木青会館のきもの教室は、新年会のコーディネイトと
もうすぐ始まる出張着付の卒業式や入学式の備えて
半衿付けの練習をしました。
素早く付けるために、小春先生の両面テープの方法を教えました。
用意するものを添付資料で送る時に半衿を付けて下さいとお願いするのですが
最近は、半襟をご存じでない方も居られ
出張着付に行くと、付けさせて頂くことがあります。
出張着付は余裕を見て1時間前に伺うのですが
こういう時に両面テープの半衿付けを知っているととても便利です(^_-)-☆
頑張ってお浚いしましょうね。
金曜日の自宅教室では,新年会を目指して
新年会コーディで自装の練習でした。
私も一緒に二重太鼓の練習です。
昨日、お稽古に行く前にちょっと悪戦苦闘
秋に購入したリサイクルの帯、とても素敵なのですが
一巻目も柄があり、それが滑り難く、
結局、違う帯を締めて出かけました。
新宴会はこの帯を締めようと思っているので
いつもと違う左肩に掛ける方法で締めました。(*^-^*)
久しぶりにこの方法で締めたので、手先の長さの見積もりが(^-^;長過ぎました。
でも、
接地面が少ないので、一巻目がよくしまりましわたわ。(*^^)v
これで新年会はバッチリですね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
いつも役に立つ情報をありがとございます。両面テープでの半襟の付け方、さすがにプロの方は丁寧ですね。参考にさせていただきます。
3~4センチ間隔で縫っています。
でも、両面テープ綺麗で早くつきますよ。