子供が描くキュビズムって、実は世界の真実かも知れない...
最近、人生の半分を生きてきて思うのだけれど、(まあ半分かも本当のところは分からんけど、便宜上) 人生とは、自分の運命とか使命みたいなものをどんどん掘り当てていって形にしているんだろうな、と思う。
だから自分の「理想」だとか「こうなりたい」とか言うイデオロギー的な表層意識は、もちろん運命の道標とはなる時もあるけれど、命取りになることだってある。要するに、「自分」が「運命」に対して間違った判断を下すことがあり得るから。
だから前回のブログに書いたように、「自分」と「他人」、また「悪」と「善」のように一次元的な見方は危険だと思う。
物事は実際には次元を超えて複雑に絡み合っているから。(河瀬直美監督が東大の入学祝辞で言っていたことだと思う。)
人生の大失敗、と思えるとき、「最低!なんでいつも失敗ばかり」と思っていても、後で「あー、あれはこっちに側に行くな、と運命に言われていたんだな」と。自分のエゴがどんなにそっちに行きたい、と思っても、最大限努力してダメな時はやはり、そっちに行くのは自分の使命ではなかったようである。
私の場合、運命とエゴとの乖離が、若い時大変に苦しかったことだったと思われる。
でもまあ、苦しめば苦しむほど、後で歳をとって腑に落ちる、というか、まあダテに苦しんだ訳ではなかったんだ、ちゃんと運命は私を導いてくれていたんだ、と思う。
近所に住むソフロロジー(フランスの呼吸療法)の専門家のまなみーさんとその話をしていてた時教えてくれただけれど、私が感じておることには、ちゃんとセオリー化、メソード化された言葉があるのだと言う。
それは「明在理解」と「暗在理解」。
私は最初、なんだか訳は分からないけど、ものすごくブルガリアのカヴァルフルートの出すリズムに惹かれて、その後でインド語ではその感覚を表わす「ラヤ」(脈動するリズム) という言葉があると知った。「なんかいいな」と暗在理解で思っていたことを言語化することで明在理解に至った訳ある。
そう言えば、パリ音の即興科の卒試の時も、審査委員長だった当時の学長に「君の言わんとしていることは、武満徹が本に書いているよ。読んだことはあるかね?」と言われた。はい、読んでません!(笑)それは武満徹さんの考えていることの、私の暗在理解だったと思われる。
インプロヴィゼーション(即興)に関しても、西洋では暗在、又は明在のどっちかに偏った曖昧な理解になりがちなのだけど、北インド音楽では「インプロヴィゼーションとは「構築」を意味し、それは、完全なる開かれた瞬間の自由さ(暗在) と、この上なく厳格なセオリー(明在)との両方の上にのみ成り立つ」と言うことが、完全に論理化されているのである。
「腑に落ちる」、臓腑に染み入る。まさにこの表現は、どこかで暗在理解していたものが、明在理解することが出来た時の染み入る感覚、ではないかと思う。
この二つが合体したときに、意識は人間の身体と繋がり、本当の威力を発揮するのではないか。
インド音楽でいう「心と身体と頭が繋がった状態」である。
自分の暗在理解にないものをいくら言語化して習ったとしても、どこにも行きつかない。
私が若く苦しんでいた時は、きっと自分の暗在理解にもともとないものを明在化しようともがいていたからではないか。
フランスにいて思うのは、教育が非常に「明在理解」に偏っている、ということだ。
例えば「ソルフェージュ」から音楽を始めさせるのも明らかに「明在理解」(言語化)が先行しているからであり、音楽を暗在理解してないうちに先にそれを始めると、必ず子供は「分からない」だから「苦手」という反応を示してしまう。
そこで一番危険なのが、子供自身が暗在理解と明在理解を切り離してしまうことだ。
そうなってしまうと、取り返すには長い長い年月がかかる。
私はまずそれぞれの子供が音楽を聴き、練習し、合奏し、暗在理解として培った上で、その子供の時期や能力に見合った「明在化」をしていくべきじゃないかと思う。
逆に日本の教育では「以心伝心」に見られるような「暗在」に頼りすぎ、言語化という「明在化」が足りないのではないか、という印象がある。
どっちに偏ってもいけない!
先生の役目はひとりひとりの暗在理解に深く降りていくことだ。で、そこに落ち込んだままじゃダメで、出来る限りちゃんと明るい場所に引っ張り出さなければならない。
それがどうやっても無理な時もあるけど、無理なら無理で、執着せずそれを受け入れる。きっとその子の運命は、自分の役目とは別のところにあるから。
人生のパズルは、(音楽のパズルも) 自分の暗在理解を明在理解化して読み解いていくことのような気がする。
PS 「らるちぇにっつぁトリオ」3月20日のブルガリアからのコンサートがアーカイブで見られます!
こちらから↓