悪気がなくても人間には右の特性がありそうです。「自己の欲望、出世、支配権のために他者を利用すること。他者の尊厳や権利をないがしろにする」。この二番目の対人関係の障害は身近に沢山あります。家庭、学校、友人、どんなコミュニテイでも、大中小の程度の差こそあれ、相手をちゃっかり利用していきます。たかり、おごりなどのおこずかいの世界から政治、国際政治を含め、この対人、対国家の政策にも、この人間本能の基本障害が付きまといます。この原理、視点からストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱の5つ)を分析し、人、コミュニテイ、国家の平和構築を図ります。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:117>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は2005年12月10日から2012年4月6日までの約6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。貴重な資料ですので是非大事に読んで下さると有難いです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:117>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は2005年12月10日から2012年4月6日までの約6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。貴重な資料ですので是非大事に読んで下さると有難いです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング