今回の五輪代表を見ていて思ったことを書いてみる。
ま、想定内といえばそうかも。ここまでオランダ0勝は予想外でしたが。
>五輪サッカーは
悪い予感が当たり、連敗で早々に予選敗退が決まってしまった。
それは確かに残念だ。けれど、サッカーの内容はフル代表よりもいいんじゃないか、と思えるくらいだった。
まず、無駄なバックパスを多用しない。意味なく玉回しを繰り返さないのは良い。
攻め手を編み出す閃きとか、試行錯誤もフル代表に比べて良くなっていた。
ハイボール、低い弾道、グラウンダー、ショートパス、色んな攻め手があったことは大きな進歩だった。
米国戦では、日本の攻めがかなり通用する場面を生み出していた。ただ、運がなかった。ナイジェリア戦でもそうだった。「あと一本」というか、「あと半歩」というか、僅かに届かなかった。
同じようなボールを供給してしまいがちなフル代表に比べれば、攻め手のバリエーションでは進歩が見られたと思う。両試合とも1点差負けだったけれど、日本代表が強くなっていたからこそ、この結果だったのだと思うよ。
あのオランダでさえ、ここまで2分けですよ?勝ってないんですよ。なので、日本はかなりいい試合をしていたと思うよ。
あと必要なのは、野生動物的な「瞬間力」というか「反応力」という能力なのかもしれない。セットプレーとか、そういう練習ではなく、いつどこに来るか判らない状態から、急に体の近くにボールが来るのを処理してシュート、みたいな、瞬間的反応を磨いてみるとか、かな。アフリカの選手みたいな驚異的身体反応や瞬発力を見せろ、ということではないけど、アッと思ったら足を出してボレー、とか、そういうのがことごとく外していたからね。自分の近くに思いがけずボールが来た時の体の使い方やボール処理の仕方が、一呼吸遅れているような感じがした。コーナーキックとかみたいに、予め来るかもと思って心の準備ができている時には、シュートまで行けるし反応もできていると思うんですよ。けど、流れの中でゴール前にいいボールが来て「大チャンス」場面になったりすると、急に対応ができずやや慌てる感じになるかも。来るぞ、という心の準備ができていないような気がするんですよ。
そうは言っても、これだけチャンスを作れた、というのは、これはこれで凄いことなんですよ。「あと半歩」まで追い詰めて、運が良ければ「日本が勝っていてもおかしくはなかった」というか、米国戦なら日本の方が良い試合内容・プレーだったと思う。
フル代表のW杯アジア予選での試合みたいに「突破口が開けない」というような、閃きのなさ・打開力のなさ・工夫のなさということはなかったように思う。だから「苛立ち感」は随分と少なかったよ。なんといいますか、ホームランかと思ったらボールをフェンス際で奇跡のジャンピングキャッチされたり、タイムリーだと思ったら好返球で捕殺とか、そういうのの連続で点が入らない試合みたいな、そういうモヤモヤ感はあったけど。
最後のオランダ戦は、勝ち点目指して頑張って欲しい。オランダは勝ち以外は予選敗退なので、死ぬ気で向かってくると思うから、いい経験になると思う。日本が気落ちしていたら、4-0負けとかだって有り得るよ。日本のサッカーは通用しないわけじゃない。勝ち点ゲットを目指そう。
他3チームは思ったより力が接近しているのだろうと思う。だからどこが上がれてもおかしくはない。ひょっとすると、オランダが日本に勝ったとしても、米とナイジェリアが引き分けということになれば、1勝2分けで3チームが並ぶ可能性だって有り得る。得失点差が重要になるから、オランダは日本戦ではひたすら点を取りに来るだろう。オランダが1-0勝ちなら、得失点差は3チームとも並ぶ(+1)が、総得点でオランダが4点になるので、残り試合が0-0なら上回れる。1-1だと、3チームが得失点と総得点で並ぶ。オランダが2-0以上の勝ちなら、得失点差でトップ。ま、他人事だから別にいいが、最終試合は他の3チームにとっては死活を分ける戦いになるのは間違いない。
いずれにせよ、日本はめげたりせず、いいサッカーを見せて欲しい。
ま、想定内といえばそうかも。ここまでオランダ0勝は予想外でしたが。
>五輪サッカーは
悪い予感が当たり、連敗で早々に予選敗退が決まってしまった。
それは確かに残念だ。けれど、サッカーの内容はフル代表よりもいいんじゃないか、と思えるくらいだった。
まず、無駄なバックパスを多用しない。意味なく玉回しを繰り返さないのは良い。
攻め手を編み出す閃きとか、試行錯誤もフル代表に比べて良くなっていた。
ハイボール、低い弾道、グラウンダー、ショートパス、色んな攻め手があったことは大きな進歩だった。
米国戦では、日本の攻めがかなり通用する場面を生み出していた。ただ、運がなかった。ナイジェリア戦でもそうだった。「あと一本」というか、「あと半歩」というか、僅かに届かなかった。
同じようなボールを供給してしまいがちなフル代表に比べれば、攻め手のバリエーションでは進歩が見られたと思う。両試合とも1点差負けだったけれど、日本代表が強くなっていたからこそ、この結果だったのだと思うよ。
あのオランダでさえ、ここまで2分けですよ?勝ってないんですよ。なので、日本はかなりいい試合をしていたと思うよ。
あと必要なのは、野生動物的な「瞬間力」というか「反応力」という能力なのかもしれない。セットプレーとか、そういう練習ではなく、いつどこに来るか判らない状態から、急に体の近くにボールが来るのを処理してシュート、みたいな、瞬間的反応を磨いてみるとか、かな。アフリカの選手みたいな驚異的身体反応や瞬発力を見せろ、ということではないけど、アッと思ったら足を出してボレー、とか、そういうのがことごとく外していたからね。自分の近くに思いがけずボールが来た時の体の使い方やボール処理の仕方が、一呼吸遅れているような感じがした。コーナーキックとかみたいに、予め来るかもと思って心の準備ができている時には、シュートまで行けるし反応もできていると思うんですよ。けど、流れの中でゴール前にいいボールが来て「大チャンス」場面になったりすると、急に対応ができずやや慌てる感じになるかも。来るぞ、という心の準備ができていないような気がするんですよ。
そうは言っても、これだけチャンスを作れた、というのは、これはこれで凄いことなんですよ。「あと半歩」まで追い詰めて、運が良ければ「日本が勝っていてもおかしくはなかった」というか、米国戦なら日本の方が良い試合内容・プレーだったと思う。
フル代表のW杯アジア予選での試合みたいに「突破口が開けない」というような、閃きのなさ・打開力のなさ・工夫のなさということはなかったように思う。だから「苛立ち感」は随分と少なかったよ。なんといいますか、ホームランかと思ったらボールをフェンス際で奇跡のジャンピングキャッチされたり、タイムリーだと思ったら好返球で捕殺とか、そういうのの連続で点が入らない試合みたいな、そういうモヤモヤ感はあったけど。
最後のオランダ戦は、勝ち点目指して頑張って欲しい。オランダは勝ち以外は予選敗退なので、死ぬ気で向かってくると思うから、いい経験になると思う。日本が気落ちしていたら、4-0負けとかだって有り得るよ。日本のサッカーは通用しないわけじゃない。勝ち点ゲットを目指そう。
他3チームは思ったより力が接近しているのだろうと思う。だからどこが上がれてもおかしくはない。ひょっとすると、オランダが日本に勝ったとしても、米とナイジェリアが引き分けということになれば、1勝2分けで3チームが並ぶ可能性だって有り得る。得失点差が重要になるから、オランダは日本戦ではひたすら点を取りに来るだろう。オランダが1-0勝ちなら、得失点差は3チームとも並ぶ(+1)が、総得点でオランダが4点になるので、残り試合が0-0なら上回れる。1-1だと、3チームが得失点と総得点で並ぶ。オランダが2-0以上の勝ちなら、得失点差でトップ。ま、他人事だから別にいいが、最終試合は他の3チームにとっては死活を分ける戦いになるのは間違いない。
いずれにせよ、日本はめげたりせず、いいサッカーを見せて欲しい。