ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

スッカラ(韓国のスプーン)はくぼみが浅い。 その理由は?

2011-11-27 20:15:08 | 韓国の文化・芸能・スポーツ関係の情報
 現在発売中の「週刊文春」12月1日号に、料理家の瀬尾幸子さんが「台所の仕事」という連載で、「優秀な調理道具、スッカラ」と題した一文を寄せています。

 スッカラ>(숟가락)とはもちろん韓国のスプーンのことですが、読者の大半を占める(?)オジサンたちにこの言葉がわかるのか、少し気になりました。(どうなんだろうなー?)

 さて、この記事の要点は次の通りです。
①スッカラは西洋のスプーンに比べて柄が長く、へこみが浅い。
②したがって、具を混ぜるのに適している。
③したがって、調理用具として役立てることができる。
 


 瀬尾さんが③の例として揚げて挙げているのがかき揚げ。瀬尾さんによれば、「スッカラの実力が実感できる料理」なのだそうです。
 「スッカラだと粉を練らず、切るように混ぜることができるから、グルテンが出過ぎずもたつかない衣に仕上がります」等々説明されていますが、このあたりはかき揚げ作りの知識も経験もないヌルボにはよくわからないので、あとはスルー。興味がある方は直接読んでみて下さい。

 それよりも、スッカラについて、私ヌルボが韓国料理好きの皆さんにお聞きしたい点があります。

 まず、スッカラの柄が長いのは誰もが気づきますが(ホント?)、「スッカラは西洋のスプーンに比べてすくう部分のくぼみが浅い」ということに気づいていましたか?
 次に、気づいていた方は、その理由を考えたことがありますか?
 さらに、考えた方、もしかして調べた方、その理由は何ですか?

 とりあえず身近なところから、と思って、たまたま昨日集まったハングルサークル仲間数人に聞いてみました。ヌルボを含め男3人、ネイティブの韓国人のU先生を含めて女性も3人です。
 ・・・で、スッカラの柄が長いことは全員知っていました。ただし、柄を韓国語で何というかわからなかったヌルボが辞書に載っていた자루という言葉を口にすると、「それは使わない」とU先生。ピタッときまる単語はなさそうですが、とりあえず손잡이とおっしゃってました。(손잡이というと冷蔵庫とかコーヒーカップとかの取っ手と同じですか・・・。)

 柄が長い理由としては、鍋物を食べる時便利、というのはふつうに考えられます。
 短いと、鍋の下に沈んでしまうおそれもあります。
 また、先生は「チョッカラ(箸)と一緒に並べる時、長さがそろっていた方が見た目がいい」とも・・・。

 そして肝心の「くぼみが浅い」という点については、どうも今まで知らなかったようなようすだったのがアジョシX氏1人・・・。

 そのくぼみが浅い理由について、きちんと書かれた記事があるか、事前に探してみた結果は、<ミスター世界の食文化紀行>というサイト中の記事にゴハンが主な用途なるゆえであるとあるのを見つけた程度。フェルマーのごとく(?)結論のみの突き放した書き方なので、結局ヌルボなりに考えてみました。

 もしスッカラのくぼみが深く湾曲していたら、先端部分がやや上向きになるため、ご飯をすくう時、手首から回転させなければならない。つまり浅い方が手の動きがラク、というのがヌルボの推定です。
 お酒の好きなTヒョン(兄)からは、「くぼみが深いと金属椀(コンギ)の隅っこのご飯がすくいにくいだろう」との見方も出されました。

 スッカラについて、<K-PLAZA.com>の掲示板に次のような質問が提示されていました。
 「鍋などからスープをすくって飲む際、スープも残り少なくなった時、どうやって鍋や食器の底からスープをすくうのですか? スッカラクは、スープのスプーンと比べると、浅い感じがしますが、あれで底の底までスープをすくいとる事はできますか? スープが鍋でなく食器に入っている時にも、食器を持ち上げて食べるのはNGなので、汁物でも食器に口をつけて飲んだりしないのですか?」
 これに対して、
 「韓国人が食堂で器を斜めにしてすくっているのをよくみるので、「なるほど!」と思い、自分もそうしている」という内容の回答が載っていました。

 しかし! U先生によれば、スッカラはスープを飲むための食器ではなく、ご飯を食べたり、鍋の中の具を取るためのものであるとのことです。
 器に残ったスープを飲みたくなったら、手に持ってそのまま飲みます。
 コムタン等の場合も、スッカラはそこに入れたご飯を食べるためのものです・・・。

 なるほど、そーなのか・・・って感じですね。

 ついでにもうひとつ。
 たとえば、ある韓国人女性が「なぜ、和食にはスプーンを使わないのか」というブログ記事で次のようなことを記されていました。

 日本に初めて来た時、味噌汁を見て「すみません、スプーン下さい」と当然のように頼んだ。店員が「え、え、スプーンですか」と聞き返す。どうやら、戸惑いを感じたのは私ではなく、店の人や同行した日本人だったようだ。そして、登場したのが可愛いティースプーンだ。韓国の思いやりのある大きなスプーンを連想した私には、すこし物足りない気持ちになった。こんな大きな食堂になぜ、ろくなスプーン(?)一つないのよ。

 ・・・食文化関係の日韓の比較でよく話題になるのが日本ではなぜ食事でスプーンを用いないのか?ということ。
 「日本のご飯は粘り気が多いので、スプーンだとくっついてしまう」という理由は、いくつかのサイトや本等で見たことがあります。
 一方韓国は、上記のブログ記事にもあるように、「乾燥した大陸気候にあわせて液体類の料理が多いため、スプーンはなくてはならない貴重な道具」というわけです。
 これと関連して、サークル仲間の話でも出たのが食器のこと。韓国のように金属製だと熱くて持てない。だから置いて食べるしかない、とか、木の椀は持って口まで運べるから、さじは要らない、等々。(食器の材質については、金属や陶器や木等の原料に恵まれているか否か等が関連してきますね。)

前川健一さんの「東南アジアの日常茶飯」を思い出して確認してみたら、やっぱり次のような記述がありました。
 青木正児氏は「用匙喫茶考」で、中国人の食事法を次のように述べている。手食をしていた中国人は、唐代あたりから飯を食べるためにサジを使い始めた。サジそのものはそれ以前からあったが、料理を口へ運ぶ道具としてサジを用いるようになったのは、このころかららしい。箸は汁の実をつかむために用い、汁そのものは器に口をつけて飲んでいた。飯をサジで食べるようになったきっかけは、ポロポロの飯にはサジの方が便利で手食よりスマートであると思ったからだ。明代になると、粘り気のある飯を好む南部の人たちが天下を取ったため、飯にも箸を用いるようになり、サジは汁物用になっていった。
 以上のことから、サジの使用には汁物とポロポロの飯が関係ありそうだとわかった

 ・・・まさにバッチリです!

        
    【左から、高麗時代→近代のスッカラ。柄は今ほど長くないですね。※コチラの韓国サイトより。】

 ことほどさように、スプーンひとつをとっても、その必要性の有無からその形状、食事作法等々、ふだんは意識していない点にまで、地理的・歴史的、ひいては美的だか思想的だか、考えてみればいろんな背景があるものだなあ、ということがシミジミツクヅク感じられます。

 なお、瀬尾幸子さんによれば、最近のスッカラは「形が西洋スプーン化して、くぼみが深い傾向にある」そうで、「私が惚れた絶妙な浅さのスッカラは、現地でも昔ながらの食堂か、アンティーク店でしか見かけなくなってしまいました」ということです。

 なおその2、U先生によれば、韓国では瀬尾幸子さんのようにスッカラを調理道具として用いることはないそうです。(それは邪道だっ、と言って瀬尾さんを批判してるわけでは全然ないので、誤解なきよう・・・。)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国内の映画 Daumの人気順... | トップ | 韓国のTV番組 週間視聴率ベ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まあ臨機応変で・・・ (ヌルボ)
2013-01-02 15:11:36
私が思うに、お箸もご飯を食べるときに使うという基本形以外に、いろんな物をつまみ上げたりするときにもよく使うし、スプーンも食べ物関係以外でも使うことがありますよね。(鍋の焦げつきを削って落とすとか、液体を振り撒く(?)とか・・・。要は、これを使えば便利だ、と本人が思えば使えばいいのではないでしょうか?

お好み焼きを作る時には、ふつうコテを使いますが、ジョンの場合はどうなんでしょうか。お好み焼きも、コテがなければスプーンを使うのはたしかに一方法ですね。それも先がやや平たいスッカラの方がよさそうです。
返信する
スッカラは料理に使わないって? (chongfa)
2013-01-02 14:43:52
ジョンを作るときにスッカラを使った押しながら焼きますよね。結婚式やお祝い事があるときに、同胞が手伝いに来て、なんかしょにも分かれて作っていたけれど、アジュモニ達がスッカラで焼き上がりを見たり早く焼けるように押し付けていましたよ。私も今でもtジョンを作るときにはスッカラは、なくてはならない同義です。u先生は韓国出身で、韓国打破今は使わないのかしら?
返信する
すると・・・ (ヌルボ)
2011-11-29 11:11:30
器の大きさ・深さとも関係するのでは、とも考えてみました。

次に、なぜ西洋は高いテーブル+椅子で、日本や朝鮮ではなぜ低い膳を前に座って食事をしたのか、という疑問が・・・。

そういえば、以前稲垣史生「考証日本史」(河出文庫)に、「時代劇の中で、客が椅子にかける造りの茶店はありえない」というようなことが書かれていました。
返信する
さじ、その2 (前川)
2011-11-29 00:23:11
 さじの柄が長いという話。これも想像ですが、西洋のテーブルの高さと食べる人の口の距離を考えると、朝鮮の場合、膳の高さと口の位置のほうが長いと思いませんか。別の言い方をすれば、料理の位置が西洋より低いのです。日本でも同じような膳を使っていたので、料理をこぼさないように、器を持って食べるようになり、朝鮮ではさじを使うようになったと考えると、なんだか問題の一部が解決したような気がしませんか。
返信する
オンマさんへ (ヌルボ)
2011-11-28 20:47:47
「平べったいスプーンの方が冷めやすい」というのもナ~ルホド、ですね。

最近のスッカラは「形が西洋スプーン化して、くぼみが深い傾向にある」というのは、
「西洋料理が韓国の食卓にも増えてきたから」
と解釈していいのでしょうかねー?
「昔より汁の塩味が薄くなってきて、汁そのものを味わうようになってきたから」
という説も成り立つでしょうか?

・・・などというのはたまに考えるとして、まずはリクツ抜きでおいしいチゲを一杯食べたいですね。

返信する
金属製の食器のこと等 (ヌルボ)
2011-11-28 20:38:23
さっそくにコメントをいただき、ありがとうございます!
私が今頃疑問に思ったようなことを、前川さんはずーっと前に考え、そして本に書いている、という例は一度ならずありました。

金属製の食器の件は、考えてみればたしかに御説の通りてすね。
ではいつごろから今のようになったか等については、もう少し調べてみます。
また、昔の朝鮮の飯椀の画像をネット内で探してみたら、驚くほどの大きさのものが絵に描かれていました。→
http://blog.daum.net/mayfield_sj/20
現代の韓国人もビックリしています(笑)。 昔は日本も貧弱な副食に対し、主食は今以上に食べていたようですが、その量においては今も昔も韓国の足許にも及ばないと思われます。この件(茶碗の容積)もいずれ記事にしようと思います。(が、いつになることか・・・。)
返信する
深いですね! (オンマ)
2011-11-28 20:01:33
実は私もなぜに浅いのか考えたことがあります。そして、本当に主婦的発想ですが・・・
熱いチゲなどを飲むのに平べったいスプーンの方が冷めやすいからって思ってました。
韓国の料理をすべては知りませんが、強火で調理するものが多くないですか?
お店でもグラグラと煮え立っぎった物が出てきますし・・・
我家では韓国スプーンが人気です!
返信する
さじ、椀 (前川健一)
2011-11-28 00:26:27
 このコラムを読んでいらっしゃる方ならとっくにご存じのように、「韓国人は左手で椀を持ち上げて食べるようなことはしない」という説は、すべてのガイドブックや韓国文化雑学本などに書いてありますが、じつは大間違いですね。器を持ち上げないのは「正しいマナー」ではあっても、だからといって日本人のような食べ方をしないというわけではない。韓国の食堂でも、韓国の映画やドラマや食文化の番組などを見ていると、器を持って食べている人はいくらでもいる。冷麺やククスなど汁のある麺には、さじがつかないことが多いので、どんぶりを持ち上げて、汁を飲む。
 「椀が金属だから持ちあげない」という説に対しては、昔から金属の食器を使ってきたのは、朝鮮民族のどのくらいの割合になるか考えたことがありますかと、質問しておきましょう。日本でも朝鮮でも、おそらく庶民は長らく木製の椀を使ってきたはずです。中国でお茶を飲む碗を、日本で飯用に使う上流階級の人が現れたので、飯用なのに「茶碗」と呼ぶようになったわけです。飯の椀は木製の椀、つまり「お椀」が普通だったのです。
 したがって、おそらく、昔は誰でも、朝鮮でも器に口を直接つけて汁を飲んでいたのだが、上流階級にさじを使うマナーが中国から伝わり、しだいにさじを使うのが正しい(本場、中国に近い)と考えるようになったのではないかというのが、私の想像です。根拠、文献など、いっさい見ていません。
 それはそうと、私もスッカラは浅くて、汁を飲むには適してないと思っていましたが、韓国人は不自由とは思わないようですねえ? ということは、あの金属のスッカラも、農山村の民でも使うようになるのは、じつはそれほど古いことではなく、民は木で自作していたのかもしれませんね。これも、資料を調べずに、想像で書きました。
 蛇足ですが、西洋で、どこに住む誰でもフォークを使うようになるのは、せいぜいここ100年くらいのことのようです。
返信する

コメントを投稿

韓国の文化・芸能・スポーツ関係の情報」カテゴリの最新記事