回転翼の作り方 2007年05月03日 | ゴム銃_工作 連発銃に使う回転翼は衝撃を受けるので、硬い材質を使えばいいのだが、私の場合薄い板を合板のようにして使うことが多い。t2×20の長さ40mm程の檜材2枚をハタガネを使って接着する。もう1組はt3×20長さ40mm程の檜材。それぞれ作った板を、木目を90°交差させてしっかり張り合わせる。合板が出来上がったら、切り出し竹ひごを通し完成する。 さらに瞬間接着剤を浸透させれば、檜のような比較的やわらかい材質でも衝撃に強い回転翼ができます。 #きいてきいて « ゴールデンウイーク | トップ | ワリバシゴム銃で遊ぼう »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (HTIおじさん) 2007-05-03 22:53:44 2枚重ねるのは分かりますが90度ずらして、というのは流石ですね!!この方法は、頂かせてください。(笑) 返信する ベニヤ (ダボ爺) 2007-05-04 06:48:25 ベニヤと同じ作り方をしています。暇があると作っていますので、いつも4,5個の回転翼が仕掛品としてあります。 返信する 三角翼なら (はくど) 2007-05-06 21:49:58 三角翼の場合,特に角が欠けやすいですからね。私は,ゴム銃作りを始めたころ,60度ずらして3枚重ねで作っていました。1辺を木目と平行にしてしまうと,反対側の角がかけやすくなるので,どの角もかけにくいように,木取りの角度の工夫が必要です。また,シアの形状を工夫し,3角形の頂点が当たらないようにすると,効果が絶大でした。 返信する 合板の作り方 (ダボ爺) 2007-05-07 08:29:49 ☆はくどさんアドバイス有難うございます。3枚張り合わせれば、さらに強いものになるでしょうね。私の場合、材料(工作材)、機構の関係から機構部のクリアランスは9mmとしています。そうすると回転翼は5mm厚以下としなければならないので、どうしても2枚合わせとなります。瞬間接着剤で固めるので、今迄壊れたことはありません。ちなみに、トリガー部は3mm厚のものを3枚貼り合わせて使っています。今後も、色々な情報お聞かせください。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
90度ずらして、というのは
流石ですね!!
この方法は、頂かせてください。(笑)
暇があると作っていますので、いつも4,5個の回転翼が仕掛品としてあります。
私は,ゴム銃作りを始めたころ,60度ずらして3枚重ねで作っていました。
1辺を木目と平行にしてしまうと,反対側の角がかけやすくなるので,どの角もかけにくいように,木取りの角度の工夫が必要です。
また,シアの形状を工夫し,3角形の頂点が当たらないようにすると,効果が絶大でした。
アドバイス有難うございます。3枚張り合わせれば、さらに強いものになるでしょうね。
私の場合、材料(工作材)、機構の関係から機構部のクリアランスは9mmとしています。そうすると回転翼は5mm厚以下としなければならないので、どうしても2枚合わせとなります。瞬間接着剤で固めるので、今迄壊れたことはありません。
ちなみに、トリガー部は3mm厚のものを3枚貼り合わせて使っています。
今後も、色々な情報お聞かせください。