週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

笠置寺 ② 2013.04.22 Archives

2021年05月19日 | 神社仏閣

笠置寺

              木津川

           

                                                 文珠石

        太鼓石 

            二の丸跡

     デジタル復元

       線刻弥勒像

            十一面観音

   

             千手窟

    

            庚申堂    

            胎内くぐり

ゆるぎ石

             舎利殿

  うかりける 身を秋風にさそわれて 思わぬ山の紅葉をぞ見る

            正月堂懸造

        宝篋印塔と大砲の弾

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠置寺 ① 2013.04.22 Archives

2021年05月18日 | 神社仏閣

笠置寺 京都府相楽郡笠置町笠置山29
本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる  Wikipedia

弥勒佛

山門

             登り口

                本坊

          曼陀羅図

TVより

        大師堂 内陣

               正月堂

               扁額

            正月堂 内陣

           正月堂縣造

参考 TV  京都浪漫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩床神社 平群神社  2012.05.05 Archives

2021年05月17日 | 神社仏閣

旧岩床神社 平群町越木塚   岩床神社より50M 下ったところ 社殿のない神社で、磐座の前に鳥居のみの原始信仰の社。 作物の豊穣を祈る原始信仰の巨石(高さ6m・幅10m超)があり この裂け目を性崇拝の対象としていた。 現在の神社は大正13年に素戔嗚命を祀っていた境外摂社の消渇神社の所在地の現地に遷された

この道を下る 旧社殿へ続く田舎道 

     

御神体の岩坐

巨岩の裂け目 鳥居の正面にある

 

 

 

平群神社 生駒郡平群町西宮(城山)617  武内宿禰が神功皇后とともに朝鮮出兵前に戦勝祈願として大山祇神を祀ったと伝わる

本殿

   

神社正面

拝殿

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子ゆかりの寺 法観寺 Archives 2013.05.03

2021年05月16日 | 神社仏閣

法観寺 八坂の塔 京都市東山区清水八坂上町388    土、日、祭日⇒拝観 400円
清水寺の近隣に位置する  街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。一番高いのが東寺の五重塔、二番目が奈良の興福寺の五重塔、そして三番目に法観寺の五重塔伝承によれば五重塔は592年に聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際仏舎利を三粒を収めて法観寺と号したという

 

    四隅の鬼瓦

心柱

              明治初頭 日本の塔婆

        都名所図会  日本の塔婆

   相輪

 

太子堂 1663年

聖徳太子山門

薬師堂

            五重塔内部

             軒瓦

心礎 心柱

五重塔内部 仏像 撮影 可

障壁画

五智如来

阿閦如来

宝生如来

薬師如来

木曽義仲塚

地蔵群

庫裏

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子ゆかりの寺 観音正寺 2013.09.18

2021年05月15日 | 神社仏閣

観音正寺  近江八幡市安土町石寺2番地   西国三十三所 第三十二番札所
当山は1400年前、聖徳太子が繖山の山上にて千手観音を彫み、寺を開かれました。爾来この「お山」は仏教、そして観世音菩薩の聖地として現在まで法灯が受け継がれてまいりました Home

標高433メートルの繖山の山頂近くに位置する。伝承によれば、推古天皇(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。聖徳太子はこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより一寺を建立したという

本堂

 

本尊・千手観音

太子堂

太子堂内

護摩堂

 参道  太子像弁天堂

北向き地蔵

濡れ仏

本堂横・石積み

縁結び地蔵 願い事の祠

朝鮮香炉

魚籃観音

おちゃこ稲荷

トイレの神さん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大官大寺跡 山田寺跡 2010.05.21 Archives

2021年05月14日 | 神社仏閣

大官大寺跡  奈良県明日香村小山  百済大寺
  日本書紀、舒明天皇11年(639)7月の条に百済川のほとりに大宮と大寺を造った、そして、同年12月の条には百済川のほとりに九重塔を建てた、とあり、舒明天皇が建立したわが国最初の官寺である。この所在地を巡って様々な研究がされてきたが、1997ー2000年度までに実施された吉備池廃寺発掘調査の結果、発見された巨大な金堂土壇跡と塔土壇跡、出土瓦からこの吉備池廃寺が百済大寺であることが、現在最も有力な説となっている

                                           塔跡

                                               出土瓦 日本の塔跡より

              出土金具 日本の塔跡

           伽藍図 日本の塔跡

 

山田寺跡 奈良県桜井市山田944にあった古代寺院。法号を浄土寺または華厳寺と称する。蘇我氏の一族である蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、明治25年(1892年)に小寺院として再興されている

             模型図

        金堂跡 日本の塔跡より

        心礎 日本の塔跡

 雪冤碑 碑文は江戸時代の名筆(江戸三筆の一人)貫名海屋(ぬきなかいおく 1778-1863(安永7-文久3)の筆によるもので雪冤と言うのは、無実の罪を晴らして、潔白を証明している

仏頭 (1187年)、興福寺の僧兵が山田寺に押し入り、山田寺講堂本尊の薬師三尊像を強奪して、興福寺東金堂の本尊に据えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天香山神社 天岩戸神社 2011.02.05 Archives

2021年05月13日 | 神社仏閣

天香山神社  橿原市南浦町608
正式名称には天香山・坐・櫛真智命・神社といい、式内大社とされている古社です。御祭神:櫛真命(くしまち)櫛は奇(不思議)真は兆(占い)の古語で、占いの神様です。本殿の左右にある小さな末社は、春日神社と八幡神社。
天香具山は、天津神が住んでいる高天原に通じる山で、当時は天から降ってきた山と思われていた。この山の土で造った土器を祭ればすべて意のままになると言われていた。

た。

               中門

              拝殿

             割拝殿

         本殿 左右は春日神社と八幡神社

          本殿

            磐座

         波波迦の木

   

  

赤埴の聖地の碑

 

 

 

天岩戸神社   橿原市南浦町772
天香具山は大和三山の内でも、もっとも神聖視されてきた山です。三輪鳥居の後ろにはご神体は4個の巨石岩穴がありこれを御神体とします玉垣内には真竹が自生し7本竹といい毎年7本づつ生え換わります

本殿の裏山

               磐座

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子ゆかりの寺 放光寺(片岡王寺) 2014.08.06

2021年05月12日 | 神社仏閣

放光寺 片岡王寺 北葛城郡王寺町本町2丁目6-1 
第30代敏達天皇の皇女片岡姫による創建といわれ、聖徳太子が建立した46院の一つにも数えられている。古代では片岡王寺とも呼ばれ、南向きの四天王寺式伽藍をもっていたと考えられている。

            山門

山門

              本堂

不動堂不動明王栄観音桜花庵     

軒丸瓦・軒平瓦

 

 

片岡神社  北葛城郡王寺町本町2-6
 『延喜式』神明帳に「片岡坐神社」とある。祭神は当初建角身命であったが、のち豊受大神・天照大神・八幡大神・住吉大神・清滝大神を祀り五社大明神と称した。

  

拝殿

末社 垣内四社拝殿

片岡神社元宮

末社 賢岡神社

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子ゆかりの寺 乙訓寺 2016.05.24

2021年05月11日 | 神社仏閣

太子ゆかりの寺
乙訓寺 長岡京市今里3-14-7
継体天皇が弟国宮(おとくにのみや)を築かれたともいわれるこの景勝の地に、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子は、十一面観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立させた。この寺が即ち乙訓寺である。

南無合體大師

閻魔堂

閻魔堂内

八幡宮井戸屋形

本堂

本堂

内陣

 

  

地蔵塔                                            日限地蔵尊

    

日限地蔵堂

     聖観世音菩薩

毘沙門天堂

 柑橘樹庫裡

裏門

 モチノキ相良親王供養塔

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子ゆかりの寺 神童寺 2011.08.13

2021年05月10日 | 神社仏閣

神童寺 木津川市山城町神童子不晴谷112 電話: 0774-86-2161
この寺は聖徳太子の創建で本尊の蔵王権現像は役行者がこの山で修行した時二人の神童の助力を得て刻んだと伝えられています。 大和の吉野山に対して北吉野山と号し、一時は付近の山一帯に二十六坊のお堂が存在したことが所蔵の絵図から伺えますが全山焼失し、現在の本堂は応永13年(1406年)に再建された。

山門

           本堂

逆さ獅子

             護摩堂

           護摩壇

腰折地蔵 鎌倉後期

十三重石塔

室町後期

左・朝日地蔵

万葉歌碑室町後期

            六角灯籠

文献より

役行者 NETより

              役行者

    阿弥陀如来 平安

        不動明王 文献

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする