昨日、主人が東京出張から帰ってきたんですが、お土産に「東京駅丸の内駅舎 限定ひよこ」を買ってきてくれました。
先日、私が家でも盛んにひよこ誕生100周年感謝祭の話をしてたのを覚えていた訳ではなく(笑)いつでも「東京土産ならひよこ!」と、きっぱり決めている主人なのでした。
★「東京ひよこ HP」( http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/news/item/113 )より画像引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/a726905eb0bb637d6f0b2a922fc2ce75.jpg)
駅舎が左右対称なのがめっちゃ素敵♪トミー。様がブログで駅舎を観に行かれた様子をアップされていたんですが、内装もとっても素敵なんですよね~。田舎者としては、いつか駅舎を観に上京したいです。雄勝石(スレ-ト)の屋根や石絵も観たいわ~。
ところで、一昨日の東京は暖かかったそうですね。夕方、仙台駅について新幹線からホームへ降りたら、冷たい風がびゅーびゅー吹いていて、どこかへ寄り道してから帰ろうかな?と愉しいこと考えていたのが、まっすぐ家に帰る気になったらしいです(爆笑)今朝も、こんなに寒かったけ?とか言ってますが、長男の居る盛岡市は、もっと凄いことになっているようです。仙台は、都市部は「仙台平野」の冷え込みがあるし、すぐそばにスキー場があるくらい山は近いし、沿岸部には冬の海風が吹きつけて寒いんですが、やっぱり盛岡はもうワンランク上の冷え込みなんですよ(苦笑)さすがにトイレの水が凍った事はないですもん。
☆「岩大エキス12月18日 冬支度 人間編」( http://uec.iwate-u.ac.jp/ekis/diary.cgi )より引用
岩手の冬は大変厳しい寒さになります。どれぐらいの寒さかと言うと、
・「寒い」と言う表現より「痛い」と言う表現が適切
・冷えすぎて感覚のなくなった耳や鼻を触って、存在を確認
・水抜きなどの凍結対策をしても凍る水道
・ストーブが動いているのに上昇しない室温
・テーブルの上で凍っているお茶
などなど…。
ん?、ちょっと大げさじゃないかって?。いやいや、岩手の冬を経験した方は、みなさん「そうだ、そうだ」と頷いていらっしゃるはず!
というわけで、今日は、冬支度のためのグッズをご紹介します。
まずは、これ。不凍液。車のウォッシャー液として知っている方も多いであろう「不凍液」ですが、いったい何に?と思いますよね。
それは…。
トイレのタンクに入れて、タンクの水の凍結を防ぐために使うんだそうです。もし、タンクの水が凍ってタンクが割れてしまった場合、修理費は、諭吉さんが何人もサヨウナラしてしてしまう程だそうですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気予報を見ると、どうやら今年も「クリスマス大雪」になりそうです。皆さん、きっちり寒さ対策をしてから、楽しい夜を過ごしましょう。
先日、私が家でも盛んにひよこ誕生100周年感謝祭の話をしてたのを覚えていた訳ではなく(笑)いつでも「東京土産ならひよこ!」と、きっぱり決めている主人なのでした。
★「東京ひよこ HP」( http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/news/item/113 )より画像引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/a726905eb0bb637d6f0b2a922fc2ce75.jpg)
駅舎が左右対称なのがめっちゃ素敵♪トミー。様がブログで駅舎を観に行かれた様子をアップされていたんですが、内装もとっても素敵なんですよね~。田舎者としては、いつか駅舎を観に上京したいです。雄勝石(スレ-ト)の屋根や石絵も観たいわ~。
ところで、一昨日の東京は暖かかったそうですね。夕方、仙台駅について新幹線からホームへ降りたら、冷たい風がびゅーびゅー吹いていて、どこかへ寄り道してから帰ろうかな?と愉しいこと考えていたのが、まっすぐ家に帰る気になったらしいです(爆笑)今朝も、こんなに寒かったけ?とか言ってますが、長男の居る盛岡市は、もっと凄いことになっているようです。仙台は、都市部は「仙台平野」の冷え込みがあるし、すぐそばにスキー場があるくらい山は近いし、沿岸部には冬の海風が吹きつけて寒いんですが、やっぱり盛岡はもうワンランク上の冷え込みなんですよ(苦笑)さすがにトイレの水が凍った事はないですもん。
☆「岩大エキス12月18日 冬支度 人間編」( http://uec.iwate-u.ac.jp/ekis/diary.cgi )より引用
岩手の冬は大変厳しい寒さになります。どれぐらいの寒さかと言うと、
・「寒い」と言う表現より「痛い」と言う表現が適切
・冷えすぎて感覚のなくなった耳や鼻を触って、存在を確認
・水抜きなどの凍結対策をしても凍る水道
・ストーブが動いているのに上昇しない室温
・テーブルの上で凍っているお茶
などなど…。
ん?、ちょっと大げさじゃないかって?。いやいや、岩手の冬を経験した方は、みなさん「そうだ、そうだ」と頷いていらっしゃるはず!
というわけで、今日は、冬支度のためのグッズをご紹介します。
まずは、これ。不凍液。車のウォッシャー液として知っている方も多いであろう「不凍液」ですが、いったい何に?と思いますよね。
それは…。
トイレのタンクに入れて、タンクの水の凍結を防ぐために使うんだそうです。もし、タンクの水が凍ってタンクが割れてしまった場合、修理費は、諭吉さんが何人もサヨウナラしてしてしまう程だそうですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気予報を見ると、どうやら今年も「クリスマス大雪」になりそうです。皆さん、きっちり寒さ対策をしてから、楽しい夜を過ごしましょう。