What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

「ひとりで生きる」を考える

2007年06月20日 13時15分02秒 | 日常
<19>ひとりで生きるキャリアを考える(2)~独身男性の老後-おんなのキャリア・サプリメント:MSN毎日インタラクティブ

 「独りで生きる」聞こえは良いけど、実際には親が居て兄弟が居て、それぞれの”始末”をしたりされたりして、決して独りでなんか生きられないです。

 中にはびくともしないで、経済的にも精神的にも対応出来る方はおられるんでしょうし、リンク先の記事の男性の様にどうしようもない状態になって、からっぽな自分に打ちのめされる方もおいででしょう。

 そんな時の為だけの”パートナー”が必要って話じゃないんです。その時に、心打ち明けて支えあえる相手が居るなら、どんだけ幸せかという話。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセスGOLD7+8号 感想

2007年06月19日 06時54分42秒 | 漫画
>青池保子 「アル・カサル(王城)後編」

 とうとう終わりましたね~。前編で描かれなかったドン・ペドロの死の場面も、残された三姉妹の長女の死の場面で知る事が出来ました。

 スペインやイギリス、フランスなど各王国の創生時期の混乱ぶりは凄まじくて、血統を重視するにしても正統性を主張するのは大変だなと思います。最後の方に「ドン・ペドロの血が敵に混ざって行く事で復讐を果たす」という考え方は、日本の歴史上にも見られますが、やっぱり血を残す女の人を粗末にしちゃいけないよね(笑)

 こんな複雑な歴史絵巻を纏め上げて、なおかつちゃんと完結して下さった青池さんに感謝です。やっぱりこの方はエーベルバッハ少佐の生みの親なのだ、はんぱない!(笑)

>中山星香 「妖精国の騎士・外伝」

 こちらもようやく「玉ねぎ村」までたどり着きました♪
魔法使いの長・七代目のアーサー・ロビンの生まれた村、三剣物語りのエピソードが時空を超えて繋がる場所でもあります。

 ローゼリィは日の剣を*黒髪の女の子に取られてしまいます。そして剣が手元に戻るまで、たまねぎ村でアーサーと幸せに暮らして子どもを生むのですよ。あ~、もう長年の読者には待ちに待った場面なんですが、感慨が大きくて泣けてきますねぇ。そしてこの村に”子どもとロビン”を置いて、二人は旅立って行くのです。

*「はるかなる光の国へ」アーサーと一緒に西に向かって旅をしているところに、未来から来たユング・アルダに光の剣を暫く貸すことになった。

 そういえば「北斗の拳」でも、ユリアが最期の時を迎えるまで、辺境な村でケンシロウと普通の幸せな時間を過ごすという場面がありました。全然画風は違うけれども、どちらも過酷な戦士の話には違いないから「ささやかな幸せ」は同じなんだなと、哀しく感じられますね。


おまけ>「中山星香さんワールドの用語集」http://popup6.tok2.com/home2/ancient/h-seika.yougo.a.htm

 ちょっとした言葉が思い出せないお年頃の私(汗)とっても助けて頂きました♪
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原恵理子さん、復活。

2007年06月19日 06時54分21秒 | 漫画
毎日かあさん:MSN毎日インタラクティブ

 鴨志田穣さんの骨は、西原さんの手で世界の海に還ったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WJ29号 感想

2007年06月18日 13時41分51秒 | 漫画
>表紙絵&アイシ扉絵

 素人目でさえ、色塗りと描き込みが凄いのは判ります。扉絵の「進対セナ」のアップも好いな~♪だいぶ昔になりますが、「ドラゴンボール」連載中の鳥山明さんの表紙絵や扉絵を楽しみにしていたのと重なりました。

 栗田君の「はい・・・うん」が胸に迫りました。良い試合してると、観ている方もそうだけど、プレイしている選手たちこそ、この最高の時間がもっと続けば良いのにと願う瞬間があると思います。

 そして最後のカットのヒル魔さんのまじ焦りな顔!ひゅー♪珍しいモノが見れてラッキー。

>NARUTO

 サスケ君全開だ。ディダラ愉快な人で好きだったのになぁ、如何にもやばい感じがぷんぷんします。

>銀魂

 よくよくこの作家さんと担当者さんは、ネタに命賭けるよねぇ(笑)

 ストーリー人気投票は、私もこのへんから読み出した「九十七訓・紅桜クライマックス」が一位でした。今度からアニメもこの紅桜編だから、録画忘れないようにしよう。
(なんたって仙台は週遅れだわ、土曜の夕方五時放映だわ、大変なんですよ。しかも、その後六時に放映の「地球へ・・・」も録画して観ているから、うっかり順番逆に観ようものなら、キースがお下品な言葉を連発しているように聞こえて頭痛がします・・・声優さんが同じ人てのも困りものです)

>ネウロ

 祝・小説化!しかも「まだ若き、笹塚、21歳ー堕ちてゆくー・・・」ですって!きゃ~~~♪家族が惨殺された後の空白の時間が書かれるようで、楽しみですね。
執筆されるのは「東山彰良さん」ですが、未読なんですよね~。大学院まで日本におられ、その後中国でお仕事をされて作家としてデビュー。「このミス」銀賞&読者賞を受賞した「逃亡作法」は、「”日本作家でこれだけの迫力と卓抜したセンスを持った書き手が現れるとは思ってもみなかった”と選考委員も驚嘆!」「モラルなき悪党たちが近未来の刑務所を駆けずり回る脱獄活劇」なんだそうです。

 今回もネウロさんは良い”表情”してましたが、「あんたはいつか追いつかれる~」の絵は良かったですね。普通の漫画なら、この人間の持つ”可能性”が敵を倒す最後の切り札みたく扱われるんですが、ここでは逆に魔人ネウロを脅かすモノになっています。ネウロがヤコちゃんやサイの中に見いだしたモノが、諸刃の剣となってきた訳です。うーん、面白いなぁ♪

>テニプリ

 真田さん、どM決定です(爆笑)以前「ジャンクスポーツ」というTV番組で、”アスリートは自分を苛めてナンボな、どMだ”という話で盛り上がった回があったのですが、まさにそれです。今回のラストページでますます真田さんのお顔が危ない人になってしまった・・・。

 テニミュの木手さん役のLUKE.Cさんと知念くん役の林野健志さん、ごめん写真見て笑ってしまった~。漫画をリアルで演じるのって・・・酷いわ。

>Dグレ

 意外にもラビ生還しちゃいましたね(酷)ロードはどうせ再生するんだろからおいとくとして、箱舟を脱出するなら神田さんとクロちゃんの遺骸(!)を回収して下さい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トークショー「文学賞メッタ斬り! 言えないことはありません編」 レポ

2007年06月18日 10時06分50秒 | 
○『文学賞メッタ斬り!2007年版 受賞作はありません編』(PARCO出版)刊行記念

トークショー「文学賞メッタ斬り! 言えないことはありません編」
大森望×豊崎由美両氏 聞き手佐々木敦 氏

>「植竹公和 歌う♪放送作家」http://d.hatena.ne.jp/sugarbabe49/20070617

記事内より引用

 イベント内容は差し支えさせていただきますが、内容が内容だけに(笑)

 始まる前に棚積みにされていた大森望さんのSF翻訳講座――翻訳のウラ技、業界のウラ話』(SF界でもお馴染みとりみきさんの漫画が描かれておりました。)をめくりながら、時間をつぶしていたら、貧血を起こした女性客が倒れるハプニングもありましたが、あっという間の二時間。佐々木敦さんの司会もとてもさわやかで気持ちのいいイベントでした。

 豊崎さんは「大八車を両輪が作家と文芸評論家、後ろから押しているのが読者と書評家、前でひっぱっているのが編集者」とお話されていました。うまいことを言うなと思いました。

 しかし、僕には正直、文芸評論家と書評家の差異がほとんどわからなくなっています。

 書評家と文芸評論家の批評眼の差異などほとんどわかりません。

 歴史立てて、体系化させて語るのが文芸評論家という人なのか???

 多岐にわたって作家を読みこなすのが書評家なのか?



*続きは植竹様のブログにてご覧下さい、深く考えさせられるお話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日現在は、感想をアップされておいでの方があまりおいでにならないのが残念です。100人限定だったのがネックなのでしょうか(涙)遠方で参加出来なかった者にとっては、せめて感想をお聞きしたかったのですが・・・もし参加された方がおいででしたら、是非お話をお聞かせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“戦国時代グッズ専門店”が繁盛する理由

2007年06月18日 09時37分40秒 | 日常
なんと9割女性…武将オタ“戦国時代ショップ”-話題!のニュース:イザ!

 可笑しいから、リンク先の上にある「この記事についてのブログ(4)」(今現在)をクリックして皆さんのお話を読んでみて下さい。そらカタギのオジサマたちに流行ってる理由は判んないよね!(大笑)

 かと言って「戦国BASARAっていうゲームがあって、登場するキャラのCP萌えが凄くて」とか、「鋼鉄三国志ってヤロウばっかりホモホモしいアニメが凄くって」とか「炎のミュラージュっていう戦国時代の武将たちが怨霊となって戦う+男同士の愛憎渦巻く物語が凄くって」って説明しても、さっぱり判って貰えないでしょうしねぇ・・・。

 ごく普通に時代劇や戦国物のドラマ好きな方もおられますし、このジャンルにはもとから女性ファンは水面下には多かったと思うのです。ただ、夕べのNHKの大河ドラマに上杉謙信役でGacktさんが出演するというので、萌え上がっておられたサイトさんがおられましたが(あんまり出番がなくてがっかりされてましたけど)その方はテニプリキャラの流れでお好きなようなので、”色んな意味での戦国武将ファン”は、たしかに近年爆発的に増加したと思います。

 仙台の青葉城址にあるお土産屋さんも繁盛してるって言うし、これで再来年の大河ドラマで「直江」が主人公のが始まったら、またこのお店のおじさんは大変な目に遭うんでしょうなぁ。そして上杉祭りはまたもや大混雑するんだろうなぁ。ファンの皆様は、お怪我や何か揉め事にならないよう気を付けて萌えて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「F.F.S DESIGNS 2」 7月発売予定

2007年06月18日 09時03分45秒 | 漫画
F.S.S.新刊案内

 正直なところは、「設定集もフィギュアも小物もいらんですから、原作をばしばし描き進めて下さい」と大声で言いたいんです(涙)でも「作者さんがあれもこれもやりたいご様子で、描くのやーめたと言われちゃうよりはましなので、黙ってます」と言うのが長年のファンの哀しい暗黙事項だと思います。

 あ~、F.F.Sに飢えて来たので、前回は我慢した一巻ともども買っちゃおうかなぁ(ちょっと自棄気味)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は野球観戦日和♪

2007年06月17日 16時40分03秒 | スポーツ
 今日の午後は楽天対横浜の試合はあるわ、大学野球の決勝戦はあるわで、TVのチャンネルをばしばし切り替えながら観ていました。

 楽天は朝井さんの力投が光りました♪そのまま最後まで朝井さんが完投しても良かった感じでしたが・・・・福盛さんが出て来たー!どうなることやらとハラハラしましたが、なんとか押さえて勝利!ひゅ~~~(汗の流れる音)昨日は大敗してしまいましたが、今日のようにピッチャーが完投するくらいの勢いがあると、やっぱり試合の流れがぜんぜん違うなぁと、しみじみ感じました。

                        ◇ ◇ ◇

Yahoo!ニュース - 日刊スポーツ - 佑ちゃん、日本一胴上げに「最高です」

 これで昨年夏の西東京大会からの不敗神話(引き分け含む)は28試合となった。甲子園で優勝、東京6大学でも優勝とベストナイン、そして大学日本一。高3夏の優勝投手が、翌年大学1年で日本一になったのは史上初。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 早稲田大、優勝おめでとうございます!
 いや~、斎藤君はタイトル総なめな感がありますね、生涯成績がどんだけ凄い物になることやら、今から楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンと特急の旅 小田急が「M78星雲号」を特別運転

2007年06月17日 16時25分07秒 | 日常
asahi.com:ウルトラマンと特急の旅 小田急が「M78星雲号」 - 芸能一般 - 文化・芸能

 小田急によると、この企画は、割引周遊券「箱根フリーパス」の発売40周年を記念したもの。1966年に放映開始の「ウルトラマン」、翌年の「ウルトラセブン」と、ほぼ同じ歴史を刻んできたウルトラヒーローとのタイアップとなった。ほかにもスタンプラリー(6月30日から)などが予定されている。

 「M78星雲号」に乗るには、事前に申し込みが必要。小田急線各駅で配るチラシや、郵便はがきで7月8日までに申し込む(当日消印有効)。各日350人で計700人。応募者多数の場合は抽選となる。参加費は無料。

 問い合わせは、小田急線開業80周年記念イベント事務局(フリーダイヤル0120・451・300)へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これは「テツ」と「特撮」二つのジャンルのマニアを狙った実に美味しい企画ですな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回「本格ミステリ大賞」発表記念座談会 レポあれこれ

2007年06月16日 13時48分25秒 | 
第7回「本格ミステリ大賞」発表記念座談会 - わたしのブログ - 楽天ブログ(Blog)より引用

 次に綾辻行人先生と道尾秀介先生との関わりについて。「第5回ホラーサスペンス賞」特別賞を受賞した(『背の目』)のは綾辻先生の他の審査員の先生方への説得があったとか。ホラーサスペンス賞の候補者は、同じホテルの別室で待たされているとか、受賞して呼ばれて綾辻先生が「いきなり文章が長いから削りなさい」と言ったこと、それをきちんと道尾先生が二週間で300枚も実行されたことなどを、お話されました。
 巽昌章先生は、京大ミステリ研の頃から、綾辻先生、法月先生など大きくかかわっていらしゃて、恩人と言う言葉まで出ました。「巽先生から作品を読んでもらって、次に繋がるようなコメントをいつも頂いた。巽さんがいなければ、綾辻、法月、小野不由美はいなかっただろう」とのこと。

 私の座談会の感想は、受賞者のお二人については、道尾秀介先生は若くてかっこいい。と言うミーハーなことと、巽昌章先生は切れる感じで、凄く頭の良い人なんだなぁと言う印象が強かったです。綾辻先生、法月先生のサインの行列は長かった。道尾先生は、空いてる間に沢山サインを書かされていました。巽先生も最初はサインを書かされてましたが、会場で販売されていた本が一種類だったせいもあって、道尾先生ほどの量ではなかったです。北村先生は暇にしていても、サイン本を書かされていなかったですね。恐れ多かったのでしょうか?道尾先生は、座談会の最初の方で受賞作を読んだことのある人に手を挙げてもらって、意外に少ないことにショックを受けてたこといい、サインを書かされながら本の刷数を気にしていりしてかわいかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>「ぼくのミステリな備忘ログ」様 http://shoko.from.tv/archives/2007/06/10-235652.phpより引用

巽昌章はトツトツとした語り口で、どこか学校の先生風。それは昔からそうだったらしく、綾辻行人曰く

”巽さんは、京大ミス研の2年か3年先輩なんですが、初めてミス研に行ったときには「うわ、顧問の先生がいる」とビックリした。ぼくの1年後輩に小野不由美がいるんですが、彼女も初めてミス研に来たときは、やっぱり「顧問の先生がいる」と思った。”

のだそうです。ええ、ええ。確かに、今でも顧問の先生にしか見えません。“風貌が変わっていない”と言うのですから、学生時代はもっと顧問の先生状態だったのでしょう。しかし巽昌章は本業として弁護士をされていて、さらには法科大学院でも教鞭をとっているとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お二人共、とてもミステリーがお好きなんだというお気持ち溢れるレポートでした。やっぱり作家さんに直接お会い出来るこういうイベントは貴重ですね~。ちなみに、参加者に抽選でプレゼントされた「作家さんの寄せ書き」は凄いレアモノだそうです。


*追記

 最初にこの座談会の情報をお教え頂いた「みっつの徒然たる読書日記」のみっつ様が、この座談会に参加された記事をアップされました。著名な作家さんたちに直接お会い出来るって、やっぱり得る物が沢山あるんだなぁと心底羨ましく思いました。

>座談会行って来ました~。http://plaza.rakuten.co.jp/bacarabit/diary/200706160000/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学野球選手権 東北福祉大は残念でした~。

2007年06月16日 11時00分47秒 | スポーツ
SANSPO.COM > 野球

○全日本大学野球選手権第4日(15日、神宮)

 創価大×東北福祉大 1-0

 宮城・東北高時代にダルビッシュ(日本ハム)と2枚看板だった真壁が神宮で初登板。チームは敗れたが、六回から3回を1安打無失点と好投した。「優勝が目標で、神宮の登板を目指していたわけではないが、すごく投げやすかった」。ダルビッシュとは今も度々連絡を取り合うという。「あいつとは次元が違う。僕は僕で、大学で日本一を目指したい」と前を向いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 初回、立ち上がりの1点が最後まで痛かったです~(涙)早大と当たって、斉藤君を打ち砕いて欲しかったんですが、残念無念!

でも、久々にマカベッシュ君の近況が判ったのは嬉しかったな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動とはかくありき。

2007年06月15日 09時13分34秒 | 日常
なんでも評点:冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に

 これを観て涙ぐむ自分が、如何にエネルギーダウン状態なのか痛感。
まず曲選びが上手かったのが第一ポイントだよね。一曲丸々歌ったのかどうかよく判らないし、この曲だけ鬼の様に練習してただけで、他の歌はさっぱりということもあるかもしれない。そもそも、この話題そのものが作られたものかもしれない。でも私は泣けた。



 お時間がある方は一度ご覧下さい。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天 田中投手プロ初完封&ベガルタ仙台 小針さん良かったね

2007年06月14日 11時25分06秒 | スポーツ
マー君プロ初完封!ノムさんも「最高」 - スポーツニッポン - Yahoo!スポーツ

 勝利のハイタッチ。握手する野村監督は「アホ」と言いながら頭を叩いた。9回2死一、二塁からの代打・中村公への直球勝負に「ああいうところで若さが出る。最後は150キロで三振って夢見たんだろ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 たぶん試合を観ていた楽天ファン全員が「あ~ぁ、若いなぁ」と苦笑いしたに違いない気持ちを、野村監督が代弁して下さいました(笑)あの場面で満塁ホームラン打たれて同点延長なんことも考えられましたから、替わったキャッチャーの藤井さんも、田中君に力を抜けって再三ジェスチャーしてました。ま、落合監督のお言葉からですが、人のいい中日のバッターの皆さん、有難うございました。


 ベガルタ仙台も福岡に勝って良かったね~♪シュナの替わりに入った小針さんは、とにかく結果を出したかったろうから、ナイスセービングで頑張りました。

 しかしJ2は、札幌はもうほって置くとして、二位以下の混沌ぶりが凄いですな。


*余談その1                             

>日刊スポーツより

 テレビ朝日の石井希和アナウンサー(29)が、プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの島田亨(とおる)球団社長(42)と結婚することが13日、分かった。女子アナと野球選手との結婚はこれまでにもあったが、球団社長との結婚は初めて。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天はなんでも「初」が多いわね(笑)


*余談その2

 夕べは、PCで野球中継を観つつTVで「はねとび」を観てたんですが、「あぶチェンジ」は面白い部分が一つも無くて早くヤメテ欲しいです。あそこに騙されて連れて来られる可愛いモデルさんや女優さんたちは、収録後絶対に本気で怒ってるだろうし、ごく普通にあぶちゃんが嫌いになると思います。観ていてムカムカしてくる度合いで言うと、細木数子の番組と同等でしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLAMP 「ツバサ 東京編」 オリジナルアニメ化

2007年06月14日 09時18分15秒 | 漫画
ツバサ TOKYO REVELATIONS

 CLAMP×プロダクションI.G×講談社 CLAMPみずからの脚本で東京編をアニメ化

 「ツバサ TOKYO REVELATIONS」①~③のDVDを、KC「ツバサ」21.22.23巻の初回限定版として、それぞれコミックとセットで発売する(第1巻は11月6日発売)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 CLAMPは、漫画作品の商業展開を成功させる上手さは抜群だなと、いつも思います。そうして確実に売り上げを取って、話題になって実績を重ねていくから、少々無茶な企画でもちゃんと成立しているし。これはどんなお商売にでも当てはまると思いますが、状況を読むのが上手い人が一人でも居ると、結果がぜんぜん違うんですよ。

 パクリばっかりだとか、お話の構成が神だとか、好き嫌いがぱっきり分かれている集団作家さんたちですが、漫画作家さんの「一つの形」として名前が残るなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月号の月刊ガンガンは、はんぱなく重いです

2007年06月14日 08時42分13秒 | 漫画
少年ガンガン7月号 「人が殺せるほど、ぶ厚い」

 昨日本屋さんで立ち読みしようと雑誌コーナーを見たら、なんだかたか~く積み重なっているような・・・はて?持ち上げて更に、はあっ?!と思いました・・・重い。そりゃ今までだって分厚かったんですが、今号ははんぱない(汗)付録が挟んである真ん中あたりから前の部分後ろの部分と分けて、「鋼」を探して読みましたが、残念ながら他の作品はチェック出来ませんでした・・・重かったから。

 買えば良いだけですが、「鋼」以外の作品を読む気がおきないんです。(月刊ガンガン作品ファンの方すみません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする