並みになった。
そんな街並みの中に大学の建物があり重厚な建物といった感じ…
いろいろな経緯があり、現在は北京師範大学となっている。






されに歩いて行くと、慶王府の建物があった。
ただし、一般公開はされておらず、入口には“はいっちゃダメ”の掲示が。
この吉野家の従業員は、牛丼を届けに来たのかなぁ??




この慶王府の前に、日本語で看板が書かれた居酒屋があった。



郭沫若故居

2016年07月03日 22時32分25秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
今日は卓球の練習には参加せず、見学のみ。その後、練習メンバーと昼食。
昼食後に近くのマイナーな観光場所をブラつくことにした。
卓球の練習場は什刹海にあるので観光客がうようよしています。

まず向ったのは、郭沫若故居。郭沫若って誰なのか、実はよく知らなかったのです。
調べたい方は、自分で調べてね…

郭沫若故居の門


郭沫若故居の説明


庭にあった郭沫若像


手入れされた庭はきれいでした。




毛沢東の署名の入った資料も掲示されていました




仕事場でしょうか…


机の上にはテレビがありました。


テレビはトリニトロンでした。 懐かしい型のテレビだなぁ…



中国航空博物館

2016年07月03日 03時21分55秒 | 旅行(中国)
7月2日(土)、知人たちと北京郊外の中国航空博物館へ出かけた。出発は朝8時、知人の車は、まだ1週間しか走っていない新車。 新車の香りがきもちいい。
郊外へ行く車で途中渋滞はあったものの、約1時間でとうちゃこ!!
この博物館へ来るのは約1年ぶりだ。

中国航空博物館入口


ミグ15戦闘機のコックピットに乗りました。 有料10元です。
操縦席は狭いです。




操縦席からの計器の眺め


第2次世界大戦の名器
イ16戦闘機


サメ顔が似合うP40




スピットファイヤー
(でも、この飛行機がスピットファイヤーという説明はありませんでした)


Tu-2爆撃機


中国の電子偵察機


Tu-4 だと思った…


この爆撃機を見て、同行した知人が、、この形が本当ならば中国は分かっていない、と、この飛行機を見た途端につぶやいた。
おそらく当時、別の飛行機を真似て作っていると思えるが、本物は絶対こんな形にデザインしない。
コピーした部分が、どうしてそうなっているかを理解していない。
それは今の中国は同じだけど…
なるほど、当時もコピー技術はあっても、コピーノウハウは無かったということがわかった。
異業種のエンジニアがいると、違った発見ができるなぁ…


アンテナ


ミグが数十機並んでいる場所あ残念ながら工事中でした。

ガーデンパーティ

2016年07月02日 03時30分53秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
週末の金曜日、ガーデンパーティでした。



ヤバイ、はじまっている…
慌てて駆けつけると(約1時間の遅刻)抽選会やっていて、なんと、着席するかしないかのうちに、私の番号が“当たり”のアナウンス。
ビールも飲まないうちから、景品として缶ビール2ダースが当たりました。

ともかく、お腹すいたのでいろいろ食べることにしました。








夜もだんだんふけてきて、楽しいガーデンパーティでした。




エッ、ガーデンパーティだが、ガーデンの写真が無い??
ハイハイ、夜の庭の写真です。