宇和の観音水に、寄ってみました。すごい水量にびっくりです。昨日雨が降ったせいかもしれないけれど、普段からそれなりにたくさん湧出しているようですね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
肱川の小藪渓谷に行った後、野村の桂川渓谷をちょいと散策。その後、宇和へ抜けようとして思い立って寄ってみました。何度も通っている道だけど、立ち寄るのははじめてですね。
名水100選に選出された際、観光地化の程度が酷いとたたかれていたような気がしますが、年数が経ってくると荘でもないのかな、という感じに見えますね。新しすぎればやっぱりだめなんだろうなぁ。
水は入り口付近でもくめますけれど、やっぱり湧出地点まで見ておきたいですね、と、急傾斜をえっちらおっちら登ります。傾斜にしてあるけれど、滑るよ、ここ・・・(^^; >階段にすべし。もしくは、もちっとしっかりした滑り止めが必要ですね。
最奥まで行くと、観音堂やら社やらいろいろありました。その脇にあった水の成分表を見てみると、かなりクリアな感じですね。飲んでも味気なさそうにも思えますが・・・・・・、やっぱり味気はないですね(笑)。この様子だと枯れることはなさそう。観音像が立てられているところをみると、昔はさぞかしこの水のありがたさを実感していたんでしょうねぇ。今でこそ水道が普及して水に対してはあまり無関心でいられるけれど、昔はそうではなかったはずだし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます