皆さん~Pi-助ちゃんが昨日、な・な・なんと卵をゲージで産み落としたそぉ~です!「女のこだったの?」おしゃべり上手で雄とばかり思っていた里親さんご一家、私も雄雄しい若鷹の如くなんて、褒めちぎってたのにビックリ!もいいところ、ネット情報やインコの飼い方の本もあてになら無い事が今回わかりました。里親さんから「今思えば、おっしゃるとおりPi-助テーブルばかりで遊んでたもんね。あまり飛びたがらない様子だったよね思えばです。」って、メールが入りました。 この世の中って、すべて終わってしまえば後から事情が判明する仕組み、半世紀以上生きていてもなお実感するありさまで脳天気様様お恥ずかしい限りです。何でも疑ってかからないと、鵜呑みにしていては駄目ってことですね。22歳の息子にその事を話すと、「世界に発信している論文研究でもしかりで、実験結果が論文通りとは限らないそうです。そんなもんや~」って言い切られて、「はぁ~?」アンタはそんな若さでそう言うことをもぅ~習得したの・・・ビックリ!母は二度の驚きでした。cyicyikatsuko
今月は早めに仕上がり清書の運びとなりました。来月は条幅(左端・小画仙紙半切の四分の一)の落款に押す印を自分で彫ってみる事に挑戦してみます。篆刻と呼ばれいます、文字に多くの篆書をもちいるからだそうです。基礎知識の勉強から始めないといけないようです。自作の印なんて楽しみですもんね。何でもダメモトでGo-Go-怖さ知らずかしら?
昨日は大阪市長選挙がありました。ご存知の通り結果は新人の元毎日放送アナウンサー・平松邦夫氏(59)(無=民主・国民推薦)が約5万票という予想以上の大差で勝利、戦後初めての民間出身市長となるそうです。なるほど今迄よくならない理由がここにあったのか?って、改めて思いました。大阪市職員厚遇問題、赤字三セク、労働貴族、議員の政務調査費問題、利権を糾弾!時代が代わっても改善・改良作業が遅れ「市民の手に市政を取り戻そう」が支持された模様で、三選の市長さんに市民はNOを選んだようです。大阪に元気が出ますように祈るばかりです。cyicyikatsuko
昨晩は「吉田玉男一周忌追善狂言」人形浄瑠璃の観覧に出かけました。演目は第二部「源平布引滝」と「曽根崎心中」http://www.e-mon.co.jp/anaba/chikamatsu/chikamatsu.html(世話浄瑠璃)今もなお元禄(1703)時代の近松門左衛門・心中物語りが今の世と共に受け継がれる由縁を鑑賞しながら脈々と感じました。主人公のお初と徳兵衛のおかれてる立場は、今はあり得ないけれど、愛情や名誉を大切にするからこそ世の中とぶつかる、若者の純粋さゆえの悲劇を描いた近松門左衛門。最期の山場は盛り上がり絵になりますね。以前は確か無かったのに、舞台上の暗幕に大夫(語り手)さんの台詞文字が映し出され、今風に観客に理解を深める思考がなされてました。イヤホンガイドの利用も多くより深く楽しむ人達が増えたのかしらと感じました。日本伝統が受け継がれていくいい傾向でしょうか。秋の芸術鑑賞の日となりました。cyicyikatsuko
散歩の途中で見つけた。洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ):http://www.hana300.com/yousyu.html 今や雑草ですって、調べると色々解る不思議?毒性があるとか。実は鳥達の餌になるらしいです。いい色・姿して絵になります。
「おわび会見」の在り方という記事が目にとまりました。①基本は「嘘を言わない」こと。②その場でわからない事は「回答期限付き」で正しい回等を約束することが必要。③最も大切なのは、「本当に申し訳ない」と心から思うこと。=すべて当たり前のことですが、これが人のせいにしたり、「いいわけ会見」そんなん聞きたくない!って、ことをお分かりじゃないみたいです。日頃から企業が果たすべき社会的責任をトップや経営陣が理解して、「企業は社会の公器である」と思って経営していれば、対処は自ずとできるはずなのに・・・雪印・不二家・etc~全然他人事って、思ってらしたのでしょうか。何もいかされて無い事に首をかしげたくなります。高級料亭のおせちにも、ちょっとブレーキがかかったでしょうか。消費者にも冷静な目が必要と教えてくれている気がします。内部告発に時代の流れを感じ、いい世の中になる為の通過点かもしれませんね。cyicyikatsuko
冬は足早にやってきました。木枯らしが吹いて「アラッ!冬が来た~寒ぅ~!」皆さん風邪引きにはご用心をお願いします。曇り空で鳥達も動きがにぶく、風呂場に逃げ込んでいます。夏は涼しく冬暖かか?よぉ~くご存知で利口ものです。夜中の私の入浴時はサウナ気分で二羽共、一緒に止まり木でご入浴です。「温まる~」って、いってるようです。
今日も悲しいニュースに目が留まります。2006年度に学校現場で把握されたいじめは約12万5000件で、その原因の可能性での自殺者も6人いたことが15日、文部科学省の「児童生徒の問題行動等調査」で分かったそうです。今や親御さんにとって、学校でのいじめが当たり前で取り組まないと、人事では済まされませんね。子供の日常に目配せが欠かせません。我が息子は一年生の時に遠視が判明、牛乳瓶の底みたいな眼鏡をかけて、通学していたので眼鏡が汚れていると、泣いたことが解り「何かあったの?」って、よく聞いたものです。「お母さんはお見通し!」それだけで、心を開いて話してくれました。喧嘩で眼鏡を壊してばっかり、「こんな子・産んだんお母さん!」って、言われ言葉がありません。泣いて笑って今があります。いじめの傷が小さい内に見つけて対処、上手に乗り越える業を親も子も習得してもらいたいものです。cyicyikatsuko