「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

出張着付は羽曳野市、3歳の七五三のお参りに同伴される色留の着付でした。

2016年11月23日 | 出前 きつけ

昨日は、11月22日のいい夫婦の日

主人と箕面の勝尾寺に紅葉狩りに行こうと、実家の母を訪ねたら

洗濯物を取り入れて様として、ステンレスの物干しが頭の上に落ちてきて、

ちょっとボーとして行けないと言い、

 

勝尾寺より父のお墓がある五月山の方が綺麗だというので

月命日も24日なので、母の変わりに初めて主人と二人(+ゴン)で墓参りに

帰りは、河内長野市のやを角でご馳走してくれました。(*^-^*)

 

 

 

本日は、嶋岡先生がブライダルの仕事で行けなかったので

変わりに嶋岡先生のワンポイントレッスンの生徒さん

羽曳野市のT様の所にスタッフの谷さんと一緒に伺いました。

お孫さんの3歳の七五三のお参りに色留を訪問着として装われました。

お孫さんの被布もご自身で作られたそうです。(*'▽')

伺うと、素敵な紬のお着物をご自身で装っておられました。

家でもお着物を装われているようです(#^^#)  嬉しいですね。

   

夏、嶋岡先生と谷先生が帯留を作りに行かれたのですが、T様が先生だったそうです。

Tさまから、コメントを頂き増した!(^^)!

そのコメントで、T様のブログ銀の匙でかわいいお孫さんの七五三の様子が!(^^)!と当方を紹介してくださっておりました(*^-^*)

ありがとうございます。m(__)m

銀粘土のインストラクターをされていたのでした。

帯留めはその銀粘土で作ったものです。

お嫁入りの時に持ってこられたこの色留袖、まだまだこれからも先ずっと装える柄行やお色目です!(^^)!

実は、このお着物、比翼仕立てにされていないのは、黒留袖も本式で下重ねの着物があるそうです。

下重ねの白い着物は、この色留袖と兼用・・・なるほど(*^-^*)

最近珍しい、本式の留袖…出来れば比翼仕立てにして下さるとお着付けしやすいですと、伝えてしまいました(^O^)/

私は幸いなことに2年に一度ぐらいの感覚で、本式の留袖を着付ける機会があったのですが

着付けたことがない着付師さんの方が多いのではないかと・・・

つい心配になりました。

最後に右側の髪を少し編み込して、喜んで頂きました。

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする