「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

今週の自宅と木青会館のきもの教室です。

2016年04月28日 | 出前 着付教室

 昨日は、フラワーアレンジ教室を終えて、午後からは自宅のきもの教室でした。

SさんとTさんのお二人が来られております。

Tさんは、1時間以内で着物を着て

朝からずっと着物で過ごしていたそうですわ(#^.^#)

お稽古にも、何時も家から着物で来られます。

半幅帯で来られて、今日袋の練習をして、半幅帯で帰れれます。

こうやって着物を着慣れていくそうです(*^^)v

   

 

Sさんは、ご自宅のガレージが、なかなか手ごわく、着物を着てくることが出来ないそうです('◇')ゞ

ゆっくりですが、確実に着られる様になりましたね。

お着物によく似合うお太鼓柄の名古屋帯です。

サイズを計って、簡単帯結びで、前柄も綺麗に出すことが出来ましたね。

 

 

今日は堺美原区木青会館のきもの教室でした。

谷先生とTさんSさんがお休みでした。

先日ブログにアップした、「福寿草」の帯結びについて説明させて頂きました。

二重太鼓の福寿草、一枚の福寿草、中高に形づけした福寿草、   

 

福寿草は、昔の短い帯向きかも

手先をあまり長く取ると、手先のあまり部分が多過ぎて扱いにくくなります。

お太鼓部分を一枚にすると、今風の長い帯は、あまり部分が多くてやっぱり、あつかいにくいですね。

それに、柔らかい帯だとシワに成り易く(-_-;)

 

片ひだや、垂を2段にしたアレンジを試してみました。

この帯はちょっとやわらかくて、シワが目立ち可愛くなりませんが,

日のお稽古で使った谷さんの帯の方が可愛くなくなりました。

でもアレンジをするより、お太鼓の部分を二重にした方が、帯が綺麗になり、好評でした。

今度はその無宇をアップしますね。

 男性の袴の復習も行いました。

最近、袴の本やYouTube、をいろいろ見て、今まで使っている方法など比較して

一番早くて、着崩れしない方法を研究しています。

それにしてもいろいろなやり方がある物です(@_@)

来年の成人式、紋付袴の60人対策ですわ。

 

本日も訪問ありがとうございます 

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング 

にほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする