What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

「第33回 日本SF大賞」 『機龍警察』と『盤上の夜』の二作に決定。

2012年12月09日 18時42分10秒 | 
 今まさに、図書館から宮内 悠介さんの『盤上の夜』を借りて読んでいたので、受賞のニュースを見て嬉しくてたまりません。

読んでみると、思いがけないほど硬派のSF作品でびっくりしました。六つの短編中、一話目の『盤上の夜』は、以前長男の持っている『年刊SF傑作選』で既読だったのですが、”囲碁、チェッカー、麻雀、古代チェス、将棋・・・対局の果てに、人知を超えたものが出現する。”と、表紙裏に書かれた紹介文のとおり、どのお話も人間の精神の仕組みの不思議さを描いた、素晴らしいお話ばかりでした。

二話目の「人間の王」は、小川 洋子さんの『猫を抱いて象と泳ぐ』を、六話目の「原爆の局」は、映画『未完の対局』を思い出しました。特に『未完の対局』は三國連太郎さんが素晴らしくて・・観ながら泣きすぎて頭痛がしたくらい泣きました(苦笑)

私は頭悪いので、次々に先読みをして、膨大なデータを記憶して戦う、将棋やチェスや碁などのゲームをされる方たちを、ほんっとに尊敬しているんです。その方たちに漠然と抱いている「人間の脳を超えて、次へいく存在」というイメージが、そのまんま文章になったようなのと、作者さんがそれぞれのゲームに対する敬意を持って書かれているのを感じられて、私には心地の良い物語ばかりでした。

SFという形を味わいつつ、人間の魂の戦いが読める良作です。SF大賞受賞、おめでとうございます。


★「日本SF作家クラブ/ 【速報】 日本SF大賞・日本SF評論賞決定」
( http://sfwj50.jp/news/2012/12/nippon-sf-taishou-hyouronshou.html )より引用

 2012年12月8日、徳間書店会議室に冲方丁、貴志祐介、豊田有恒(選考委員長)、堀晃、宮部みゆき各氏をお迎えして行われた第33回日本SF大賞選考会において、月村了衛さんの『機龍警察 自爆条項』(早川書房)と宮内悠介さんの『盤上の夜』(東京創元社)が日本SF大賞に、伊藤計劃×円城塔さんの『屍者の帝国』(河出書房新社)が特別賞に選ばれました。

• 月村了衛(つきむら・りょうえ):1963年生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒。在学中、清水邦夫、高橋玄洋に脚本・演劇を学ぶ。卒業後、予備校講師として現国・古典・漢文の教鞭を執る。1988年、『ミスター味っ子』で脚本家としてデビュー。代表作に原作・構成・脚本を務めた『ノワール』『神秘の世界エルハザード』、他の脚本執筆作に『天地無用!』『少女革命ウテナ』など多数。2010年、『機龍警察』で小説家デビュー。

• 宮内悠介(みやうち・ゆうすけ):1979年東京生まれ。1992年までニューヨーク在住。早稲田大学第一文学部卒。在学中はワセダミステリクラブに所属。海外を放浪したり麻雀プロの試験を受けたりと迷走ののち、プログラマに。2010年、「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞最終候補となり、選考委員特別賞である山田正紀賞を受賞。ひきつづき盤上ゲームを題材とした短編を書きつぎ、2012年に連作短編集『盤上の夜』として刊行、第147回直木賞候補になった。

• 伊藤計劃(いとう・けいかく):1974年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒。2007年、『虐殺器官』でデビュー。翌年、人気ゲームのノベライズ『メタルギア ソリッド ガンズ オブ パトリオット』とオリジナル長編『ハーモニー』を刊行。翌2009年3月没。享年34。没後、『ハーモニー』で日本SF大賞、星雲賞日本長編部門を受賞。その英訳版でフィリップ・K・ディック記念賞特別賞を受賞。

• 円城塔(えんじょう・とう):1972年、札幌市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。2007年、『オブ・ザ・ベースボール』で文學界新人賞を受賞。同時期に『Self-Reference ENGINE』でデビュー。2010年、『烏有此譚』で野間文芸新人賞。2011年、『道化師の蝶』で芥川賞を受賞。同年、早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「備えあれば憂いなし」は、物があるだけじゃダメです。

2012年12月08日 10時30分13秒 | 日常
 昨日の地震で、私的に「3.11」と違うと実感したのが「備えあれば憂いなし」。

あの時と違って、米はある。水もある。灯油もある。乾電池も懐中電灯もラジオもある。トイレットペーパーとティッシュの買い置きもある。そう思えるだけで、両足に震えはきませんでした。

津波警報が鳴って、避難するかしないか、正直言うと悩みました。主人は職場で居ません。私とおじいさんと次男、さてどうしよう?逃げるか逃げないか。

「3.11」と違ったのは、TVで津波が1mと予想されるのを観れた事です。あの時は、まさか津波がここまで来るはずが無いと、警報を信じられませんでした。すぐに停電になったので、TVも観れずPCも使えず、自分たちの置かれた状況を、まったく知ることができませんでした。これは大きな違いです。

堤防は沈みましたし、海沿いにあった建物や林が無くなって、水が来るのが速くなるとは思いますが、1mではここまでは来ない!と判断して、夕飯を食べる事にしました。あほか!?と言われるかもしれませんが、「3.11」でも私は夕飯を食べました。そういう時間だったというのもあるんですが、「食べられる時に食べておく」は大事です。空腹はなんも良い事ありません。体が冷えるし、頭も動かなくなります。だから、もしも災害でなくとも何かあったら、まず食べた方が良いです。

今回、一番嫌だったのは停電になることだったんですが、そうならずに済んで本当に良かったです。真っ暗な状態というのは、実際になってみると、思っているよりもしんどいです。あとは、また車が水没するのかなぁとちらっと想像したら、すっごく凹みました(苦笑)私の内では、結構重大なショックだったんです。



 災害の備えで、とても良いことを書かれていた方がおいでだったので、引用させて頂きます。


★「見えない道場本舗 / 昨日の地震は大きかったです」
( http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121208/p1 )より引用

>袋にまとめて入れておこう

 自分の災害準備で思ったのは「上にあるものは確かに買っているはずだが、どこにあるかすぎ提示しろというと心もとない」というあるあるネタ、いやないないネタでした。

実際に震災があったらただでさえ、通常段階で散乱している(笑)ものはさらに散乱し、しかも真夜中だということもあるのだから、フツーに袋(リュック)に入れておこう。幸いおんぼろ化してあまってるリュックはたくさんあるしな。特に電池、毎回「買ってあるのは確実なんだが・・・どこかなー」状態だしな。置き場=リュックにすりゃいいだけなのだ。


☆地震は場所を選ばず。スカイツリーにいた人も・・・( http://togetter.com/li/419112 )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「3.11」は、午後3時ちかい時に起きたので、まだ明るいうちは地震でごちゃごちゃになった家の中でも動けたんですが、その後日が沈んでからは、そのごちゃごちゃがまさに足枷になりました。まとめてあったペットボトルは散乱して、上から落ちた物が重なって、すぐには取れなくなっていました。箪笥の中にあった乾電池も、箪笥がひっくり返ったので取れなくなりました。

「袋にまとめて入れておこう」は、すっごく大事です。


それと、いますぐ出来ることで、ぜひなさって頂きたいことが幾つかあります。

・ラジオや懐中電灯は使えるかどうか確認して下さい→津波に濡れずに済んだのに、金属部分が腐食していて使えなかった。

・ロウソクはあっても、立てて置くものがありますか?→お仏壇のロウソク立てを使ったので、余震がくるたびに手で押さえるはめになりました。

・電化製品は、電気が止まれば終わり→冷蔵庫や炊飯器、電子レンジや充電など、「使えなくなったらどうする?というイメトレ」を、一回でいいからなさってみて下さい。

・ガスや水道やトイレ、車や交通機関も同じようにイメトレしてみて下さい。


「備えあれば~」は、物がある安心だけじゃないです。対応できる心構えがあることも、絶対に必要です。被災地民を心配して下さる皆さんに、被災地民はそれ以上に自分たちと同じ目に遭って欲しくないと切に願っています。どうぞ、よろしくお願いします。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方で震度5弱 宮城県沿岸に津波警報

2012年12月07日 20時27分09秒 | 日常
 はぁ~~~~、津波警報解除です、くたびれたぁ。

揺れ始めは、長男の居る盛岡の方が早かったんですよ。なので、揺れている最中に、次男の携帯に長男から「だいじょうぶ?!」と電話が来ました。次男いわく、後ろできゃあきゃあ声がしたそうなんで、まだ大学に居たようです。

津波警報が鳴り始めて、避難しようかどうしようかと迷ったんですが、「予想される津波の高さ1m」ということで、まず夕飯を食べることにしました。何をするにしても、まずお腹が空いてたらどうしようもないんで。(「3.11」のあの時も、津波が来る前に夕食を食べました)

その後、あとかたづけをして、懐中電灯の電池をチェックして、TVの報道を観てました。ずっと津波警報や避難勧告が鳴っていて、たぶん避難所となった高校の明かりを窓から見つつ、警報解除まで落ち着かない時間を過ごしました。

しかし、NHKのアナウンサーさん、避難を勧める気持ちはわかるんですが「震災を思い出して下さい」って言葉は、どうかと思いました。言われなくとも嫌でも想定するんですから、思い出させないで下さいよ。

とろこで、主人なんですが、今夜は忘年会の一回目を予定していたんですが・・・中止だそうです。ですよねー!(苦笑)

東北地方で震度5弱 宮城県沿岸に津波警報(朝日新聞) - goo ニュース
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズの巨匠 デイブ・ブルーベック死去

2012年12月07日 12時58分05秒 | 日常
 電子オルガンの教則本に、「テイク・ファイブ」があって、世の中にこんなにもカッコイイ曲があるんだと、鳥肌が立った鮮明な記憶があります。私なんかがあれこれ書かなくとも、演奏が全てです。心から、ジャズの巨匠のご冥福をお祈りします。



Dave Brubeck - Take Five ( Original Video)


★「Yahoo!ニュース / 「テイク・ファイブ」のD・ブルーベック氏死去、米ジャズピアニスト」
( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000027-reut-ent )より引用

 米ジャズピアニストのデイブ・ブルーベック氏が5日、米コネティカット州ノーウォークで心不全のため死去した。91歳だった。

1950年代初めにアルトサックス奏者ポール・デズモンド氏らとデイブ・ブルーベック・カルテットを結成。1959年のアルバム「タイム・アウト」に収録された「テイク・ファイブ」は5拍子というユニークなリズムで、ジャズでは初のミリオンセラーとなった。

1920年にカリフォルニア州コンコードで牧場主の父親の下に生まれた。音楽教師だった母親の影響で5歳でピアノを始める一方、10代の頃はカウボーイとして優れた能力を見せたという。

大学では獣医を目指したが、数年後に音楽科に転向し、ナイトクラブでピアノ演奏を開始。1940年代にサンフランシスコに移り、その後戦時中から親交があったデズモンド氏と組んで人気を博した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FNS歌謡祭 小柳ゆき&デーモン閣下 「愛情」

2012年12月06日 14時00分03秒 | 日常
 昨夜は、所さんの笑ってこらえてのマーチングSPを、感動で泣きながら観ていたので(苦笑)FNS歌謡祭は録画していて、さっき観ました。

いやはや、凄いねこのユニット!パワー・オン・パワーですよ。最近、デーモン小暮閣下は、日本の女性歌手のカバーを何作か出しているから、こういう企画もできたんでしょうけれども、二人が互角ってのが心地良いです。

去年だったかな?和田アキ子&徳永英明の歌&武田真治のサックスで組んだ「あの鐘を鳴らすのはあなた」も素晴らしかったですが、今年の一番はこの「愛情」でした。

プリプリの「ダイアモンド」も、今まさに「年をとっても~」な年齢の皆さんが、歌っているから味わい倍増でした♪さすがに声量はいかんともしがたいですけど、拍手。


小柳ゆき×デーモン閣下 「愛情」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2012」 

2012年12月06日 13時12分13秒 | 
 男性誌コミック部門で、『ワンピ』が『銀の匙』に1位の座を明け渡しましたよ、びっくり。

私的には、『鋼』を描いた作家さんへの期待値というか安心値というのが『銀の匙』という作品の支持の底にあると思うんです。実際、読んでみると面白い作品なんですよ~。でも、なんというかドキドキワクワクはしない。お約束のお笑いを見せられているような感じ。『鋼』の時の魂削って描いてます、という感じが無いんです。それもあって、まさか『ワンピ』を抜くとは思っていませんでした。

 小説部門も、違う意味でびっくり。有川さんの作品が1&2位って・・・他にもすっごい作品いっぱいありましたよね?何故??

さんざん有川さんの作品を読んでは叫んできたのに何言っての?と思われる方、私が最近有川さんの作品をさっぱり語らないことにお気づきでしょうか。有川さんの「私の正義!」ってのをぐりぐり主張してくる作品が、読んでいて疲れるようになったんです。たぶん、有川さんの最近の作品って、まったく読まない人と熱読する人と、ぱっきり分かれているんじゃないかと思います。そういう風な作品を書きたい!と願う作家さんもおられるので、良し悪しでは無いんですが・・・このまんまでいくなら、私はもう有川さんの作品は読まないです。


と言う訳で、「どうしたダ・ヴィンチ?」と問いたくなるランキングでした。毎年欠かさずチェックして、ずっと信頼をおいてきたランキングなんですが、う~ん、なんだかしっくりこないです。

なんとなくですが、今年の「本屋大賞」は、遂に底をうつかもしれない予感がしてきました。


★「ダ・ヴィンチ電子ナビ / 本の目利き4625人が選んだ ダ・ヴィンチ「BOOK OF THE YEAR 2012」発表!」
( http://ddnavi.com/news/103830/ )より引用

男性誌コミックランキング部門

1位 『銀の匙 Silver Spoon(1~5巻)』 (荒川弘)
2位 『ONE PIECE(1~68巻)』 (尾田栄一郎)
3位 『宇宙兄弟(1~19巻)』 (小山宙哉)
4位 『3月のライオン(1~7巻)』 (羽海野チカ)
5位 『名探偵コナン(1~77巻)』 (青山剛昌)

女性誌コミックランキング部門

1位 『ちはやふる(1~18巻)』 (末次由紀)
2位 『君に届け(1~17巻)』 (椎名軽穂)
3位 『夏目友人帳(1~14巻)』 (緑川ゆき)
4位 『大奥(1~9巻)』 (よしながふみ)
5位 『俺物語!!(1~2巻)』 (アルコ/マンガ 河原和音/原作)

小説ランキング部門

1位 『空飛ぶ広報室』 (有川浩)
2位 『三匹のおっさん ふたたび』 (有川浩)
3位 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 (東野圭吾)
4位 『ビブリア古書堂の事件手帖3 栞子さんと消えない絆』 (三上延)
5位 『楽園のカンヴァス』 (原田マハ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリマガジン 「ミステリが読みたい!2013年版ランキング」

2012年12月05日 08時38分40秒 | 
 以前のようには、各社で出す年間ランキングを全制覇しよう!という思いで、図書館で借りまくって読むのはもう無理なんですが、やっぱり気になります(笑)SFもミステリも、この作家さんの作品は、読んだことないけど読んでみようかなぁと背中を押してくれるから、ランキングはありがたいです。


 海外篇で、私が既読でおススメしたいのは、4位の『特捜部QーPからのメッセージ』です。10位の『罪悪』も、すっごく味わい深い面白い短編集だったんですけど、繰り返し読みたいのは『特捜部Q』の方です。

この『Pからのメッセージ』も面白かったんですが、シリーズ1作目の『檻の中の女』には驚かされました。2作目の『キジ殺し』は人の心が狂う様の悲しさが、残酷な犯罪を上回って不思議な味わいが残るお話でしたが、3作目の『P~』もまた独特の余韻の残るお話でした。3作全部読んでみると、作者さんは、さまざまなかたちの人間の罪と許しを、毎回一冊の本の中で書いているんだなとわかります。どこまで続くんだろう?と、いま一番気になるシリーズです。

日本篇では7位の『屍者の帝国』がいちおし。これ、登場する人物や歴史上の逸話なんかが、にやにやしたくなるものばかりで、映像化したらさぞや絢爛豪華になると思うんですが、無理ですよねぇ。

1位の『幽女の~』は、図書館にあったんですが”書き下ろし長編”ゆえに手がでませんでした。このシリーズは体力&気力がある時じゃないと読めないんです。横溝正史的どろどろでめんどくささこそが快感な作風なので。(うん、ペンタさん感想お願いします)

未読だと、海外篇2位『解錠師』と、日本篇3位の『カラマーゾフの妹』がチェック本なんですが、さっぱり図書館で借りられなくて(予約済)むずむずしています。


さて、皆さんのおススメ本はランキングにあったでしょうか?


★「ハヤカワオンライン / ミステリが読みたい!2013年版ランキング発表!!」
( http://www.hayakawa-online.co.jp/news/detail_news.php?news_id=00000595 )より引用

海外篇 OVERSEAS

1位 『湿地』 アーナルデュル・インドリダソン/柳沢由実子訳/東京創元社

2位 『解錠師』 スティーヴ・ハミルトン/越前敏弥訳/ハヤカワ・ミステリ

3位 『占領都市 TOKYO YEAR ZERO II 』 デイヴィッド・ピース/酒井武志訳/文藝春秋

4位 『特捜部Q―Pからのメッセージ―』 ユッシ・エーズラ・オールスン/吉田薫、福原美穂子訳/ハヤカワ・ミステリ

5位 『鷲たちの盟約』(上下) アラン・グレン/佐々田雅子訳/新潮文庫

6位 『追撃の森』 ジェフリー・ディーヴァー/土屋晃訳/文春文庫

7位 『無罪  INNOCENT』 スコット・トゥロー/二宮磬訳/文藝春秋

8位 『真鍮の評決 リンカーン弁護士』(上下) マイクル・コナリー/古沢嘉通訳/講談社文庫

9位 『ローラ・フェイとの最後の会話』 トマス・H・クック/村松潔訳/ハヤカワ・ミステリ

10位 『罪悪』 フェルディナント・フォン・シーラッハ/酒寄進一訳/東京創元社


国内篇 JAPAN

1位 『幽女の如き怨むもの』 三津田信三/原書房

2位 『キングを探せ』 法月綸太郎/講談社

3位 『カラマーゾフの妹』 高野史緒/講談社

4位 『機龍警察 暗黒市場』 月村了衛/早川書房

5位 『謎(リドル)の謎(ミステリ)その他の謎(リドル)』 山口雅也/早川書房

5位 『楽園のカンヴァス』 原田マハ/新潮社

7位 『屍者の帝国』 伊藤計劃×円城塔/河出書房新社

8位 『奇面館の殺人』 綾辻行人/講談社ノベルス

9位 『夜の国のクーパー』 伊坂幸太郎/東京創元社

10位 『残穢』 小野不由美/新潮社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 ランキングとは関係無いんですが、HPの新刊紹介で、モー・ヘイダーの『喪失』がありました。この作家さん、胸の悪くなる犯罪者の描写が秀逸で、以前文庫の『死を啼く鳥』を読んで、げろげろとなって忘れられなくなった作家さんです(苦笑)で、この本の密林での出版社からのコメントが奮っていて、巧いなあと思いました。

>2012年のエドガー賞受賞作。ということは、同じく候補だった『容疑者Xの献身』を打破した作品だということです。東野さんよりすごいミステリかどうか、ぜひ読んでみてください。

ふふふ、こう書かれたら、東野さんのミステリが好きな人は読みたくなりますよねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名優 中村勘三郎さん死去

2012年12月05日 08時33分23秒 | 日常
 闘病中なのは報道で知っていましたが、こんなに早く亡くなられるとは思ってもいませんでした。まだ小さいお孫さんを、それは愛おしそうにだっこされていた映像が微笑ましくて、心に残っています。

歌舞伎はもちろんですが、TVドラマやバラエティ番組でも、その軽妙でおしゃれな語り口をお聞きするのが好きでした。またおひとり、「名優」が消えて本当に残念です。心からご冥福をお祈りします。



中村勘三郎さん死去=歌舞伎俳優、57歳―幅広い役柄で人気をけん引(時事通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooランキング 「貧乳の人にありがちなことランキング」

2012年12月04日 14時58分12秒 | 日常
 いくらなんでも「ノーブラ」は無しでしょ~!と思うんですが、上位なんですねぇ。でも4位「寄せてあげるものがない」と7位「谷間って何? 」には、激しく同意します(大笑)

私は、ワンピースとかブラウスを着ても、胸の高さのポイントがずれてしまい、デザインが生かされないのが嫌でした。着物も同じで、幅の良い人の方が断然似合うと思ってます。着付けの人はたいがい「細見だから素敵」とかフォローして下さいますけど、おいおい、じゃあその手にある補正タオルはなんだ!という感じです。(本当の話、結婚式の和装の時は、肩から腰からタオル何枚使ったんだろう?というくらい補正しました)

貧乳の人にありがちなことランキング - gooランキング




女子高だったんで、胸のサイズはフランクな話題だったんですが、どちらかというと貧乳よりも巨乳や豊乳の子の方が、気の毒というかしんどそうだなぁと思ってました。ある程度年齢が高くなると、他人からジロジロ見られても「どやっ!」と前向きにとらえられる事もできますけど、十代ではなかなか・・・嫌な体験をしても親に言えなかった人もいましたからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は真冬並みの寒さです。

2012年12月03日 11時24分49秒 | 日常
 ようやくお日様が差してきました~ 今朝も寒かったです。夜中に雪が降って、それは朝方は止んだんですが、霧がたちこめていたので天気予報の気温よりも寒く感じました。

そう、正直に言いましょう。


朝食の片付け&布団あげ&各部屋のゴミ回収&掃除機かけ→PCの机に座ってストーブで温まる→PCでニュースや情報サイトを見る。

ゴミだし&玄関掃き→同上。

各部屋のストーブに灯油を入れる&トイレ掃除する→同上。

お日様当たってくる=洗濯しても外干し大丈夫そうかな?よし開始→同上。


こんな午前中でした・・・・ダラ主婦ですみません。



 ところで、TVの天気予報で「今日は真冬並みの気温で~」と言っていたんですが、いまってまだ真冬じゃないの?と思い、「真冬」の定義をネットで調べてみたら、辞書だと冬至(12月22日)ごろを真冬と言うようです。このあたりは、体感的には1月か2月の方が寒いので、なんとなく12月の寒さは序の口~♪という感じが今まであったんですが、もう寒いです・・・これって年齢もあるのかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ノムリッシュ翻訳 どんな文章もファイナルファンタジー風に変換!】

2012年12月03日 10時23分31秒 | ゲーム
★「ノムリッシュ翻訳 どんな文章もファイナルファンタジー風に変換!」
( http://racing-lagoon.info/nomu/translate.php )

(日本語→野村レベル1&2 単語が短すぎるのか変化なし)

日本語→野村L3 「”光の先導者”すず」

日本語→野村L4 「戦士は剣を手に取り、胸に一つの石を抱く・・・サイクロプスすず」

日本語→ラグーン語 「そうさ……俺は……すず……醒めちまったこの街に……………熱いのは………俺たちのDRIVING……」



これだけだとなんか寂しいので、目につくモノの名前で遊んでみました。


「サロンパス30」→野村L4 「ドラゴンの眷属サロンパス三拾」

「じゃがポックル」→野村L4 「覚醒者じゃが(創生聖書第6節より)ポックル」

「金麦」→野村L4 「金麦──魂なき彼らは何を求め彷徨うのか...」

「ピカチュウ」→野村L4 「雷帝ユーピテル」

「星のカービィ」→野村L4 「惑星(ほし)のピンクの悪魔」

「聖☆おにいさん」→野村4 「『シン』が消えてから、2年の月日が流れた―――ホーリー*お光の覚者ニインサンクリスタルをめぐる熾烈な戦争に投入された 若き戦士たちの物語。」


なんだかサロンパス30の効き目がアップしたような気がします(笑)


皆さんも、これぞ!という翻訳ができた、ぜひお教え下さい。



* 次男のリクエストにより追加

「ライチュウ」→「“喰らう者”ライαティュウクリスタル」

「イーブイ」→「イーブイ これは、真実に基づいた幻想――」

「アズマオウ」→「混沌たるアズ(暗黒皇子)メィ=ウォウ」

「メタモン」→「麗しき──開かれしは無限か、虚無か──」

「バンギラス」→「1000年前、強大な悪エヌオーがあった。殲滅の天使ヴァン・ギ―古文書より抜粋ラス」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の演奏には、防音&防振の配慮が必要です。

2012年12月03日 08時33分09秒 | 日常
 もう20年前近くの話なので、いまはマンションの防音の性能が違うかもしれないということ前提の話です。

職場の同僚が、自宅マンション(親所有)に、電子オルガンとグランドピアノを一台づつ持っていました。これが可愛いものじゃなくて、部屋にみっしり二台が向き合って置いてある様は壮観な眺めだったんですが、案の定近隣の方から苦情がきました。それが「音が煩い」じゃなくて「振動が煩い」だったんです。電子オルガンのペダル(足で踏みます)の振動って、実際に下の部屋で体験すると凄いんですよ。毎日、ニ・三時間全力の「どん!どん!」という足踏みが頭の上でするんですから、そりゃ苦情も言いたくなりますよね。

そのマンションは「楽器可」という売りだったので、同僚は選んだそうなんですが、当時、私と同じく実家が一軒家住まいだったので、「振動が煩い」ということが判らなかったんですね。二人して、想像力の無いあほと言われればその通りでお恥ずかしい限りなんですが、勉強になりました。

結局、仕事場で相談して、業務用の防音シートと防振シートを部屋に敷いたところまでは聞いていたんですが、その後どうなったかは聞かずじまいのまま、職場が移動して疎遠になってしまいました。


ちょっとレベルの違う話なんですが、何年か前に「ドンキーコンガ」というゲームがあったんです。小さい二組のタイコを音楽に合わせて叩いて遊ぶ、というゲームなんですが、これがまた二階で遊ぶと下の部屋まで振動が響く!単にうちがぼろ屋というだけなのかもしれませんが、子ども二人が全力で遊んでいると、へぇ!と思うくらい下の部屋に響きました。そこにはおじいさん&おばあさんが、苦い顔して居るわけで。(笑・その後は座布団を敷かせて遊ばせました)


 電子楽器やPCでばかり演奏をしていると、「音の生み出す振動」に無頓着になりがちなのはあると思います。ヨーロッパやアメリカの家の作りみたいに、地下室があると好いんですが、日本家屋では稀でしょうし、マンションやアパートではまず無理です。いまは防音や防振の良い素材が、恐らくどんどん出ているはずですから、あとは他者への想像力を忘れずにふるまうしかないですね。




不動産アドバイザーに聞く。賃貸部屋で楽器の演奏はOK?(マイナビニュース) - goo ニュースより引用

■「楽器不可」という記述がなくても、原則として禁止

ケース1:子どもの習い事をきっかけにピアノを購入したAさん。契約書に「ピアノ不可」とは書いていなかったため、当然OKだと思ったと言います。数日後、管理会社から、「階下の住人から『ピアノの音がうるさい』と苦情が出ています」という連絡が……。 この場合、演奏してはいけないのでしょうか。

穂積さん:賃貸住宅では、社会通念上、集合住宅であるマンションで「楽器の使用」は不可なのです。契約書に「ピアノ不可」とか「楽器の演奏禁止」という記述がなくても、楽器の演奏は一般的に、「周囲の住人に騒音の迷惑が及びそうなこと」と考えられています。


ケース2:契約書に「楽器不可」と書いてあったので、ヘッドホン着用で音を消せる「電子ピアノ」を管理会社に確認せずに購入したBさん。周囲に迷惑をかけないからOKと思っていたところ、後日、管理人から「何か楽器を使っていませんか?」と聞かれ、「電子ピアノでもダメです。演奏はやめてください」と言われたそう。釈然としないBさん……。
消音機能を使っても楽器はNGなのでしょうか。

ケース1:はい、原則禁止です。問題は楽器から出る音だけではなく、「固体振動音」という鍵盤をたたく音やペダルを踏む音にもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする