SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

キース・ジャレットの内なる世界と、子供の感性

2022-06-27 08:54:00 | Essay-コラム

私の生徒の小学生が書いた「音楽メソッド」。なんとレッスン1は「喜びの音楽」で、「喜びのメロディーを即興しなさい。あまりの美しい音に、喉が震えてオウムの歌になりなす」って書いてある。何という想像力!


最近、キース・ジャレット著の「インナー・ヴューズ」を読み直していて、いくつか最近の現実と対応し響く点があったので備忘録を書いておきたい。以下キース・ジャレット=K.J


K.J 「もしもきみが覚醒した状態を続けようとするのなら、自分自身とその対象の間にイメージを置いてはいけない。イメージがなければ、そこにはただ、きみとその現実があるだけだ。」


音楽と身体の感覚の間にいかにイメージを置かないか。


それは私がずっと追求してきたことでもあり、生徒の小学生たちが、先日のコンサートで披露した、全く迷いのない美しいブルガリアのダンスの演奏を聴くと、それが結果となって現れていた。


この動画を見た周りの人たちも、こんなのが小学生に出来るのはミラクルだと言っていた。


K.J 「僕はものごとを名付けるために言葉を使う、ということをしないんだ。「ペンタトニック(五音音階)という言葉でさえ、恐ろしい (名前を付けたことによって、何か分かった気になることが怖い)。恐ろしい、と言うのは、僕たちが「ペンタトニック」と呼んでいるものは、本当は「ペンタトニック」ではないのかも知れない。それはきっと「音楽」だよ(鳥たちは自分がどんなスケール(音階)で歌っているかなんて考えない。だから、とても上手く歌う。


先程のブルガリアの曲の話。これをもし「この曲は9拍子という名前で、これまでやっていたリズムとは違って複雑ですよ」


とか子供がやる前に説明をしたとしたら、感覚を警戒させて、簡単には出来なくなってしまうだろう。


言葉やイメージを使わずに、音楽という現実のみを伝えると、ミラクル的に、(というか多くの人はミラクルだと言うが、それはみんなが楽譜を仲介して子供に理解させようとして、子供の感性を信じていないから出来ないだけだと思う)、フランスの子供たちは、普通西洋で難しい、複雑だ、と思われているブルガリアの舞踊のリズムが最初からできる。


ソルフェージュなんかやったこともない、小学校の生徒たちが?!とみんな驚くけれど、それは逆で、「ソルフェージュ」という言葉から作られる隔絶されたイメージから入ってないから、耳から耳へ直接、イメージを介さずに音楽をやるからこそ、それは出来るんだ。


「そんなの難しい」、大人側にそういう固定観念があると、それは子供にも難しくなるだろう。


もしかして、そういう固定観念のせいで出来ないだけなのに、この子はリズムが出来ない、と言われ続けて萎縮し、「私はリズムが苦手だから」と言う子供たちがいる。私はそれを聞くたび本当に悲しくなる。では私たちは本当に、その子のリズムを最初から引き出す教育をしてきたのだろうか?


私の経験では、最初にコンプレックスさえ埋め込まなければ、もちろん才能に差は多大にあれ、少なくともその子の自然なリズム感覚を自分に認めさせ、尊重させることは可能だと思う。


今年はときどき小学校1年生向け音楽教育プロジェクトの同僚の代行をしたのだけれど、


よく音楽をやる前にイメージを見せたりとか、イメージを説明したりとか、

挙句に果てには音楽の後

「このフレーズは何の楽器を想像させますか?」と言って、自分が思っている答えに辿り着くまで子供を尋問して導いたりとかやっている。


まるでイメージがないと、子供だから音楽は分からないだろうとでも言わんばかりで、だいたい、そのイメージはあなたのものでしょうが。人に押し付けてどうする?などとはあんまりみんな思わないみたいだ。


K.J 「重要な音楽には、心臓の鼓動以上の速さでは追いつけない。」


また最近、音楽院の隣のフルートのクラスの代行をしたのだけれど、音の間違いをいくら指摘しても、生徒たちがそのままダーッと止まらないのでびっくりして、


「何で止まらないの? 間違った音でも、そのままでいいの?」と聞いたら


「でも、音が違うからって止まったら、音楽が止まってしまうから、止まらずに最後まで吹き切るように言われてるんです」だって。


まあ、試験やコンサートなんかで、途中で止まるのは困るからそういう風に教えられているのだろう、とは何となく想像できる。


でもねぇ。これでは、耳を閉じて音楽を聴かず、感覚を閉ざして、試験に通るため、周りによく見られるためにロボットに成り下がっている。


私はどんなにテンポを落とそうと、どんなに進みが遅かろうと、その個人の理解する範囲よりも早いテンポで楽譜を機械的に読むのは意味がないと思う。


そういうやり方に慣れると、数年後2回目、3回目に同じ曲をやっても、やはり同じところでミスをする。感覚を閉じて、何故そこにその音があるのか理解せず、ただ言われたからその楽譜を読む。間違えても気にしない。(ではその作曲家は何故わざわざその音を書いたのだろうかそういうやり方は、音楽を台無しにしつつ、自分の感覚をも台無しにしているので、(このふたつは同義であるしかもそれを「音楽をやっている」という名の下に行うのは、あまりにも酷いと思うのだけれど。おかげでこの数日間、疲れと怒りが収まらなかった。


K.J 「ひとつの感覚(例えば聴覚)を閉ざして、残る他の感覚を正常な状態に保つなんてことはできない。...それは意識的に自分を眠った状態にしたということで、身体のどこか他の部分も眠った状態になっている、ということになる。...君がもし覚醒した状態なら、もうそんなことは出来ない。きみは何処にいようと犠牲者になる。きみは全てに敏感になり、もう「ノー」とは言えない。」


何処にいようと犠牲者になることを厭わなくていい、感覚を全開にし、覚醒しているからこそ。それこそ芸術家のあるべき姿だし、教えるべきことなんだ。


では、彼のいつも言うところの「覚醒する」ために必要なことは?次のパラドックスに溢れた2点は芸術家の一生の課題かもしれない。


K.J「自分の秘められた潜在的な可能性を引き出すにはそれは生まれながらの習慣、機械的な習慣から抜け出すように努めることだ。」


「きみにできることは、きみ自身の「扉」を開いたままにしておくということだけだ。...

きみの存在自体が教師になるために必要なのは、ただきみがあるがままでいることだ」






「卵」のオーケストラ

2022-06-19 10:31:00 | Essay-コラム

今年のパリ市立19区ジャック・イベール音楽院、即興アトリエのファイナルコンサートは、カリブの大フルート奏者、マックス・シラさんがゲストで来てくれたこともあってか、音楽院の発表会的コンサート、という次元を軽く超えたすごいコンサートになってしまった。



こんなコンサート、プロのコンサートでもなかなかお目にかかれないぞ!


(フランスでは、良くも悪くもプロとアマの間にはレッキとした線引きがあるのだ。そんな壁を若い彼らは超えてしまった)





聴きに来ていたうちの相方アタも、「あんたたちのやってることときたら、こりゃあパリ高等音楽院率0%だわ、すごいぜ!」だって。これは不自然なアカデミスムや偽善を超えていた、という彼独特の最大の賛辞である。


私がかれこれ18年前に作ったこの即興アトリエというのが、試験で落ちこぼれた子、すごい才能のある子、問題児、全てありだし、年齢も楽器も様々、しかも生徒だけじゃなくて他の先生たちも参加、受付や事務の人まで乱入する、やる気さえあれば入るのも、また出ていくのも自由(これ大事)、前代未聞、スパイラル的なアトリエなのである。





村上春樹氏の言う、壁と卵という言葉があるが、このアトリエはまさしくひとりひとりが何より大切で、壁を寄せつけない「卵」のためのオーケストラ。


そこには私の音楽的、社会的、教育的な理想のあいだの境界線もない。


今回はいつもの相棒、サックスのアルノーとパーカッションのクリストフ以外に、新任のハープの先生と、音楽院の小学校向けの事業を担当している事務の人がエレクトリックベースで参加。




このコンサートの録画は、アンティーユ音楽の存続に関わる歴史的な記録となった(マックスさんの奥様談ので、覚悟しとけよー、君たち今後有名人やで?!少なくとも海外県では()と生徒たちに言っておきました。




数日後マックスさんに電話すると、奥様と一緒に笑いながら楽しそうに先日のヴィデオを鑑賞していらっしゃるところだった。


マックスさんの奥様、ブリジットさんは、


「あの « ロシェルの住民 » の時ねぇ、私もうマックスが吹いているのか誰が吹いているのか、何がどうなっているのかもう、分からなかったわよ笑。」


私にとっては彼女の言ったことこそ最高の賛辞。作曲者、アレンジャー、指揮者、ソロイストとかいう役割もそこでは境界線が消滅し、ただ渾然一体となっている。皆が音楽をただやって感じていて、ひとかけらのエゴもそこにはない。


また、私はこの曲がメロディーやハーモニー、エフェクトの渾然一体として壁のないところが好きだったから、その感じを表現するためにアレンジをしたいと心から思ったのだけれど、この日の演奏ではまさしく最初にピンと来たこの音楽の性質が、とてもよく伝わってくる。


一体何回アレンジを練り直したことか。


小節を数えるとフィーリングがなくなるので、各自にソロ譜に自分のパートを書き込んでもらった。


しまいには、当日来られなくなったハープの先生の代わりにシンセを取り入れたり、フルートのエフェクトも生徒たちやマックスさんの意見で何度も変容した。最終的に小節を場所を決めてエフェクトは各自がを感じた通りインプロヴィゼーションで入れることにした。何故かというと、やはりこれは全員がメロディーを全ての瞬間で感じながら即興演奏しないと、楽譜を読んでその通り演奏するだけでは何か作った感じになってしまうからだ。


こういうのって、どこかマイルス・デイヴィスがやっていた作曲法に似ている。


そういう生きた作曲では、時間のない忙しい現代によくあるように、12回合わせて、出来たような気分になることは不可能だ。


そういうインスタントで便利な方法から得られるのは興奮と熱狂だけであり、本当の音楽はそれとは別のもっと透明な次元にある、、、


大いなる静けさのなかで。では、マックスさんが「興奮や熱狂だけでカリブ音楽をやってはいけない」という旨のことを話していたと書いたけれど、このカリブ音楽でなくともそうであろう真理を、しっかりとした美しい結果を持って知らしめられた。


それを同じ経験を持って、一番大切な生徒たち、同僚たち、家族たちと共有出来たこと。こんな素晴らしいことがあるだろうか。





偉大で静かなるもの。ただ「自分が動く」ことを超えてそこに到達すること。



この学びを持って迎える次回のコンサートは7月4日、なんと「らるちぇにっつぁトリオ」の3月以来の再会、再演で、ブルガリア🇧🇬はプレーヴェンフェスにて、最終日を盛り上げます💪😆

FB公式ページ→https://www.facebook.com/ralchenitsatrio







上の方と下の方

2022-06-13 22:26:00 | Essay-コラム
服飾アーティスト安藤福子さんが私に黒いタブーのドレスを作ってくださった際、この図をそのインスピレーションの源として描いてくださった。

今年は__フランスでは学期が9月に始まり6月に終わるので、年末気分満載なのだ__ほんとうに、何故かヴァイオリン・イヤーであった。


事の始まりは、日本のインターネット番組Bar🍷from Paris with ミエさん(フルート)でフランスの音楽教育に関する談義にゲストとして招待していただいたことであった。


そういうマイナーでマニアックなネット番組をどれだけの人が聴いているのか、私には知る由もないが、どういう訳か、時々お互い子供がいるので近所の公園でたまに顔を合わせていた地元バニョレ在住のMさんが、「その話の続き、聞かせて!!絶対聞きたい」と、家に押しかけて来たのであった。


ネット介して、500メートルの近所で聞いてたんですかな!


Mさんは日本人ソフロローグ(フランスの呼吸療法専門家)で、アマチュアのヴァイオリニストである。アマチュアという割には、その方面ではかなり著名な大学オケをやっていたということもあって、かなりの腕前なんである。


近所ということが幸いして、毎週土曜におしゃべりしたり楽器を一緒に弾いてみたりし始めたのだけれど、土曜日は近所の子供同士が遊ぶ日でもあるので、それが高じて、前からヴァイオリンをやりたい、と言っていた娘の親友のスリランカ人の女の子にヴァイオリンを教える、ということにまで発展してしまった。


そうこうしているうちに、音楽院では「あんたと一緒なら開放弦だけでも弾いてやるゼ!」とまで言ってくれた同僚のヴァイオリン科教授Eくんと意気投合して、私の長年のプロジェクトである異楽器間交換授業「弓使いと息づかいの間」に参加してもらうことになった。


楽器のレッスンって、いっつも同じことばっかり言ってマンネリ化する危険があるので、こうやって違う先生が来てくれるだけでも、それだけで空気の流れが変わって良いものだ。


生徒だって、毎回私が言って耳タコになってることでも、ヴァイオリンという全く違った音で、Eくんの全く違った表現をしてくれたら新鮮に捉えるし、私は違った音を耳に入れること、楽器に対する違った捉え方を多様性として認識することを、とても重要だと思う。


私も、Eくんがあーでもない、こーでもない、とたった一フレーズにボーイングを何十種類もやってみるのを見て、

「あぁ、、、なんとインテリジェンスの必要な楽器なのだろうか」と思ったり


また、ものすごくテクニックの難しいヴィルトォーゾレパ、シャコンヌなどのバッハの金字塔の作品群に奮闘するEくんの姿をみて、「あぁ、ヴァイオリニストとは全存在をこれらの傑作に捧げているのだ。。。」なーんて、感心しきり。(不謹慎?)


私に「フルート」ってどういうところが好きですか?なんて聞かれたら、本当に返答に困る。別に楽器自体は特に好きじゃないし、本当音楽さえできればどうでもいい。敢えて言えばアンブシュアが開いているのでアーティキュレーションにヴァリエーション付けられるぐらいかな。本当にそういうことはずっとやっていると主観が強すぎて分からないんだ。


だから優しく生徒想いのEくんが「フルートは歌の表現に近くて自然だよ」と言ったり、逆に前に一緒にやったチェロの先生の言う「テメェらその音程とヤワなアタック、どうにかせい!」でも何でも、とにかく思った通りフルートについてとやかく言ってくれると、私としてはすごく助かるのだ。


話は戻ってヴァイオリンイヤー、もう一つはパリ管のヴァイオリン奏者、Mちゃんの娘さんがひょんなことから私の生徒になったこと、トドメは、パリ音楽院時代の同級生、ヴァイオリン奏者のJちゃんにプールで偶然再会したことである。


Jちゃんとは、もう20年以来会ってなく、パリ音楽院でも特にたくさん話した思い出もない。


けれど20年を経て、若い頃、経験した人にしか分からないであろう異様に厳しい環境を経て大人になり、正直に今自分が音楽に対する思いを話し合えるこんな嬉しいことはない。


そんなこんなで6月になり、ソフロローグのMさんが日本に旅立つ日が近づいて来た。永久帰国、というほどでも無いが、数年ですぐに帰ってくる訳でもない長い別れである。


仏教校で育ったと言うソフロローグMさんは、いきなり持参した仏経典の意味を説明してくれて、


「私たちはどこで修行を積もうと関係がないの。それがこの世で皆にスターダムと考えられている場所であろうと、そんな場所の名前は全てを超えた存在には見えてなくて、あなたがどこであれ本当には何をしているのか、それこそが大切なの。」


彼女はそんなことを言い残して去って行った。



その夜。私はもう20年来会ってなかったパリ高等音楽院とニコレのところで一緒だった親友(フルート科では数少ない、音楽的にも人間的にも分かり合える人だった)Sちゃんに会うことになっていた。


Sちゃんはパリ音楽院卒業後、ジュネーヴの国際コンクールで1位となり、ベルリン交響楽団、ウィーン交響楽団を経て、ウィーンフィルの史上初の女性フルート主席奏者に抜擢され、その後1ヶ月で学団を去ることとなった、好む好まざるに関わらず歴史的な瞬間を生きた人である。


今回フランス国立管のフルート首席に受かり、彼女はついにパリに戻ってきたのだった。


彼女と再会することは、私にとって「上の方で修行を積んだ人」と「下の方で修行を積んだ人」、天と地の再会であった。


そんなことは説明しなくとも彼女の顔を見ればすぐ分かった。私たちがこの再会をどれほど待ちわびていたのか、どれほどの事柄が私たちを隔てるために立ちはだかり、また、音楽院時代の大切な友人たちが、卒業後後置かれた地位や立場や苦難によって人が変わってしまい、もう元には戻れなくなってしまったなか、私たちが本質的に変わらず再会出来るということが、いかに貴重なことか。


彼女はウィーンフィルという最上の場所で最悪の修行をする運命にあったし、私はパリの社会の最底辺で目線を落として修行をするのが、それもまた運命だったと、今は言える。


これまで二人が生きてきた痛みは、決してもう繰り返されない、私たちはこれから一緒に、ただ音楽と共に生きていくんだよ。


そんなことを言いながら私たちは乾杯し、抱き合い、苦労話を大袈裟に面白おかしく語り合いながら、心から笑い合う。


人生には超えなければいけない宿題がいっぱいあったね!でも私たちは、どんなことがあっても変わらなかった。何物も私たちを変えることは出来なかった。それは本当に美しいことだよ!


これが彼女から翌日来たメッセージ。


これから天と地の統合が始まっていく。。。


としたら人生めちゃ面白いね!


大いなる静けさのなかで。

2022-06-09 13:51:00 | Essay-コラム

毎年学年末のこの時期には、母校のパリ国立高等音楽院の卒試(プリ)が行われる。フルート科の伴奏をしていらっしゃる親友のぱんださんからいつも日時の通知が来るので、予定が合えばなるべく聴きにいくようにしている。


今年は、たまたま聴けた二名のうち、室内楽で武満徹さんの「そして、それが風であることを知った」(フルート、ハープ、ヴィオラ)を弾いたトリオの鮮烈さに心を掴まれた。


(私は試験結果なんて全く興味ないけど、こうやって素晴らしい演奏や作品に出会えることが本当に好きだ。)


そのことをぱんださんに言うと、高名な作曲家でもある彼は、「この曲とおなじモチーフを使って同時期に書かれた「How slow the wind」と言う曲が素晴らしいのでぜひ聴いてみて、という返事が来た。


それを聴くと、なんか、全てのものがあるべきところにあり、何かを起こそうとするのでなく、そのままである、

このことを現す芸術こそ一番難しいことで、一番到達すべきところだ、そのように感じた。

そして、そういう境地に辿り着いていらっしゃる武満さんはものすごい。


日常生活にただかまけていると、どうしても力ずくで時間内に、自分の思うようにしなければ、という凡庸な思考に囚われ、静けさの中でニュートラルに在ることが出来なくなっているのではないか。


その生徒さんたちの初々しい透明なトリオの演奏、また武満さんの音楽の世界から、そのように考えさせられ自分の日常を省みさせられた。


いつもながらストレスフルでとても忙しい火曜日、それが演奏された時間にたまたま足を運んだことが、私に対するメッセージなのだろう。


初心に帰ること。


一度元あった場所に戻すこと。


同じ日、私の音楽院の即興アトリエに、ひょんなことから最近一緒に演奏する機会に恵まれ、それ以来交流を続けているカリブの大フルート奏者、マックス・シラさん再会と出会い - SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounovを招待する日だった。


私たちは彼の曲を数曲来週のファイナルコンサートで演奏するため、この3ヶ月間練習を積んできた。


それは口頭伝承音楽を、コンセルヴァトワールという、記譜されたものをインタープレテーションすることに特化している場所で楽譜にすることを通して実現させる、というかなり無理難題な挑戦だった。


彼の曲は、いわゆる伝統伝承音楽から一歩進んだ、非常にパーソナルな、楽譜にしない「口頭作曲」であり、長い時を経て彼がメモリーしてきている音楽を実現するのは本当に骨が折れた。


それらを楽譜にすると、一気にフィーリングが遠のき、楽譜と音楽が対抗してしまうからである。


しかし3ヶ月で耳で全部覚えるには、とても強固で長いストラクチャーのせいでとても無理なのでやはり楽譜は必要となる。


だから生徒たちには、読譜と音源と一緒に演奏することで得られるフィーリングを折衷させ、楽譜も各自一人一人のパート譜に独自のアレンジをしてもらった。





そして今日は、当の本人、マックスさんが現れる日である。彼には伝えなければならないことがあり、それを伝えるためなら自分のことなんてなりふり構わない、そう感じるところがある。


思った通り、その日のアトリエセッションは私の即興アトリエ史上に残る素晴らしいものとなった。


ここで備忘録としてマックスさんの言ったことで心に響いた事を挙げておきます。


-音楽とは静けさから生まれる。静けさがないと自分の内側の声が聞こえない。自分の内なる声に耳を澄ますこと、それこそが創造の第一歩だ。今日、私たちは外側の出来事、騒音ばかりに気を取られてはいないだろうか?例えば皆さんの楽譜には休符(サイレンス)があるだろう?そこから音が生まれるのだ。


-カリブの音楽は、世界で一番陽気と言われていて、何よりもまず喜びを表現するものだ。

しかしその側面の後ろ側には、相反する大いなる静けさ、非常に安定し地に根付いた偉大なる何ものかがある。

だからこの音楽をやるときには単なる興奮、熱狂に支配されてはならない。


-静かに音楽を聴きなさい。圧倒的な静けさの中で。そこからしか音楽は始まらない。


-自分のやっているカリブ音楽は口頭伝承音楽である。だから楽譜には全て書き表せない。(そこで自曲のフレーズをいくつか演奏し)、ほら、このフレーズの最後の息の表現は、2つとも違うね。だからこの音楽をやるときは、まずは音楽をとにかく聴くことだ。ブルースと同じで、楽譜をインタープレテーションするだけではフィーリングを掴むのは無理だ。


これらは、私も口を酸っぱくして言ってきたことなのだけれど、学校が終わって疲れ果ててから音楽院に来て、ここぞとばかりにキーキー猿のように騒ぎまわる生徒たちを追いかけながら


「こらー!!静かにしろ!静かでないところで音楽が出来るか!!てめえら、自分が一日中喋り回るから自分で自分を疲れさせてるのが分からんのか!しかも他人にも迷惑かけとるのが分からんのかーーっ!!!!」


「先週この音楽を必ず聴いてこい、って言って録音送ったよね?なに、聴いてこなかった?!え、忙しかった?忙しかったら楽譜読んで初見すれば音楽できると思ってんのかーー!?!?忙しくともちゃんと座って音楽を聴くのじゃぁぁぁー!!!」


なんて、いっつもおりゃ〜!!キィーーーッ!!!ってなっている私が言っても「あーまたミエ、同じこと言ってるわw」と無視されてんのかな、と思うほど毎回進展がないのに、マックスさんが現世離れした仙人のような容貌で忽然と現れ、あのめちゃくちゃ説得力のある口調で言われると、流石のわんぱく盛りの生徒たちにも、その意味がすーっと入っていって響いているのを、しみじみと感じることが出来たのでした。


こういうのって本当に幸せ本当に伝えたいことが伝わっている瞬間。一生懸命にタネを撒いていたら、芽吹く瞬間は訪れる。その瞬間をくれたマックスさんと奥様のブリジットさんに、心から感謝します。


静けさのなかで、昨日は良い眠りにつけました。