![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/d9318233f3649979c5361653b2999a61.jpg)
100円ショップで竹の割箸が50本入り一袋が買える。この安い材料の割箸で実用的(?)な ゴム銃を作りたいと思い、改良に改良を重ね(ちょっと大げさ)やっとそれらしきものができ上がった。
しかし、同じ包装の物を買っても、割箸の形状が少々違うのには往生した。
型式は、トリガー直結式と瞬間開放式の2種類である。
両機種とも木工用接着剤だけで組みつけている。通常の使用や落下の衝撃には耐えられるが水には弱いのが欠点といえば欠点である。
コストも安く、簡単に短時間でできるので、初心者向けのゴム銃工作教室に使えるのでは、と考えている。
しかし、同じ包装の物を買っても、割箸の形状が少々違うのには往生した。
型式は、トリガー直結式と瞬間開放式の2種類である。
両機種とも木工用接着剤だけで組みつけている。通常の使用や落下の衝撃には耐えられるが水には弱いのが欠点といえば欠点である。
コストも安く、簡単に短時間でできるので、初心者向けのゴム銃工作教室に使えるのでは、と考えている。
ボーイさんのHPに割り箸銃が載ってます。
なかなかいいものがありますよ!!
(既にご存知かもしれませんが!?)
私としては、オリジナル性が出せるように、どこでも手に入る材料で簡単にできることをモットーとしています。
作る場所も、電動工具もないのが本音ですが。
基本に忠実でシンプルでいいですね。
小さい時、近所のおじさんに教えてもらい
作りました、
あれから、もう40年以上たってますが、
今でも、それが思い出せます、
これって、いまも昔も変わらないもんですね~、工作教室で小さい子が、つくって、
何十年も後に思い出してくれると思うと
「ワクワクする」のが嬉しいことですね。
材質は竹と木の両方で作り比べています。