週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

正倉院展 2010.10.26 Archives

2016年07月18日 | 神社仏閣

正倉院展2010.10.26 

銀平脱鏡箱

   

螺鈿紫檀五絃琵琶

銀壺

壺 up

青斑石鼈合子

  蓮花残欠

繡線鞋

漆胡樽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊国神社2014.12.19 豊国廟2016.05.08 Archives

2016年07月17日 | 神社仏閣

 

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡と
ともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興された

 

   

   拝殿

屏風摂社

 

豊国廟(阿弥陀が峰)ほうこくびょう 京都市 東山区今熊野北日吉町61-1
豊国廟は、智積院の近くにある豊国廟参道を山の方に上っていくとある。
この参道がかなり長く、豊国廟の入り口まで10分以上は歩かなければならない。
太閤坦(たいこうだいら)と呼ばる平地に、当時は豊国神社として回廊や本殿、舞殿、神宝殿、鐘楼、太鼓櫓などの社殿が立ち並んで
いた  標高196mの阿弥陀ヶ峰山頂には、高さ10m程の五輪石塔の秀吉の墓のみ
1614年(慶長19年)の大坂冬の陣と、翌年1615年(慶長20年)大坂夏の陣で豊臣家は滅亡する

      

中門  家紋

五輪塔10m

  石碑漏世公子の碑丸殿供養塔

国松供養塔拝殿

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院 2011.10.16 Archives

2016年07月16日 | 神社仏閣

平等院  京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない
単立の仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である

 

 正門南門

阿弥陀如来

 

    

救世船乗観音

春日型石灯籠不動堂羅漢堂庭園

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と兵馬俑へゆく その4  2016.07.12

2016年07月15日 | 神社仏閣

始皇帝と兵馬俑   NHKTV  2013.01.04  より

 

1号銅車馬

  始皇帝陵  56㎢ 

      

    の鎧         

    玉剣

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と兵馬俑へゆく その3 2016.07.12

2016年07月14日 | 神社仏閣

始皇帝と大兵馬俑 図録より

軍馬

  

    

 鉦1 柱状の持ち手がついた鐘の一種 これを片手に握り、槌で叩いて進撃・退却の命令を伝えた

 石製兜石製鎧20kg

  

 発掘された銅車馬

1号銅車馬

1号銅車馬 背面

1号銅車馬 先導車

2号銅車馬 皇帝御用車

背面

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と兵馬俑へゆく その2  2016.07.12

2016年07月13日 | 神社仏閣

始皇帝と大兵馬俑 図録より

北方草原から見た秦--異文化との交流

玉剣

 封泥(ふうでい)とは古代の西アジアや中国において、重要物品を入れた容器や公的内容を記した木簡・竹簡の束を封緘するとともに、責任の所在を示す証明書として用いられた粘土の塊のこと。封緘、保管、輸送などを担当する責任者を記す記号や文字が
刻まれたり、印が押捺されているのが普通


 

 

 

始皇帝は前221年に天下を統一すると、秦の重量制度を全国に普及させるため、重量の基準となる権(文銅)を製造させた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と兵馬俑へゆく その1  2016.07.12

2016年07月12日 | 神社仏閣

始皇帝と兵馬俑

2016年7月5日(火)~10月2日(日)

 場所:国立国際美術館

 住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55

 始皇帝  紀元前259年 - 紀元前210年は、中国戦国時代の秦王(在位紀元前246年 - 紀元前221年)[諱は政(せい)。万里の長城の建設や、等身大の兵馬俑で知られる秦始皇帝陵の建設などを、多くの人民に犠牲を払わせつつ行った。また、法による統治を敷き、焚書坑儒を実行したことでも知られる

 詳しくは---[人間・始皇帝] 鶴間和幸・岩波新書

美術館

館内

   ticket  

   説明

館内で撮影可能 ここのみ

 

以下始皇帝と兵馬俑 図録より

南宮乎鐘

玉胸飾り

玉環

       

拡大図

科学館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薬師寺 2010.10.26 Archives

2016年07月09日 | 神社仏閣

新薬師寺

 

 

 

本堂・国宝

本堂前

地蔵堂

土塀

観音堂

香薬師

  香薬師堂

薬師如来坐像 post card

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園 蓮 スイレン  2016.07.06

2016年07月06日 | 神社仏閣

     ハスの早朝開園

【開催日・期間】 2016年07月02日~10日(午前7:30より開園
ハスは早朝に花を開かせ、午後には閉じてしまうため、美しい姿がご覧いただけるよう通常より2時間早い開園となります

 

       

    

ムクゲ  

   ゼフィランサス

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山  2015.05.08 Archives

2016年07月04日 | 神社仏閣

 

入り口

女人堂

お竹地蔵

金堂根本大塔

大門

中門

金剛峯寺

主殿

天井桶

阿字観

金堂

六時の鐘

金堂

根本大塔

宝生如来阿閦如来大日如来 胎蔵大日如来

大塔の鐘

六角経蔵

御社・本殿

 

西塔

東塔

孔雀堂

准胝堂

准胝堂・観音

三鈷の松

御影堂

愛染堂不動堂大会堂三味堂金輪塔智泉廟

 

秀忠霊台

秀忠霊屋の内部、須弥壇と厨子

 彫刻

家康霊屋

康公霊屋の内部、須弥壇と厨子

御廟橋

一の橋

お江の墓

高野山で一番大きな墓石

信長秀吉千姫伊達正宗加賀前田島津

汗かき地蔵姿見の井戸井戸

大師腰かけ石密厳堂

苅萱堂正面内部蓮華定院

成福院 摩尼宝塔

  

金剛三昧院 

多宝塔・国宝

本堂

経蔵蹲踞

浪切不動尊・空海作

鳴き龍

阿弥陀聖衆来迎図

霊宝館---左より)清浄比丘、烏倶婆誐童子、指徳童子、阿耨達童子

霊宝館左より)制多伽童子、矜羯羅童子、恵光童子、恵喜童子

  

来迎の図

曼荼羅図

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする