いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

遅くなっちゃった

2014-03-16 | 松山の空

 少しぼんやりとした空でした。満月が昇ってきているんですけれども、薄雲がかぶさってぼんやり。目の前の木って、こんなイルミネーションやってたのね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 あれこれやっていたらすっかり遅くなってしまい、買い物に出られたのが夕方も暗くなり始めてから。イルミネーションって時期を外すと成金っぽくてなんか嫌ですね。さすがに日曜日はこんな時間でもたくさん人がいますねぇ。


やっぱり起点終点がおかしいような

2014-03-15 | 山へ行こう

 北三方が森から唯一展望の開けた方向の眺め。 なんだかもやもやしたものが層状に広がっていますねぇ。雲ではなさそうだけど。それだけ汚れてるってことですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ということで、今日も山歩きです。、「四国自然歩道15 北三方ヶ森へのみち」を歩きました。起点が高縄寺で終点が木地ということですが、どちらも集落ではなくバス停でもなく。起点は山頂。終点は幹線道路から遠く離れた林道のど真ん中。これはどうやって起点に行けば良いんでしょうか。そして終点からどうやって帰ってくれば良いんでしょうか。送迎が必須、ということになるんだったら、ルートとしてはよろしくない感じがしますね。
 で、結局、九川口を起点/終点にすることにしました。九川口からは高縄山まで8km、木地から8km・・・なんですね、はい。本体は10kmほどなので、都合30kmほど歩くことになるわけですか・・・。これはタフだ。
 九川口を8時半過ぎにスタート。ここには高縄山入口の看板があります。高縄山まで登らないとね。道路に沿って、時折脇道の旧道をてくてくと登っていきます。相当冷え込んで霜がきれいでしたね。びっしりと霜がついていて、氷か、と見まがうほどに・・・って雪ですね、これは。

 笹に緑と白ってのは、綺麗かもしれないなぁ。足下は要注意です。つるんつるんなところもいくらかあります。ちょっと前に大雨になっていたのに、それでも雪になったんですね。って、この雪は大雨の後で降ったものかな。
 とるものとりあえず高縄山の山頂に到着、は、10時30分ごろ。2時間がんばって歩きました。ここで小休止&小口お弁当。やっぱり眺めの良いところで食べるとおいしいのよね。
 では高縄寺まで戻って、ようやくスタートです。が、このルート、最初の3kmがなぜか車道をひたすら下らされるので、それがおもしろくないですね。舗装されていない道ならまだしも、ずっと車道。むー・・・。しかも、せっかく山頂にいるのに稜線歩きではなく車道を一気に下らされます。どうしてこんなルートなんだろう。高縄寺から稜線歩きで北三方が森まで進めればいいのに。>ルートは存在している。
 しかも、車道から這い上がるルートはこんなに厳しい。

 

 なんかすごく不思議な世界です、はい。このあと急勾配を登らされて稜線に到着。たいして道が綺麗なわけでもないし迷いやすそうでしたが、どうしてこちらがルートに指定されているんだろうなぁ。ぜったい稜線歩きの方が迷わないって。
 で、その稜線歩きも、やせ尾根のとがったところに道がついていたりするものだから、ひじょーに狭い。しかも、崩落してえぐられていてさらに細くなっていたり・・・ひぇぇ~・・・。そんなこんなで12時半に北三方が森に到着。ベンチがあって良いんだけど、しっかりと雪が残っていました。まだそういう季節なんですねぇ。
 そして水が峠へ向かって歩きますが、ここからは怒濤のアップダウン。水が峠直前までずっとやせ尾根の稜線歩き。下り一辺倒ではないので楽し言っちゃ楽しいんですが、やせ尾根のやせ具合が過ぎるので少々怖くて。そして一切巻かずに直接稜線に道がついているので、勾配がきっついことこの上なし。稜線から下るところは強烈な階段だし。なんかすごくアンバランスな感じがするなぁ。疲れているときに通ると滑落しそう。そうして到着した木地は、ホントに何もないところでした。14時半に到着。こんなところが15番の終点で16番の起点って、どうかしてるよなぁ・・・。
 さて、木地からはまだまだ歩かなければならなくて。まずは水が峠のトンネルまで。ここも意外と距離があってしんどい。水が峠トンネル自体も2.8kmもあるので、これもまたしんどい。そして九川口までも距離があってしんどい。結局戻ってきたのは16時過ぎでした。まぁ、しんどいわね。送迎が欲しいぞ~(笑)
 このあとは東温市のさくらの湯へ向かい、じっくりもみほぐし、暖まります。一番近い温泉は奥道後だったんですが、なにやら改装中とのことだったので、山を越えて南側へ向かいましたとさ。


盛り上がってますね

2014-03-14 | 松山の空

 しっかりと盛り上がった積雲って久しぶりですね。って先日も書いたような気がするけど(笑)。前よりもしっかりと盛り上がっているので、やっぱり久しぶりは久しぶりなのです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今朝はしっかり揺れましたねぇ。揺れ始める前にはやっぱり目が覚めちゃって、理由がわかんないけれど何だろう、と思っていたら、ごごごごご、と。そして長いなーなんて思っていたら、別の部屋に置いている携帯がうぃんうぃんうぃんと唸りはじめて、どどーんときました。おおぅ、そう来ましたか。って寝転がりながら震度3・・・いや、4かな。なんて勝手に判定。ギリギリだけど緊急地震速報間に合ってるね。おかげで、あ、やべ、と思えたからそんなに慌てなかったとか。しゃーないな、とテレビをつけて、震度5弱~5強ってのを見て、芸予地震?そっちか。などとぶつぶつこぼしつつ。再びお休みなさい。
 職場では結局その話でスタートしますが、関東の方にいたら、震度4くらいだとそこまで珍しくもないかなぁ、なんて。でも愛媛で震度4ったら超レアだよね。ましてや5強ったら激レアだよね、とかなんとか。やはり地震の多いところと少ないところでは備えに差がありすぎますね、物資的にも精神的にも。全く何もしてなかった人も、これで東南海に備える気になった人も多いんじゃないかなぁ。


ぺたっとした感じ?

2014-03-13 | 松山の空

 結構低そうに見える積雲なんですが、たいていならもっと高いところの雲に見えやすい乳房雲がしっかりと・・・。雨でも降るのかいなって、今日はよく降ったあとだもんなぁ・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ということで、S9500デビューです。シャープな感じが強すぎて、奥行きがあんまり感じられないというか、ぺたっとした感じが。被写体深度が深すぎ?慣れなのかもしれないけれど、こういう方が好きだという人もきっと多いんだろうし。ついでだから昔のF200EXRでも一枚。

 ・・・やっぱりジオラマモードだ・・・orz >だから新しいのを探していたんだけど。あんまり良い比較じゃなくなってしまったわ。 


思ったより、眺めがいいとか

2014-03-11 | 山へ行こう

 行道山の西の方にある鉄塔の麓からの松山平野。山頂付近から平野を見渡せる場所って意外と少なくて、結局西の方だけでした。結構高いんですよね。350mほどになりますか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 松山平野ならたいていのところから見える行道山の鉄塔群。ようやく行くことができました。体調は良くなかったので家でじっとしていようかとも思ったんですが、やっぱりじっとしていられず。向かってしまいました。

 午前中こそ家でWi-Fiのルータの場所を変えていろいろ実験してみたりしてましたが、平日の午前中はWi-FiもLTEも早くなってました。ADSLは抜群の安定感で変化なし。もう、お試しもいいかな、なんて思い始めました。

           Wi-Fi (下り/上り)    ADSL (下り/上り)  LTE (下り/上り)
サイトA 1.05Mbps/105.8Kbps  2.77Mbps/862.5Kbps  12.66Mbps/2.92Mbps
サイトB 3.15Mbps/  36.6Kbps  2.77Mbps/936.5Kbps  17.08Mbps/3.17Mbps

 やっぱりじっとしていられなくなって、午後から動き始めましたが、今回は北伊予駅を起点にしてうろうろ。自転車で向かいましたが、やっぱり後悔・・・。北伊予駅に着くまでにへとへとになっていました。やっぱりまずいなぁ。そこから登り口を探して自転車でうろうろ。軽く登るんでこれまたしんどいんだけど・・・。登り口に着いたら自転車を置いてえっちらおっちらです。歩き始めると存外に楽で、これなら行けるか、と簡易舗装の道を登っていきます。今回はほとんどこの簡易舗装のはず。1時間くらいで、最初の鉄塔に到着しました。鉄塔脇に社があったんですが、このあたりが山頂っぽく(実は行道山より高い)。ずいぶん眺めがいいなぁ。隣に鉄塔が見えますが、そちらが行道山っぽいですね。そうこうしているとあちこちから無線が流れてきていました。あ、そうか、3月11日か。ということで、社ではなく海に向いて黙祷。
 さ、行道山に向けて歩いて行きますかね。・・・。まてよ、確かこの辺のトップは水晶が森とかいって、少し南側になるんじゃなかったっけ。あれだよね、あれ。ということでルート変更。山歩きモードです。少し道を戻り、簡易舗装から外れて踏み跡とビニールテープを頼りに山頂を目指します。が、山頂は山頂らしくなく、なんとなく平たいところに出て終了。展望もなくて、三角点もそれらしくなくて、なんかつまらないの。
 気を取り直して。鉄塔への道へ戻り、そこから分岐して下っているダートへ向かいます。地形図ではあまり下らずにそのまま行道山方面へ行けるショートカットコースもあったようなんだけど、見つけきれなかったのでこのダートへ踏み込みます。やっぱり、簡易舗装よりダートの方が足への負担は少ないなぁ。しばらく下ると、はしごが倒してあってゲートのように道をふさいでいました。しかしまぁ、ふさがれた方から来た身にとっては、どうしてここでふさいでいるんだろうなぁ、と思うしかないですよね。ゲートを過ぎると、また簡易舗装の道があって、そちらからの侵入を防ぐようでした。さいですか。して、道を再び上っていき、たぶんショートカットはここにつながってたんだろうなぁ、とおぼしき痕跡を見やりつつ、簡易舗装をてくてくと登っていきます。展望はあまり開けないなぁ・・・。あ、砥部町側は少し開けていましたかね。
 で、EBCの鉄塔が飛び込んできました。そうか、一番目立っていたのはEBCでしたか。このあたりが一番高そうですが、三角点が・・・ブッシュの中にありました・・・(ーー; さらに進んでいくと、あいテレビのアンテナ。正体不明のアンテナと続き、道は途絶えます。正確には、道をふさいで木々が置かれていました。倒れていた、ではなく、置かれていた、ですね。整然と同じ方向に並べてあるんですもん。道をふさいでいるとかではなく、誰が意図的に倒木を並べたんですね。ここ道だってのに。あらかじめルートをGPSに登録しているので無視して突っ切りますが、その後も破っていてちょっとめんどくさ気。ふと、下に道が見えています。GPSのルートはそこに向かっているようでしたので、思い切ってショートカットして下ります。どうせ道なんて倒木で成立してないんだし。尾根を大胆にもまっすぐ下っている道は、軽トラくらいなら通れそうなダート。たまに簡易舗装。下れば下るほどに簡易舗装の割合が増えますね。下っていると、伊予灘SAが見え始めました。

 伊予灘SAに徒歩で行けたらいいのになぁ。ちょっと休憩したかったんだけど。まぁいいか。下りきると、高速の側道を歩いて自転車をおいた地点に戻ります。歩いていた時間はおよそ2時間ほどですかね。そこから自転車で北伊予駅までさっと戻ります。わずか10分。早いですね。

 帰宅して、デジカメの充電をしながら、今日は天気がいいから少し南天の写真でも、あわよくばカノープスを、と思っていたのですが、少しだけ南の方にもやもやとしたものが見え隠れ。あーちょっとダメそう、でも、もしかしたら。そう思って伊予市の花火大会の写真を撮った場所へ。

 シリウスがあれだけ高いのになぁ・・・。とも座の一部分も見えているんだけどなぁ・・・。無念でごわす。


空が青いね~

2014-03-10 | 松山の空

 冬らしい低くて迫力のある積雲。遠くて盛り上がりまくった夏のものとはまたひと味違いますよね。やっぱり春の白っぽい空より、こんな空の色の方が好きだな~。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 山の方は結構白くなっているところもあって、昨日は雪がそれなりに降ったみたいですね。山歩きに出かけるときはまたラッセルになるかもしれないから気をつけなきゃ。>って当分行かないけど。
 ホントは今日はお休みなんだけど、幽霊で職場に行こうとしていました(年度末ですから・・・)が、体がついて行かなくて。熱は引いていたんですけれどもねぇ。ということで、お買い物(こら)。結局2~3件の家電量販店を回って、F900EXRはすべて展示在庫のみと言うことがわかり、あきらめました。いろいろ見て回ったけれど、好みはやっぱりF900EXRなんです、はい。聞いてみたところ、F1000EXRが出てから急に人気が増したとのこと。そりゃそうだよなぁ・・・。正直、今期の最新コンデジはどのメーカーについても買いではない気がしますからねぇ。私が思うくらいだからそのほかの人もそう思うんでしょう。結局S9500を買うことにしました。最安値だったところで即決。ってこれだけ下調べとかしてたら即決とは言わないか(笑)。
 帰宅して充電がてらかるく操作。って、充電からしてUSB給電ですか?>PCのUSBポートから、もしくはUSB/AC給電。うーん、まぁいいけど。バッテリーが小さいから、容量は大きくはなさそうですね。本体の大きさの割には軽いんだけど、正直、軽すぎてちょっと不安定な感じ。コンデジってどれもこれももう十分軽い領域に届いていると思うので、軽さ競争はもういいのかなぁ。店頭デモ機でも思っていた不便さはやっぱりいかんともしがたいんところ。そのひとつとして、一番指がかかりやすいところに、一番使わない録画ボタンがあること。このインターフェースを提案した人出てこいって感じですね。手に持った感じは少し横に大きめなので、もう少し厚みを増して安定感が欲しいところです。おいたときに不安定な感じがどうしても・・・。プレビューに表示される各種情報をワンタッチで変更したいんだけど(表示内容の変更とか)、どうやらできなさそう。これはちょっと不便だな。
 これまでしばらくFujiばかりを使っていたので、これをNikonに変えてみたのだから、会社独自の仕様による操作性の変化で、慣れの領域で不便なのはしょうがないところかな。そのうち慣れるんだろうけれど、やっぱり録画ボタンの位置だけは無理だと思うな・・・。

 ということで、次回からはS9500での撮影になりますかね。これまでF200EXRではアスペクト比が16:9をメインに撮っていましたが、S9500では3:2がメインになります。>超高解像度でようやく16:9が選択できるだけなので、これもちょっと不満なところかな。
 もっとも、きれいに撮りたいときや旅行ネタはE-PL3の出番ですので、普段撮りなら十分ですかね。


ようやく突破・・・

2014-03-10 | ゲームな話

 しばらく空きましたが、順調に進んでいますよ、えぇ。チップ集めも終わってレベルを上げていたから本編が進んでいなかったわけで。メタドラのお札Zが40枚くらいあったので、消費していました。レベル60前後ですのでキングたちもそれなりに倒せるようになっていましたしね。
 ということで本編は封光の石陣。あいかわらず雑魚が鬼です。1体組は何とかなりますが、2体組はボス以上の圧倒的な強さを誇ります。ってか、酷い。やっぱり、シャッフルショット、異常です。こんなのが調整もなしに繰り出されるんですから、そりゃ折れますって。実はレベル上げの前にも何度か挑んで折れかけたました・・・。
 さて、しばらくぶりのチャレンジですが、ちょっとなめてかかります(笑)>折れかけていたんじゃないのか。
ここは光ドロップがありませんので、闇メインにしますが、光→闇のドロップチェンジが制限されるので闇一色はちょっとドロップ不足に陥ります(ハート→闇は回復不足に直結するので使いづらい)。ので、サポートを2体、ミュータントでレベルの上がっていない連中を連れて行くことにします。

 カオスドラゴンナイト(闇:竜人) 光→闇 LS:闇・ミュータントの攻撃×1.5
 ウォーターシール  (水:ミュータント) 状態異常回復
 クロウリー       (闇:竜人、攻撃、体力高め) ハート→闇 
 クロノゲンブ     (水:ミュータント、硬い) 時間停止12秒
 リリス         (闇:竜人) 敵全体を猛毒
助っ人 ロジカルパープル
 カオスドラゴンナイト(闇:竜人) 光→闇 LS:闇・ミュータントの攻撃×1.5

 ということで、2.25倍パーティ。公式なのに助っ人のレベルが大幅に高いですが(笑)。つまりは、このあたりはもう少し高いレベルになっていなさいよ、ということなのかな。今考えると、水の二人も竜人にして、リーダー&助っ人をリリスにして4倍パーティにした方が楽だったかもしれないなぁ・・・。>楽。
 さて、道中ですが、初回からギャンブルメイジ&ダークシャーマンのコンビ。両方とも敵紹介で出てきていませんが、詐欺ですか?そして、どちらも初回から攻撃してきます。当然倒せないので、お約束のシャッフルショットで2万ダメージ+1万ダメージでやられます。あんまりにもチート過ぎるので、制作陣に怒りを覚えても、雑魚にやられた気にはならないとか。気を取り直してやり直し。今度は初回攻撃ではなく3ターン後の攻撃。これだけで尋常な違いなんですけれども。3ターン猶予をもらえれば、何とか倒せるぞっと。先に倒してしまえば残りは平気。やっぱりシャッフルショットがチート過ぎます。次に引っかかったのは恒例の竜人女性コンビ。エキドナとセイレーン。とにかく毎ターン攻撃のエキドナがしんどすぎます。かなり体力を減らしてもう2~3撃、と思っても、セイレーンのエルヒールというチート的回復。全体60%回復がノーコストってふざけてますよね。でもま、幸いにも闇ドロップが3回も絡んだ12コンボが出てくれて、残り半分以上の状態からエキドナを粉砕できたので、エルヒールの悪夢からは2回で解放されましたが、地味にセイレーンのフリーズミストがしんどいですね(^^; 見づらい。というか、いくつかは完全に見えない。ダメージがないから気は楽なんですけれどもね。どうせスキルは使わないから、とキュアで回復させます、って見づらいのはキュアで回復できるんだ・・・。で、ボスは相変わらず印象に残りません。やっぱり雑魚のバランスが崩壊していますよね。

 続いて封炎の石陣。ここはやっぱり水パーティですよね。ドロップチェンジも有効にしやすいですし。

 デプスプレシオス(水:真龍、体力高い) 水15倍ダメ LS:水攻撃×2
 ギガアワりん   (水:ミュータント、弱い(笑)) ダメージやや軽減
 デプスフェアリー (水:アニマル、体力高め) 10000回復 
 メガロドラン    (水:幻龍) 火→ハート
 セイレーン    (水:竜人、体力高め) 火→ハート
助っ人 ムームー
 テュルフィング  (水:真龍) 水攻撃×2 LS:水攻撃×2

 もちろん4倍パーティですが・・・やっぱりなめてると思います?(笑)。ちょっと打たれ弱そうですが、体力はやや高めなので何とかなると信じて。結果は何とかなりました。結構道中には木属性の敵が登場しましたが、4倍の敵ではありませんでしたね。ドロップも適度に水が混じってくれていたので、攻撃しやすかったですし。これまでの封闇/封光のような攻撃ドロップ枯渇と言うこともなかったし(実はドロップチェンジ系はメンバーに入れていなかったという罠が(笑)運が良かっただけみたい)。やっぱりそこに左右されることになれば運ゲーって言われるよな・・・。というか、スキルを使うまでもなく倒せていけました。なんとなく、最近平均コンボ数が増えてきているような、そんな気がします。ここしばらくはリーダーにヴァルキリーをつかっていたので、6コンボ組むことばかり考えていたからかもしれません。平均が6弱くらいまで上がってきています。
 今回はボス直前の竜人コンビ(リリス&セイレーン)にも苦労しませんでした。ここで初めてウォーターアップを使用。長期戦は明らかに不利ですしね。都合8倍攻撃は鬼です。一撃粉砕とは行かなくても見通しは明るくなるのは間違いなく。少なくとも2コンボ分を水で仕立てた5~6コンボを組んでいけたのが大きいかな。やっぱりボスは印象になく。っつーか、事故ですよ、事故。5~6コンボで水が2回絡んでそこにZドロップが絡んだだけで倒せちゃうんだもんねぇ。どうしてここがラスト前なんでしょうかねぇ。>封光・封闇に比べたらなんでもなかった・・・。


ぼんやりしていますねぇ

2014-03-09 | 松山の空

 なんとなく白っぽい空。雲ではなくチリのようですね。上の方は煙霧・・・って上の方に使うのかなぁ。ちょこちょこと積雲やら高積雲がいますけれどもすっかりボケボケです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ぼんやりしてきたら春、というようにも思えるけれど、今日は風が冷たくて。仕事中もなんだかぼんやりしてるなー。なんて思いつつも、いろいろ重なってるから疲れてるんだよね。なんてごまかしつつ。
 帰宅する前に、家電量販店でカメラを物色。FinePix F900EXRかCOOLPIX S9500の在庫ありますか?と聞いたところどちらも現物のみとの回答。それはちょっと気が引けるので、辞退、と。二つ名指しして二つとも現物のみでした。まぁ、型落ちだから仕方ないわね。っても、今年の新製品のラインナップって、比較すればするほどスペック的に型落ちで十分だなぁ、なんて思ったりしました。差別化がますます難しくなってきているようですね。で、別の家電量販店に行ってみると、在庫ありで+2000円。明日は別の家電量販店にも行ってみるかな。
 そんなこんなで帰宅して体温計を手に取ってみる・・・。

38.2度。

あ・・・・・れ・・・・・?・・・・・・。これは、うん、仕事、だるいよね。昨日あたりからすごく調子が悪かったんだけど、二日酔いのせいだとばかり思っていましたが、どうやらそうではなかったようです・・・。

 とかいいつつも、今日もWi-Maxのお試し。設定方法が悪くてできていなかったLTEのお試しができました。LTEにした瞬間にアンテナ総立ち。おぉぉぉぉ~。サイトがサクサク見られる~。うん、これなら実用的だ、というかこんなにいらない。ということで、スピードテスト。

      Wi-Fi 下り/上り    ADSL 下り/上り    LTE 下り/上り
Aサイト 0.61Mbps/ 90Kbps  2.77Mbps/860Kbps   5.86Mbps/4.39Mbps
Bサイト 1.53MBps/ 68Kbps  2.76Mbps/935Kbps   5.80Mbps/5.36Mbps
Cサイト 1.86Mbps/   8Kbps  2.99Mbps/929Kbps  10.71Mbps/5.17Mbps

 うーん、サイトCはあんまりよくないかもしれないなぁ(笑)。とにもかくにも、LTEは早いんだけど、上りの早さってすごいですね。アップロードし放題だなぁ。


もうちょっとで星形

2014-03-08 | 松山の空

 たくさんの飛行機雲が入り乱れて空に模様を作っています。もう一筋二筋あれば星形になるんだけどなぁ。絹雲がほとんどですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 さて、お試し用のWi-Fiの機材が届きました。なじみのない用語が多くて設定に悪戦苦闘する羽目になりましたが・・・。Windowsで表示されるメッセージと、設定情報に書かれているメッセージが違うんだもんなぁ。どうしようもないよなぁ。ひも付けができてないのはちょっとなぁ。
 とはいえ、ネットにつながりはしたのでさしたる問題ではなく。部屋の真ん中にWi-Fiルータを置いてみると、アンテナは0本。やっぱりそうだろうなぁ。携帯だって3本立たないんだし。窓の方へ持って行くと、かろうじて1本。とりあえず、やってみますかね?
 キャッシュをクリアしておいて、情報がよく更新されるニュースサイトや各種ポータルサイトを眺めてみます。うん、ちょっと突っかかる感じはあるけれど見ることはできるね。
 実際にどのくらいなのか、スピードテスト。

      Wi-Fi 下り/上り    ADSL 下り/上り
Aサイト 0.80Mbps/ 90Kbps  2.78Mbps/865Kbps
Bサイト 1.31MBps/ 76Kbps  2.77Mbps/933Kbps
Cサイト 2.86Mbps/ 81Kbps  3.00Mbps/939Kbps

 んー・・・。Wi-Fiの方は、下りのスピードが安定しません。が、意外と速度が出ることがあるんだなぁ。上りは死んでますね。ブログとかで重たい写真をアップしようとするとしんどくなりそうですね。閲覧だけならWi-Fiでもさほど問題はないのかもしれませんが、不安定だとなぁ・・・。ただ、アンテナ一本でこのスピードなので、行くところに行けばもっと早いんでしょうね。ただし、うちは提供エリアの中でもそういうところなので、部屋で使う分には改善しない、と。LTEを試してみたいんだけどなぁ。
 さて、どうしたものかねぇ。ADSLの会社を乗り換えるか、おすすめに従ってこの方式で試してみるか。もうしばらく、試してみましょうかね。


あれは降ってるんだよね?

2014-03-07 | 松山の空

 向こうの方にはなにやら垂れ下がったものが・・・あれって雪なんだろうかね、やっぱり。どこまでが雲でどこまでが雪かよくわからないなぁ・・・そんな時雨れてる感じが冬っぽくて。もちろん積雲、と。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 久しぶりに雪になったなぁ。>結局そのあとで雪にぶつかったらしい。だけど、時雨れてるだけで積もる感じは全くなく。やっぱりまだまだ冬だね。
 久しぶりに飲みました。楽しかったです(小学生)。


あれは降ってるんだよね?

2014-03-07 | 松山の空

 向こうの方にはなにやら垂れ下がったものが・・・あれって雪なんだろうかね、やっぱり。どこまでが雲でどこまでが雪かよくわからないなぁ・・・そんな時雨れてる感じが冬っぽくて。もちろん積雲、と。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 久しぶりに雪になったなぁ。>結局そのあとで雪にぶつかったらしい。だけど、時雨れてるだけで積もる感じは全くなく。やっぱりまだまだ冬だね。
 久しぶりに飲みました。楽しかったです(小学生)。


ちょっとだけ、寒い

2014-03-06 | 松山の空

 今朝は、少しだけ冷たかったようにも。ちょっと時雨れるのかな~なんて雲が海の方にたくさん見えています。冬の低い積雲が、たくさん連なっているようですねぇ。あだ、上には絹雲が。こちらは春っぽいですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 結局昼頃にはしっかりと時雨れました。うーん、久しぶり。ただ、時雨だから大して降るわけでもなく。晴れと曇りと雨と雪が共存するだけ。そして、北西風が冷たい、と。冬だなぁ。


不思議な色合いで

2014-03-05 | 松山の空

 少しかすんだような、柔らかい色合いの夕方の空。雲の輪郭が少しぼやけ気味。見通しもそこまでよくないせいかなぁ。低い積雲もあるけれど・・・少し上に見える厚みのないのは層積雲といってもいい感じなのかな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 コンデジの買い換えを真剣に考えようと、とりあえず家電量販店へ。いくつかめぼしいものを見てきたけれど、どうもうーむ、といった感じで結局決め手に欠けて決めきれず。なんだろう、デザインも似てるし機能も似てるし値段も似てるってのは。近頃は同調圧力が強すぎるというか・・・。そうでなきゃ売れなくなってる現状がちょっとどうなんだろうねぇって思いますね。多数派でなければ間違い、みたいな風潮、正直嫌いだな。
 ということで、結局悩んでるのはPowerShot S120とCOOLPIX S9500とFinePix F900EXR。S120は広角寄りで好みなんだけど、デザイン(薄すぎて手にフィットしない)と値段(ややお高め)がねぇ。S9500とF900EXRはズーム寄りで、少し好みからは外れるんだけど。S120は、今使ってるFinePix F200EXRと機能が似ているのでチョイス。F900EXRは今使ってるやつの後釜なのでチョイス。S9500は別のメーカーも触ってみようかな、くらいの感覚で。お値段敵にはf900exrになりそうな感じだけど、展示品/在庫のみという条件がついてきているのがねぇ。>F1000EXRが出た性だろうけれど、F900より機能的に劣っているような気がする上に高いので却下。
 ADSLが終了してしまう問題も少し悶々としていました。ネット環境がなくなるのは正直きつい。後継としてして提案されたのはWiMax2+なんですけれど、2+って大都会でしか使えないんじゃ、と思って問い合わせたところ、年内開通を目指しているとのことで。これにはちょっとびっくり。4~5年かかると思っていたけれども。それなら少し前向きに考えてみましょうかね。ということで、最大手と思われるUQのWi-Fiのエリアを確認してみました。とりあえずWiMaxのエリアには入っているようなのですが、ピンポイントで調べたところ状況によっては入らないかも、という状態のようです。これじゃちょっとなぁ・・・。ADSLは結局有線なので、つながらなかったときのサポートやどこが悪いか調べる手段も万全なんですが、無線の場合つながらないときのサポートは皆無に等しく、また責任の所在が曖昧になりがち。そういう意味では有線って抜群の安心感でしたよね。なにはともあれ無線がつながらないことにはWiMaxは話にならないので、Wi-Fiのお試しをやってみようと思います。UQでは機材がレンタルできるようなので、ちょっと試してみようかと。うまくいけば安心して乗り換えましょうぞ。うまくいかなければ別会社のADSLを考えましょうかね。


下り坂

2014-03-04 | 松山の空

 朝はすっきり晴れていましたが、だんだんと雲が厚くなってきました。夜には雨が降り出すみたいですね。層積雲、高積雲、高層雲あたりですかねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 何にしても雨が降るのはいいことだ(何)。コンデジの後継を探すことにしました。まずはネットであれこれ機種を見繕い中。中程度の使い勝手のよいものってなくなっちゃったんですねぇ。廉価版か高級機かどちらか。う-む・・・。
 そういえば、もうしばらくしたらADSLが終了するらしく、ご案内が届きました。代替としてWi-Fiを提案されたけど・・・つながらないとのもっぱらの噂ですが。つながらないのを見越して提案してきているようにも見えます。体よくやっかい払いされているだけのようにも思えますね。光はつなげないしなぁ。それってネット環境の途絶ってこと?うーん、困った。正直、都市部以外でのWi-Fiって実用的じゃない思うんだけど。そんなときのためのADSLじゃないのかなぁ・・・。とりあえずWiMaxをお試ししてみるかなぁ・・・。


すっきりさわやかな青空

2014-03-03 | 松山の空

 なんだか今日は妙に明るいような気がしました。こんなすっきりと青空になったのは一週間ぶりのようで。ちょこっとある積雲も青空とのコントラストが気持ちいいです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 そういえばここしばらくは雨だったり視界が悪かったりとあんまりすっきりとは晴れていなかったんですよねぇ。職場に着くなり「あれ、今日は妙に明るいですね」なんて発言しちゃった。「そういえばそうだね」とみんな頷いていたから、そう場違いではなかったようだけど。明日にはまた崩れてくると言うから、せわしないですねぇ。そのせわしなさも春の証かな。
 ただ、今日の夕方は細い三日月がきれいでびっくりしました。こんなきれいに地球照も見えてるなんてねぇ。そして、山のギリギリのところに見えているのはα-Car(カノープス)ではありませんか。ありがたやありがたや。仕事じゃなかったらなぁ、と職場でうずうずしていましたとさ。でも、もうそんな季節も終わりですかね。