ストレスの蓄積を溜めるのはその人の責任なのですが、「知は力なり」と言われるようにストレスの処理の仕方を知らないと、長い人生で自分を駄目にしてしまいます。どんなに意思力があり人格が素晴らしくても、ストレスの処理方法を知らないと、早死にしたり、無駄なエネルギーを消耗する羽目になり、馬鹿馬鹿しいくらい自分を疲労させてしまいます。怒りの段階に発展していく理由と意味を熟知しておきましょう。どんな問題に遭遇しましても人はストレスがたまるように出来ています。ストレスは健康で逞しい人にとりましては、人生を前進させる為の重要な契機を与えてくれますので、人類からストレスが消えない理由は、人々を前進させる為の大自然の摂理なのでしょう。人にとり、理想通りに行かない場合に最初に生まれるストレスが不安感なのです。その不安感は理想と現実のギャップから生まれます。その不安感を解消しないと誰でも次の「怒りの段階」に入る原理があり、その怒りは理由の無いイライラや八つ当たり、感情の転移を生みますので、少々取り扱い注意となる次第です。イライラしたら、まずは第一段階の不安感を探り、その不安感を解決する努力をすると、自然に怒りの段階も解消していきます。この流れを深層心理の原理として把握しておくと、イライラで信用を失うような失態を防げるばかりでなく、日々が明るく爽やかになります。怒りを解消する前に、その原因となつている不安感を意識化して、先ずは解消しますと、自然に怒りの段階も解消していきます。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:137>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は2005年12月10日から2012年4月6日までの約6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。貴重な資料ですので是非大事に読んで下さると有難いです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:137>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は2005年12月10日から2012年4月6日までの約6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。貴重な資料ですので是非大事に読んで下さると有難いです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング