SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

音楽の前では。。。

2020-03-30 04:55:59 | Essay-コラム

先日FBで投稿した、ジェレミーさんがトランペットで音楽化した安倍自民政見放送の動画。
なんと、ツイッターで一晩で6万回も再生されたらしい!
どれだけみんながこいうものを渇望していたのか、という証拠だと思う。

大分前になるが、フランスのユーモアについて書いたことがある。

私は香川県生まれで、「笑いの文化人講座」を読んで育ったせいか、(田尾和俊さんのファンなのです)めちゃユーモアが好きで、フランスに来てから益々目覚めてしまった。

前述のブログでも書いた通り、フランスのユーモアは社会を反映して自由で、どんな拘束も受け付けない。と言うか、社会的な拘束にどれだけ反発出来るか、そこに挑戦している気さえする。

そのように言うと、多くの日本人が、「自由と履き違えて人を攻撃している」と言う。私自身はそのような人を攻撃する意図を持っているものは、ユーモアとは呼べないと思っている。ユーモアとは、そもそも政治の右だ左だや、些細な個人の意見の差、そういう争いの元になるものを、ユーモリストの感覚を通して一段高いものへと昇華することで、笑いころげたり、やられた方は爪を噛んで悔しさを飲み込む、まさしく生の馬鹿ばかしい人間の争いを乗り越えさせる力があると思う。

これだけストやデモの多い血生臭いフランスで、これこそ人々が生んだ生活の知恵ではないかとおもう。

動画を作った本人ジェレミーさんも、「僕は別に特定の政治意見を攻撃している訳じゃない。ただ言ってることに音楽つけてるだけだよ。」と。言い得て妙である。その通り、私は彼の音楽付けの大ファンだが、彼の動画には、フランスの右派から左派の政治家、外国語で響きの面白いもの、彼が音楽付けたい!と希望したものには何にでも、感性赴くままに自由に音楽を付けちゃっているのである。

自由って簡単にいうが、こういう自由さは誰にでも出来るものではない。
音程とリズムを完璧に聴き取る耳、それを完璧に表現する厳格な技術が必要だ。

それだけではない。私自分が即興言語を教えているから、音程とリズムだけではなく、どれだけ他言語のアーティキュレーションとイントネーションを理解し楽器で実現するのが難しいか知っている。

ジェレミーが、「いやあ、日本語発音がドライで難しいかったー、でもすっごい楽しかった!!」って言ってたよ。日本語の特殊さ、面白さをフランス人の経験を通して実感。私は、逆にジャズやブラジル音楽なんかの柔らかなアーティキュレーションを実現させるの、何十年苦労していることか!

しかも、この手の「音楽ユーモア」の決め手は(といっても本当に質の高いもの限定だが)「音楽」がどのような思想の壁も言語の壁も、簡単にぶち抜いてしまう、ということだ。それは、その人物がどんなに苦労してホンモノっぽく見せようとしているウソも、簡単に暴いてしまう。間の取り方や、語尾、何処から声を出しているのか、そんな決定的な細部までもだ。文化のバックグラウンドも全て透けて見通せる。だから、こういうのを見ていて、私はどれだけ音楽が強大な力を持つのか、実感してしまう。例えばイスラム国が音楽を禁止するのも、オーストラリアやアンティーブで植民者が地元民と音楽をとにかく切り離させたたのも、きっとその何より強大な力を恐れているからなのだろう。

そこのところに共鳴して、私のFB投稿をツイッターで投稿してくれたのが、私のパリでの生徒であり深谷市在住のフルート奏者、川上葉月ちゃん。さすがパリで生活しただけあって、同じ感じ方を共有でき、嬉しかった!!

誰がどんな権力を持っても禁止出来ないもの。それは人間の知恵が生み出したユーモアと、そして上質な音楽の力である。

コチラがその話題の動画!→

Shinzo Abe vs Trumpet

Feat. Le premier ministre Shinzo Abe 👨‍💼 et l'ex-chanteuse et fe...

YouTube

 


スパイラルメロディー、ビッグバンとなる!

2020-03-13 00:47:35 | Essay-コラム

www.mieouou.com/Blog のリンクが不具合のため、こちら旧ブログに舞い戻ってまいりました!
またこちらでもよろしくお願い致します。
また、ホームページも不具合から更新できておりません。
すみません。。。
以下、最新ブログをこちらからお楽しみください!

2020年3月10日、スパイラル•メロディー第2弾、ビッグバン終了!「ビッグバン」というのは共演した同僚、パーカッションのクリストフが考えた言葉で、私が書いた音楽の核を、共演者の力で爆発させるぞ!!という思いが込められている。そして、それはなんと、いとも予定されていたかのように今回実現してしまった!!

スパイラル•メロディーの紹介MVはこちら→

Presentation "Spiral Melody ll- Bigbang!"

Very short presentation of "Spiral Melody" Mie Ogura (flute,...

YouTube

 


前回5月初演の際はひとりっきりでループペダルを使って演奏したこのプロジェクト。しかしループペダルを使うということは、古い食材もしくは添加物を音楽に入れてしまう、ということなんです。音楽は一瞬前のものであれ録音されればもう古くなり、その場で演奏されているものとは違ってしまう。そして機械を通す、ということはすなわち人工添加物を注入するということなので、音楽の新鮮さには最大限の注意を払わなければならない。
ということで、今回はループを使う所はどうしても必要なところだけ(音質がエフェクトとの混合で面白くなったり、共演者がベースラインがないと分かりにくい箇所など_)前回はループで慣れていた箇所も、共演者の希望によっては外して、3人のみのアコースティック即興、というのをうまくマシーン使用と混ぜて配置することで、耳に新鮮さを与えることにも成功したと思う。こういうことは仕掛けが分かってなかったとしても、絶対に聴いている人間の感覚には分かることなのだ。

自作から一曲、サイクリングインザレイン、ひとりバージョン!
Cycling un the rain -Mie Ouou

Cycling in the rain Mie Ogura-Ourkouzounov (solo version on the loop-pedal)

Cycling in the rain (Mie Ogura-Ourkouzounov) solo version on the loop-...

YouTube

 


左手にシンセを投入したのは、サックスとパーカッションという音量の大きい楽器が入ることで強力なベースラインが必要になったから。この音響のピエールさん、ダニエルさんと、サックスのアルノーの助言で、このプロジェクトがおもいきり進展したことは特筆。
ちなみに当日はもう一人の音響のジェラルドさんのアドヴァイスでぐっとノイズが減ったということだ。
この人はとても不思議なひとで、全く無能そうなそぶりをしているくせに、実はすごい鷹の爪を隠しまくっているのである。
自分を良く見せて中身が空っぽという話は良く聞くが、逆の人というのは珍種である。

コンサートを終えて思ったのが、人間のその場での創造力って、爆発的なんだなあ、ということ。
演奏の中で数カ所、いきなり予定外の場所で共演者がぱたりと演奏しなくなってしまったりとか、まったく予想外の出来事が起こって、そういうときにはっとするアイデアが出て来て、うわ、このほうが断然いいやん!というのがあった。シンセを演奏したのも始めてだったので、操作ミスもあったけど、それでかえって面白い音が出て来た所もあったし、そういう操作ミスをやりなおしている間に空いているもう一方の手で即興するという、荒技まで出て来た。失敗も音楽。リカバリーも音楽!このへんは例のブルガリアのピーターさんから嫌というほど教わったことである。

結果、現代の恩恵の機器を使いながらも、人間がどれだけ機械よりすごい存在であるのかを、うまく証明できたコンサートだったと思う。逆にいえば、こうでなきゃ、機械を使う意味なんてないと思う。

なんでこんな夢のようなことが実現したかって、私の親愛なる同僚の共演者たち、クリストフとアルノーが、もうこれ以上なく人間的、人間臭い、とっても良い人たちだから!



年から年中、ときにはお互いナーバスになったり言い争いながらいっつも授業を一緒にやっているので、(時々私の授業の足を引っ張っているとしか思えん事もあるが笑)その分私の音楽をとても深く理解してくれているし、去年ひとりでやったときに不安とストレスでいっぱいだった私に、たくさんの勇気を与えてくれた。やはり、自分を信じられることが音楽を実現するのに一番大事なのだ。この人たちは、そのことを誰よりも分かっている。


いつも思っているのだけど、フランスの50代以上のひとって、最高に面白くて、寛大で、ジョークが分かって、くそみそに思った事言いながら飲めるし、どういうタイプの考えをもっているひとであろうと、基本めっちゃ一緒にいて楽しい、感情を分かち合える人が多い。
それをこの二人に言ったら、「いやねー、年代じゃないのさ。我らの人間性がだね、、、すばらしいんだなこれが!!」って速攻思い上がりジョーク(笑)もうどうしてこう最高なのかい(笑)

とある人は「ミッテランを経験した世代かどうか」とかも言ってたなあ、知らんけど、本当にいまの40代より下ってめっちゃスクエアな人が多くて、ジョークとかもあんまりキツいと引かれるから気をつかっちゃうし、なんかきれいごとしか話せなくってつまんないんだよね。丁度、私の年齢あたりが境目で。たしかにここ20年ほどでフランス社会はとても変わってしまった。監視がきつくなって抜け道が少なくなり、私が来た1990年代頃に比べればずいぶんスクエアに、クリーンになってしまった。その分良くなったこともないとはいえないけれど。


そういえば、めちゃ面白かったのは、数日前にたまたま大げんかをした演劇科の先生(これも50代以上だ)が聴きに来てくれていて、心底素晴らしいと言ってくれたことである。
いや、大げんかっていうか、私が練習に使うシンセサイザーにケーブルをとりに行ったとき、演劇科が同じホールで練習していて、私はただケーブルを取っておとなしく出て行っただけなのに、邪魔されたとおもったその先生は怒り心頭!!で私に思いっきり食ってかかり、なんでかしらんけど死ぬ程罵倒され、私、そのまま学長のところに行って「職場で同僚にあんなふうに暴言を吐かれる筋合いはありません」と抗議したら、後にその先生から謝りのメールがあり、「もちろん謝罪は受け入れます。しかしあなたの演劇家としての才能には恐れ入りました、めっちゃ怖かったです」って返信したら、めちゃ仲良くなって、何とコンサートに来てくれた、というとんでもない話。
本当、人間って面白いわ。

あとは、2曲で即興アトリエの生徒さんたちが共演してくれたこと。ものっすごくやる気満々でそれぞれが最高のインプロしてくれたし、なにより生徒さんたち、ご父兄、聴衆、スタッフ、同僚たち、あの学長までが一丸となってひとつの音楽の強烈なエネルギーに飲まれたことである。本当に美しい瞬間だった。もちろん、常連の副学長が得意のアルトサックスで最後にウルトラ張り切ってアルノーと即興で掛け合いをし、コンサートに花を添えた。次の日には小学校から来てくれていた教諭が「素晴らしかったわよ、私はあなたが娘の為に書いたっていう、あの曲のファン」だって。こういうの嬉しいなあ。その先生は担任ではないけど、時々うちの娘を担当してくれてますよー。

そして、ずっと心にためていてやっと書いた新曲、大切な友人であり、2年前にこの世を去ったブルガリアのカヴァル奏者、クラッセン•ルツカノフの為に書いた「永遠のカヴァル」も無事初演できた。彼のカヴァルの音こそが私にブルガリア音楽を伝え、道を示してくれたのである。彼もきっと天でこの日を支えていてくれたことだろう。

Etarnal Kaval -Homage to Krassen Lutzkanov

Eternal Kaval

Composé en 2020 Janvier Hommage à Krassen Lutzkanov

YouTube

 


思うんだけど、グローバリゼーションやら音楽のデジタル配信とは逆行して、地域第一、パリ19区でCD先行発売、とか面白いんじゃないだろうか。小学校でも、道中でも、音楽院でも、お店でも、カフェでも、みんながスパイラルで盛り上がる。いいねー!!

そして、このプロジェクト、やっと外に飛び始めましたよ。つぎはパリ郊外、モントルイユにて。それ以外にも年末までに予定が3回入っていて、嬉しいかぎり。スパイラル一緒にしたいひと、ぜひどこにでも呼んでくださいねー!!

こちら小学校向け一公演の全編→

Spiral Melody ll BigBang! -short version

Présentation Scolaire 5 Mars 2020 Avec Arnaud Bessis (sax) Christophe ...

YouTube

 


どうやらコロナで月曜からついに学校は全面閉鎖、音楽院のこの先のイヴェントは総崩れになりそう。スパイラルメロデーはギリギリセーフで終了できたけど、次に楽しみにしていた4月のふたつのイベント、クラスのバッハプロジェクトならびに、現代フランスを代表する鬼才(これまた同僚)ドラム奏者、フランソワ•メルヴィルの作曲したオーケストラ曲を、フランス•フリージャズ界の巨匠(若い頃つるんでいてフリージャズの新星とみなされていたエキセントリックな彼も、ついに巨匠になったか!?)15年ぶりの共演となるクリストフ•モニオ(サックス)との即興共演プロジェクトも>>>延期になりそうかな。

時期が来たらまたお知らせしますねーー!

PS 本日より少しづつ、新しいブログをこちらに戻して行く作業をします。
少々お待ちくださいませ!